舎人親王

舎人親王(天武天皇5年(676年) - 天平7年11月14日(735年12月6日)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族で、舎人皇子(とねりのみこ)とも記されます。

天武天皇の子で淳仁天皇の父にあたります。官位は一品・知太政官事、贈太政大臣。

奈良時代初期に長屋王とともに皇親勢力として権勢を振るた人物です。

『日本書紀』の編集を総裁したことが有名です。

祭神名: 
舎人親王
かな: 
とねりしんのう
祭神名: 
崇道尽敬皇帝
かな: 
すどうじんけいこうてい
祭神名: 
舎人皇子
かな: 
とねりのみこ
親: 
祭神とする神社: