大分県護国神社

よみ: 
おおいたけんごこくじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
大分県縁故の英霊 4万4000余柱
創建: 
明治8年(1875年)
住所: 
大分県大分市大字牧1371
電話番号: 
097-558-3096
URL: 
http://www.oita-gokoku.jp/
詳細情報
由緒: 
年末から3月末まで設置される、高さ11.2m、重さ600kgの日本一の大破魔矢、毎年の干支の描かれた縦3m、横5mの九州最大の大絵馬が人気を集めます。梅や桜の名所としても知られています。 明治8年(1875年) 10月18日に大分県の初代県令森下景端氏により慰霊顕彰のために大分県 大分市 大字牧 松栄山の現在の北側展望台付近に創建された招魂社が起源です。明治7年の佐賀の乱、同年に台湾出兵、明治維新の動乱の際の蛤御門の戦い、熊本神風連の乱、明治10年の西南の役、日清、日露の役、欧州大戦、満州事変、日中戦争、大東亜戦争などで戦没された4万4000余柱が祀られています。 昭和14年4月に大分縣護國神社に改称、昭和18年10月28日に現在の社殿の大造営が完成、昭和22年に社号を豊霊宮に改称、その後昭和27年9月に元の社号の大分縣護國神社に戻ります。 境内には満蒙開拓義勇軍碑、西南の役軍人墓地や招魂齋庭、言霊記念館、軍旗の碑、鎮魂の碑、九六式陸上攻撃機のプロペラなどがあります。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭 交通安全祈願祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
古札焼納祭
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
第1日曜 梅花祭
月: 
3月
祭典名: 
前夜祭
月: 
4月
日: 
8日
祭典名: 
春季例大祭
月: 
4月
日: 
9日
祭典名: 
昭和祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
初旬 神梅収穫祭
月: 
6月
祭典名: 
中旬 御田植祭
月: 
6月
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
みたま祭夕祭
月: 
8月
日: 
13日
祭典名: 
みたま祭夕祭
月: 
8月
日: 
14日
祭典名: 
みたま祭平和祭 みたま祭夕祭
月: 
8月
日: 
15日
祭典名: 
前夜祭
月: 
10月
日: 
8日
祭典名: 
秋季例大祭
月: 
10月
日: 
9日
祭典名: 
創建記念日祭
月: 
10月
日: 
18日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
御煤払祭
月: 
12月
日: 
25日
祭典名: 
師走大祓式 除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
33.2352813
経度: 
131.6421943
電話: 
097-558-3096