群馬

貫前神社

よみ: 
ぬきさきじんじゃ
備考・キャッチ: 
上野国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
姫大神
創建: 
安閑天皇元年
住所: 
群馬県富岡市一ノ宮1535番
電話番号: 
0274-62-2009
URL: 
http://nukisaki.or.jp/
詳細情報
由緒: 
社伝によると、創建は安閑天皇元年(531年?)3月15日、鷺宮(現 安中市の咲前神社に比定)に 物部姓磯部氏が氏神である経津主神を祀り、荒船山に発する鏑川の流域で鷺宮の南方に位置する蓬ヶ丘綾女谷に社を定めたのが始まりといわれております。 その後、天武天皇2年(私年号では白鳳2年、673年)に最初の奉幣が行われました。 一方『神道集』では、安閑天皇2年(532年?)3月中頃に抜鉾大明神が笹岡山に鉾を逆さに立てて御座、 白鳳6年(677年)3月に菖蒲谷に社壇が建立されたと記載されております。 現在の社名「一之宮貫前神社」は、旧社格廃止に伴い改称したものであり、 六国史をはじめとする古書には、「抜鉾神社」(ぬきほこじんじゃ)と「貫前神社」(ぬきさきじんじゃ)の2つの名で記されております。 この2社が現神社の前身であるとすると、最初に記録に登場するのは大同元年(806年)、 『新鈔格勅符抄』の神封部にある「上野抜鉾神 二戸」の記述であります。 延長5年(927年)には『延喜式神名帳』に貫前神社が名神大に列格されております。 宇多天皇の代、仁和4年(888年)に一代一度の奉幣として大神宝使を遣わすこととしたが、 当社へは寛仁元年(1017年)後一条天皇即位の際に遣わされています。 長元3年-4年(1030年-1031年)に成立したとされる『上野国交替実録帳』には 「正一位勲十二等抜鉾大明神社」とあり、当時既に神階が正一位に達していたと思われています。 『本朝続文粋』の記述によれば、康和2年(1100年)4月に上野国目代平周真が降雨の祈願を行った時の奉献の文を 国司上野介藤原敦基が執筆しており、当社が国司による特別の崇敬を受け、一宮的機能が12世紀初頭には確立したと考えられています。 中世において、当社は源頼義・義家父子を始めとする武家の崇敬を集め、 室町時代末期に越後上杉・相模後北条・甲斐武田の各氏に支配された際も庇護を受け、 特に武田氏は譜代家老の原昌胤が取次を務め、造替費用を棟別に課して、上野国を越えた策を講じたとされます。 江戸時代には徳川家の庇護を受け、現在の社殿が整えられました。江戸当時は「抜鉾神社」が一般名称でありました。 明治4年(1871年)に近代社格制度において国幣中社に指定され、延喜式での表記に倣い「貫前神社」と改称いたしました。 戦後は神社本庁が包括する別表神社となっております。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
水的神事
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
生弓矢生太刀神事
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
筒粥神事
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
農耕始祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
春季御戸開祭
月: 
3月
日: 
14日
祭典名: 
例大祭
月: 
3月
日: 
15日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
新穀感謝祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
御神酒醸り神事
月: 
12月
日: 
1日
祭典名: 
川瀬神事
月: 
12月
日: 
8日
祭典名: 
鹿占神事
月: 
12月
日: 
8日
祭典名: 
御機織神事
月: 
12月
日: 
11日
祭典名: 
冬季御戸開祭
月: 
12月
日: 
12日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
36.25513623854832
経度: 
138.85762425341179

諏訪神社

基本情報
住所: 
群馬県多野郡上野村大字川和230番
地図の設定
緯度: 
36.0830958
経度: 
138.7773117

水神社

基本情報
住所: 
群馬県前橋市南町二丁目32番14号
地図の設定
緯度: 
36.3764751
経度: 
139.0642006

八坂神社

基本情報
住所: 
群馬県高崎市箕郷町柏木沢700番
地図の設定
緯度: 
36.4246683
経度: 
138.9569218

八幡宮

基本情報
住所: 
群馬県利根郡昭和村大字川額1007番
地図の設定
緯度: 
36.6031148
経度: 
139.0538955

白山神社

基本情報
住所: 
群馬県太田市大字竜舞4370番
地図の設定
緯度: 
36.2911223
経度: 
139.3754708

長良神社

基本情報
住所: 
群馬県邑楽郡大泉町大字坂田804番
地図の設定
緯度: 
36.2626617
経度: 
139.4038224

近戸神社

基本情報
住所: 
群馬県前橋市粕川町深津甲1437番
地図の設定
緯度: 
36.4009580
経度: 
139.2010197

羽黒神社

基本情報
住所: 
群馬県沼田市石墨町978番
地図の設定
緯度: 
36.6758123
経度: 
139.0438876

富士浅間神社

基本情報
住所: 
群馬県藤岡市藤岡1152
地図の設定
緯度: 
36.2502912
経度: 
139.0743888
電話: 
0274-22-2597

熊野神社

基本情報
住所: 
群馬県安中市安中689番
地図の設定
緯度: 
36.3238734
経度: 
138.8877712

神明宮

基本情報
住所: 
群馬県太田市大原町391番
地図の設定
緯度: 
36.3475210
経度: 
139.2937758

飯玉神社

基本情報
住所: 
群馬県高崎市下中居町454番
地図の設定
緯度: 
36.3132070
経度: 
139.0361828

於菊稲荷神社

基本情報
住所: 
群馬県高崎市新町247
地図の設定
緯度: 
36.2775342
経度: 
139.1106700
電話: 
0274-42-3303

神明宮

基本情報
住所: 
群馬県前橋市竜蔵寺町171番
地図の設定
緯度: 
36.3894816
経度: 
139.0634281

諏訪神社

基本情報
住所: 
群馬県吾妻郡嬬恋村大字芦生田73番
地図の設定
緯度: 
36.5382754
経度: 
138.5603560

八幡宮

基本情報
住所: 
群馬県桐生市新宿二丁目4番30号
地図の設定
緯度: 
36.3971526
経度: 
139.3400842

大宮神社

基本情報
住所: 
群馬県安中市松井田町人見1番
地図の設定
緯度: 
36.2946226
経度: 
138.8319414

稲荷神社

基本情報
住所: 
群馬県前橋市千代田町五丁目15番8号
地図の設定
緯度: 
36.3915843
経度: 
139.0728744

玉山神社

基本情報
住所: 
群馬県渋川市上白井1063番
地図の設定
緯度: 
36.5482370
経度: 
139.0283328

諏訪神社

基本情報
住所: 
群馬県伊勢崎市境島村373番の277
地図の設定
緯度: 
36.2588373
経度: 
139.2453977

飯玉神社

基本情報
住所: 
群馬県伊勢崎市連取町1826番
地図の設定
緯度: 
36.3193680
経度: 
139.1696149

熊野神社

基本情報
住所: 
群馬県高崎市箕郷町和田山104番
地図の設定
緯度: 
36.3783079
経度: 
138.9539012

諏訪神社

基本情報
住所: 
群馬県勢多郡富士見村大字市之木場136番
地図の設定
緯度: 
36.4742039
経度: 
139.0726732

長良神社

基本情報
住所: 
群馬県館林市野辺町984番
地図の設定
緯度: 
36.2210871
経度: 
139.4635017

八幡八幡宮社務所

基本情報
住所: 
群馬県高崎市八幡町632
地図の設定
緯度: 
36.3397126
経度: 
138.9490279
電話: 
027-343-2648

鹿島神社

基本情報
住所: 
群馬県藤岡市上日野1816番
地図の設定
緯度: 
36.1879663
経度: 
138.9494543

塩原神社

基本情報
住所: 
群馬県みどり市大間々町塩原1381番
地図の設定
緯度: 
36.4596881
経度: 
139.2722865

榛名神社

基本情報
住所: 
群馬県沼田市2851番
地図の設定
緯度: 
36.6460769
経度: 
139.0441608

黒髪神社社務所

基本情報
住所: 
群馬県北群馬郡榛東村大字広馬場3615
地図の設定
緯度: 
36.4278401
経度: 
138.9543302
電話: 
0279-54-2987
コンテンツ配信