新潟県護国神社

よみ: 
にいがたけんごこくじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の英霊
創建: 
明治元年(1868年)
住所: 
新潟県新潟市中央区西船見町5932−300
電話番号: 
025-229-4345
URL: 
http://www.niigata-gokoku.or.jp/
詳細情報
由緒: 
新潟市は他の地域と例外なく、鳥羽・伏見の戦いから始まり、全国各地に広がって行った戊辰戦争の戦場となり、多くの戦死者の尊い命が失われました。 そのため明治維新の折、1868年(明治元年)10月29日、新政府軍(西軍)側戦死者の墓碑を常磐ケ岡に設置し、社殿を造立し戊辰戦争の戦没者415柱の英霊を新潟招魂社に祀ったのが始まりです。 明治8年には新潟招魂社となり、明治34年に官祭社・新潟招魂社となったのち、昭和14年に新潟縣護國神社となりました。 そして昭和16年の7月内務大臣の許可を得て、現在地である西船見町に当社を創建することが決定し、移転して今に至ります。 当社は日本海沿いに広がっており、付近の海岸は護国神社周辺の海岸として、日本の白砂青松100選に選ばれている他、近くには水族館や観光地、学校などが密集しています。 また、松林に囲まれた壮大な社となっており、鳥居の奥は100m近くもの参道が続くため、大晦日から元旦にかけては多くの参拝客で賑わいます。 家内安全・安産祈願・厄除け・厄祓い・交通安全・八方除そして方位除の御利益があり、今も昔も多くの人に親しまれています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
成人祭
月: 
1月
備考: 
第2月曜
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
人形感謝清祓大祭
月: 
3月
日: 
31日
祭典名: 
武道大会・子供みこし
月: 
5月
日: 
5日
月: 
5月
日: 
8日
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
万燈みたま祭り
月: 
8月
日: 
14日
月: 
8月
日: 
16日
祭典名: 
秋季大祭
月: 
9月
日: 
8日
祭典名: 
新穀感謝祭・醸成祈願祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
37.9220667
経度: 
139.0299018
電話: 
025-229-4345