新潟

白山神社

よみ: 
はくさんじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
菊理媛大神
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
電話番号: 
025-228-2963
URL: 
http://www.niigatahakusanjinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
当社の御祭神、菊理媛大神は別名・白山比咩大神といい、加賀の霊峰白山頂上、白山比咩神社(白山権現)を勧請し、この新潟の地に祀ったものです。 当社は永禄と天正の頃にそれぞれ火災にあい、古記録を失ってしまったため、正確な創建は定かではありませんが、平安時代中期に創建されたと考えられている、新潟県を代表する神社の内の一つです。 主祭神である菊理媛大神は、その名から糸などを「くくる」という意味に通じており、男女の仲を取り持ってくれる神様として有名です。 日本書紀においては伊邪那岐と伊邪那美の喧嘩を間に入って取り持った記述もあり、縁結びの御利益があるとされています。 また、男女の仲だけでなく家族の絆や仕事・金運などに関する良いご縁をくくってくれる、ともいわれています。 主祭神は菊理媛大神が有名ですが、決して菊理媛大神だけというわけではなく、伊邪那岐大神や伊邪那美大神も祀られているほか、1873年(明治6年)、白山公園造成のため、境内(現在公園がある辺り)に存在していた神社の神様達を本殿にお遷し、祀るようになったため、他にも多くの神様を祀っています。 第一鳥居をくぐると、明治6年に建設されたオランダ風の公園・白山公園が隣接しています。 文明開化のシンボルとして国内で最初の市民公園に認定された公園ですので、当社を訪れた際は是非、併せて足を運んでみてはいかがでしょうか。
祭典名: 
初詣 歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分ついな祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
春祭
月: 
4月
日: 
12日
月: 
4月
日: 
18日
祭典名: 
黄龍神社大祭
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
半年詣り 大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
夏祭 例大祭
月: 
7月
日: 
12日
月: 
7月
日: 
18日
祭典名: 
住吉祭 新潟まつり
月: 
8月
日: 
初旬
備考: 
金土日
祭典名: 
秋祭 産業感謝祭
月: 
10月
日: 
12日
月: 
10月
日: 
18日
祭典名: 
七五三祝祭
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
除夜祭大祓・二年詣り
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
37.9155730
経度: 
139.0375431
電話: 
025-228-2963

新潟県護国神社

よみ: 
にいがたけんごこくじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の英霊
創建: 
明治元年(1868年)
住所: 
新潟県新潟市中央区西船見町5932−300
電話番号: 
025-229-4345
URL: 
http://www.niigata-gokoku.or.jp/
詳細情報
由緒: 
新潟市は他の地域と例外なく、鳥羽・伏見の戦いから始まり、全国各地に広がって行った戊辰戦争の戦場となり、多くの戦死者の尊い命が失われました。 そのため明治維新の折、1868年(明治元年)10月29日、新政府軍(西軍)側戦死者の墓碑を常磐ケ岡に設置し、社殿を造立し戊辰戦争の戦没者415柱の英霊を新潟招魂社に祀ったのが始まりです。 明治8年には新潟招魂社となり、明治34年に官祭社・新潟招魂社となったのち、昭和14年に新潟縣護國神社となりました。 そして昭和16年の7月内務大臣の許可を得て、現在地である西船見町に当社を創建することが決定し、移転して今に至ります。 当社は日本海沿いに広がっており、付近の海岸は護国神社周辺の海岸として、日本の白砂青松100選に選ばれている他、近くには水族館や観光地、学校などが密集しています。 また、松林に囲まれた壮大な社となっており、鳥居の奥は100m近くもの参道が続くため、大晦日から元旦にかけては多くの参拝客で賑わいます。 家内安全・安産祈願・厄除け・厄祓い・交通安全・八方除そして方位除の御利益があり、今も昔も多くの人に親しまれています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
成人祭
月: 
1月
備考: 
第2月曜
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
人形感謝清祓大祭
月: 
3月
日: 
31日
祭典名: 
武道大会・子供みこし
月: 
5月
日: 
5日
月: 
5月
日: 
8日
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
万燈みたま祭り
月: 
8月
日: 
14日
月: 
8月
日: 
16日
祭典名: 
秋季大祭
月: 
9月
日: 
8日
祭典名: 
新穀感謝祭・醸成祈願祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
37.9220667
経度: 
139.0299018
電話: 
025-229-4345

度津神社

よみ: 
わたつじんじゃ
備考・キャッチ: 
佐渡国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
住所: 
新潟県佐渡市羽茂飯岡550番4
電話番号: 
0259-88-2030
詳細情報
由緒: 
古くからあった洪水により社殿などがことごとく流失したため、創建の由緒は不詳であります。 延長5年に『延喜式神名帳』により式内社、小社へ列格されました。 昔の社地は現在よりも東にあり、文明2年羽茂川の洪水により社殿・古文書等流失したので、同 4年に再建立したのだといわれております。 旧社地については、かつて海岸寄りに鎮座していたのが、後に現在地に遷座したという説や、現社地より川下の別当屋敷の地名が残るあたりとの説がありますが、はっきりとはわかっておりません。 『飯岡村八幡宮證文之寫』の記述から寛永18年には当社が八幡宮に合祀されている様子が分かり、 この頃までは八幡宮と度津神社が混在して明確に分かれておりませんでした。 明治4年(1871年)5月14日には国幣小社に列せられましたが、第2次世界大戦の終戦に伴い旧社格は廃止され、 その後当社は神社本庁が包括する別表神社となっております。佐渡国一宮。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
全島交通安全祈願祭
月: 
4月
日: 
21日
祭典名: 
例祭
月: 
4月
日: 
23日
祭典名: 
全島海上安全祈願祭
月: 
4月
日: 
24日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
地図の設定
緯度: 
37.8602583
経度: 
138.3306320

天津神社

よみ: 
あまつじんじゃ
備考・キャッチ: 
越後国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
天津彦々火瓊々杵尊
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
天太玉命
創建: 
景行天皇年間
住所: 
新潟県糸魚川市一ノ宮1-3-34
電話番号: 
0255-52-0036
URL: 
http://www.fsinet.or.jp/~amatsu/
詳細情報
由緒: 
景行天皇の頃に創建され、孝徳天皇の勅願所であったと伝えられております。 並んで祀られている奴奈川神社は延喜武内社頸城十三座の一社であり、併せてこの地方の大社であります。 一の宮・押上・寺町・大町・七間町等の産土神として崇敬されました。 江戸幕府から黒印地百石を寄進され、翌年朱印地に改められ、大正7年に郷社に列し、後に県社に昇格しております。 また、境内社の奴奈川神社も式内社論社であります。
祭典名: 
けんか祭
月: 
4月
日: 
10日
地図の設定
緯度: 
37.04015091092427
経度: 
137.8642353164328

居多神社

よみ: 
こたじんじゃ
備考・キャッチ: 
越後国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
祭神: 
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
新潟県上越市五智6-1-11
電話番号: 
025-543-4354
詳細情報
由緒: 
創建は不明ですが、近くに越後国国府があったことから越後国一宮とされております。 『延喜式神名帳』では「居多」は「けた」となっており、北陸地方に分布する「気多(けた)神社」と同じ系統の神社とされております。 明治6年に県社に列格し、それまでは日本海に面した所に社殿がありましたが海岸侵食により境内が崩壊したため、 明治12年、現在地に仮社殿を造営して遷座しました。 平成19年に本社殿を造営、平成20年6月に落慶致しました。 境内には、葉が片方にのみ生えている「片葉の芦」が群生しており、越後七不思議の一つとされています。 親鸞聖人が当社に参拝して念じたところ、一夜にして境内の芦が片葉になったと伝えられています。
地図の設定
緯度: 
37.166499303536696
経度: 
138.22314978946162

弥彦神社(彌彦神社)

よみ: 
いやひこじんじゃ
備考・キャッチ: 
越後国一宮
基本情報
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898
電話番号: 
0256-94-2001
詳細情報
由緒: 
創建は不明ですが、祭神の天香山命は『古事記』に登場しております。 社伝によれば、越後国開拓のために現在の長岡市に上陸し、 地元民に漁労や製塩、稲作、養蚕などの様々な産業を教えたとされており、弥彦山に祀られ「伊夜比古神」として崇敬されました。 また、神武天皇即位の大典の際に自ら神歌楽を奉奏したとされております。 ですが尾張国造家の祖神である天香山命が越後に祀られるのは不自然であるため、 本来の祭神は北陸の国造家高橋氏の祖神・大彦命ではないかとする説も存在します。 弥彦山山麓に鎮座しており、弥彦山を神体山としてお祀りしております。 江戸時代には、社領を寄進され朱印地となり、朝廷からも篤く崇敬されたといいます。 明治4年(1871年)、近代社格制度において国幣中社に列しました。 越後国一宮。
祭典名: 
夜宴神事
月: 
1月
日: 
1日
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
弓始神事
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
粥占・炭置神事
月: 
1月
日: 
15日
月: 
1月
日: 
16日
祭典名: 
神幸神事
月: 
2月
日: 
1日
月: 
2月
日: 
4日
祭典名: 
例祭
月: 
2月
日: 
2日
祭典名: 
鎮魂祭
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
妻戸大神例祭
月: 
4月
日: 
18日
祭典名: 
春季大祭
月: 
5月
日: 
14日
祭典名: 
水無月大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
燈籠神事
月: 
7月
日: 
25日
祭典名: 
鎮魂祭
月: 
11月
日: 
1日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
37.7066990
経度: 
138.8260363
電話: 
0256-94-2001

諏訪社

基本情報
住所: 
新潟県長岡市六所戊23番1
地図の設定
緯度: 
37.5662320
経度: 
138.8697982

三島神社

基本情報
住所: 
新潟県佐渡市旭867番
地図の設定
緯度: 
38.0419762
経度: 
138.4176704

ひよし神社

基本情報
住所: 
新潟県佐渡市小木大浦319番
地図の設定
緯度: 
37.8299563
経度: 
138.2475468

神明宮

基本情報
住所: 
新潟県新発田市諏訪町3-6-14
地図の設定
緯度: 
37.9417313
経度: 
139.3305424

諏訪赤坂神社

基本情報
住所: 
新潟県燕市吉田下中野710番の1
地図の設定
緯度: 
37.6790204
経度: 
138.8781799

住吉神社

基本情報
住所: 
新潟県長岡市小国町新町538番
地図の設定
緯度: 
37.2920710
経度: 
138.7062619

三社神社

基本情報
住所: 
新潟県妙高市大字大貝700番
地図の設定
緯度: 
36.9689566
経度: 
138.2782806

神明宮

基本情報
住所: 
新潟県岩船郡荒川町坂町1887番
地図の設定
緯度: 
38.1550152
経度: 
139.5082527

神明神社

基本情報
住所: 
新潟県長岡市柳原町1-2
地図の設定
緯度: 
37.4467038
経度: 
138.8431531

諏訪神社

基本情報
住所: 
新潟県上越市松村新田73番
地図の設定
緯度: 
37.1678543
経度: 
138.2580244

月山神社

基本情報
住所: 
新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷甲6968番
地図の設定
緯度: 
37.7185345
経度: 
139.5061517

諏訪神社

基本情報
住所: 
新潟県見附市今町一丁目1番5号
地図の設定
緯度: 
37.5477929
経度: 
138.8819140

白山神社

基本情報
住所: 
新潟県小千谷市東吉谷乙766子
地図の設定
緯度: 
37.2844391
経度: 
138.7767724

八幡社

基本情報
住所: 
新潟県上越市頸城区川袋312番
地図の設定
緯度: 
37.1827965
経度: 
138.3372925

白山社

基本情報
住所: 
新潟県柏崎市宮之窪235番
地図の設定
緯度: 
37.3037751
経度: 
138.5704541

白山神社

基本情報
住所: 
新潟県上越市西横山家廻311番
地図の設定
緯度: 
37.1265603
経度: 
138.1348436

尾野内神社

基本情報
住所: 
新潟県柏崎市西山町尾野内字稲畑370番
地図の設定
緯度: 
37.4776409
経度: 
138.6887095

八幡神社

基本情報
住所: 
新潟県燕市花見654番
地図の設定
緯度: 
37.6811631
経度: 
138.9077652

諏訪神社

基本情報
住所: 
新潟県糸魚川市大字外波315番
地図の設定
緯度: 
37.0014677
経度: 
137.7271063

大国主社

基本情報
住所: 
新潟県長岡市大黒町169番
地図の設定
緯度: 
37.4979988
経度: 
138.8854596

神明宮

基本情報
住所: 
新潟県胎内市西条町7番17号
地図の設定
緯度: 
38.0652983
経度: 
139.3970982

諏訪神社

基本情報
住所: 
新潟県南魚沼市君帰1125番
地図の設定
緯度: 
37.0804585
経度: 
138.8640627

神明社

基本情報
住所: 
新潟県糸魚川市中谷内762番
地図の設定
緯度: 
37.0030908
経度: 
137.8567788

八幡神社

基本情報
住所: 
新潟県上越市頸城区玄僧1615番
地図の設定
緯度: 
37.1811234
経度: 
138.3935432
コンテンツ配信