由緒:
当社は京阪御殿山駅からほど近くに鎮座しており、元々渚の院跡の観音寺境内に設けられていた小倉の粟倉神社のお旅所でした。
に渚村に産土神勧請の話から、お旅所に八幡大神を勧請して西粟倉神社と称しました。
神仏分離令によって、1869年(明治2年)に御殿山に社殿を造営し、翌年当地に遷宮、御殿山神社と改称しました。
御殿山の名は、惟喬親王が渚院を別邸とされた時、この山上に東屋を設けたことから、また永井伊賀守がこの山に治所を設けたことから、呼ばれるようになったと言われています。
境内に稲荷神社、貴船神社の二末社が祀られています。