枚方市

日置天神社

よみ: 
ひおきてんじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府枚方市招提南町2丁目28−1
電話番号: 
072-857-7775
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不詳ですが、清和天皇の皇子である惟喬親王(844~897)が交野ケ原で遊猟した際に、愛鷹の姿が見えなくなったので、日没を惜しんで、『日を止め置かせ給え』と天神に祈願したという伝承があり、日置天神社(へきあまつかみのみや)と称することになったと言います。 中世においては、この付近一帯は東高野街道筋に発達した集落(日置郷)として賑わい、社寺が甍をきそっていたと言いますが、南北朝期の動乱に戦禍に見舞われたことから、十四世紀中頃には灰燼に帰したと伝えられています。 その後十六世紀中頃、真宗八世蓮如の六男・蓮淳によって招提寺内村として再開発したおり、当社を寺内鎮守として再建したと伝えられています。 御祭神は天御中主神で、貞享年間に菅原道真を合祀。 明治5年、村社に列せられ、同年8月、神饌幣帛料供進社に指定されました。
地図の設定
緯度: 
34.8344996
経度: 
135.6838854
電話: 
072-857-2429

御殿山神社

よみ: 
ごてんやまじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府枚方市渚本町12−55
電話番号: 
072-847-6665
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は京阪御殿山駅からほど近くに鎮座しており、元々渚の院跡の観音寺境内に設けられていた小倉の粟倉神社のお旅所でした。 に渚村に産土神勧請の話から、お旅所に八幡大神を勧請して西粟倉神社と称しました。 神仏分離令によって、1869年(明治2年)に御殿山に社殿を造営し、翌年当地に遷宮、御殿山神社と改称しました。 御殿山の名は、惟喬親王が渚院を別邸とされた時、この山上に東屋を設けたことから、また永井伊賀守がこの山に治所を設けたことから、呼ばれるようになったと言われています。 境内に稲荷神社、貴船神社の二末社が祀られています。
地図の設定
緯度: 
34.8296888
経度: 
135.6570963
電話: 
072-847-6665

山田神社

よみ: 
やまだじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府枚方市田口1丁目66−18
電話番号: 
072-849-5973
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
創建年代は不詳。 1681年4月の社寺改に『田口村氏神 天神社』とあり、江戸時代初期には存在したものと思われます。 天明6年(1786年)の社殿再建の際、奈良の春日社の社家である大中臣時春より春日社旧殿を譲り受け、現在末社・春日社として本殿と並んで建っています。 明治5年(1872年)、山田神社に改称、村内の字南山の春日社を合祀し、村社に列格、明治42年(1909年)、神饌幣帛料供進神社に指定されました。
地図の設定
緯度: 
34.828062
経度: 
135.677855

枚方宮神社

よみ: 
ひらかたのみやじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
恵宝稲荷大神
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
天満宮大神
祭神: 
祭神(備考): 
弁財天大神
創建: 
不明
住所: 
大阪府枚方市菊丘南町3−8
電話番号: 
072-844-6950
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不詳です。 その昔、仁徳天皇が、京都にあった渡来人集団・秦氏を枚方に分かち、養蚕紡績の発展を図られました。 秦氏が氏神を藤田稲荷山に祀ったのが当社の始まりと言われています。 弘法大師も行脚の途中に藤田稲荷山に参詣され、一夜をこの地で過ごされています。 その後、鎌倉時代の大火による焼失や、戦後の公団住宅建設などで昔の面影はなくなったが、昭和40年、菊丘南町に稲荷社を再建し、『枚方宮』と定め現在に至ります。 当社はビルの2Fに入っております。
地図の設定
緯度: 
34.7995111
経度: 
135.6457228
電話: 
072-844-6950

春日神社

よみ: 
かすがじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
火産霊命
創建: 
嘉吉元年(1441年)9月9日
住所: 
大阪府枚方市茄子作3丁目15−26
電話番号: 
072-852-4138
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の歴史は古く、室町・嘉吉元年9月9日に奈良春日大社より御神霊を四神勧請したのを始まりとします。 当地(茄子作村)の氏神として親しまれてきました。 明治にはいってから、神仏分離により金竜寺に祀られていた『火産霊命』を合祀して、それ以来五神を祀っています。 明治5年村社となり、同41年12月に神饌幣帛料供進社に指定されました。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
14日
祭典名: 
春祭
月: 
4月
日: 
3日
地図の設定
緯度: 
34.78495841285296
経度: 
135.6634909801528
電話: 
072-852-4138

御狩野神社

よみ: 
みかりのじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大鷦鷯命
祭神: 
祭神(備考): 
進雄命
祭神: 
祭神(備考): 
百済命
住所: 
大阪府枚方市禁野本町二丁目7番41号
電話番号: 
072-858-0740
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は万治・寛文年間に禁野の市辺浅右衛門の邸内に勧請した社を、現在地に移して、旧大字禁野の産土神として祀ったのを始まりとします。 明治42年3月5日、片埜神社に合祀されました。 その後昭和に入って、昭和26年3月15日に現在地(元の神社跡)にご遷宮され、昭和31年12月27日をもって神社設立して現在に至ります。
地図の設定
緯度: 
34.8197092
経度: 
135.6553162

杉ケ本神社

よみ: 
すぎがもとじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
八幡大神
創建: 
不明
住所: 
大阪府枚方市片鉾本町15-30
電話番号: 
072-857-7775
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建等は不明です。 境内摂社には阿智神社があり、病の神様(阿智神)をお祀りしています。その昔病が流行った時に訪れた僧侶の進言で散らばった阿弥陀様を一か所にあつめたことに起因すると枚方風土記に記載があります。 またここは昔片鉾村と言い、長岡京遷都の翌年、延暦4年(785)11月に桓武天皇が当地に郊祀壇を設け、遷都の大事業をなしえたことに対する感謝の祈祷を行ったという伝承があります。 神殿上部に以下、神拝略詞の額が掲げられています。 「此乃杉賀本乃御社尓鎮座坐須掛巻毛畏古伎産土八幡大神乃御前尓乞祈臼佐久己我家尓毛未尓毛諸乃禍事元久守恵美給閉止畏美畏美毛臼須(これすぎもとのみはしらにしずまりましますかけまくもかしこきうぶすなやはたおほかみのおんまへにこいいのりまうさくおのがいへにもみいももろもろのまかごとなくまもりめぐみたまへとかしこみかしこみもうす)」
地図の設定
緯度: 
34.8311527
経度: 
135.6718255

片埜神社

よみ: 
かたのじんじゃ
備考・キャッチ: 
河内国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府枚方市牧野阪2丁目21−15
電話番号: 
072-857-7775
URL: 
http://www.eonet.ne.jp/~katanojinja/
詳細情報
画像: 
由緒: 
第11代・垂仁天皇の御代に、当麻蹴速との戦いに勝ち、河内一帯を賜った出雲の豪族・野見宿禰が、当所に出雲の神様であった素戔嗚尊を祀って鎮守としたのが始まりといわれています。 欽明天皇の御代に勅により「片野神社」と称しました。 その後、一宮牛頭天王を正式名称としていましたが、明治時代に片埜神社にもどし、現在に至ります。
地図の設定
緯度: 
34.8418682
経度: 
135.6676756

意賀美神社

よみ: 
おかみじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
高龗神
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府枚方市枚方上之町1−12
電話番号: 
072-841-2790
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不詳ですが、開化天皇の時代には、物部氏の遠祖である伊香色男の邸宅があり、その敷地内に鎮座していたと言われています。高龗神が水神であることから淀川の鎮守として創建されたと考えられます。 延喜式内の古社で、産土神として崇敬されてきました。 明治5年村社に列せられ、同42年12月神饌幣帛料供進社に指定されました。 明治42年10月14日村社須賀神社(祭神:素盞鳴尊)、村社日吉神社(祭神:大山咋神・大国主神)を合祀、翌15日に元須賀神社があった現在の場所に遷座されました。もともとは伊加賀宮山の地に鎮座されていたと言われています。
地図の設定
緯度: 
34.813531581167375
経度: 
135.6438479401181

蹉跎神社

よみ: 
さだじんじゃ
備考・キャッチ: 
蹉跎天満宮
基本情報
祭神: 
創建: 
天暦5年(951年)
住所: 
大阪府枚方市南中振一丁目7番18号
電話番号: 
072-831-1550
詳細情報
画像: 
由緒: 
延喜元年(901年)、菅原道真が大宰府へ左遷される途中、山の上で休憩し、都の方を望んで名残を措しんだと言います。 その後を道真の娘、苅屋姫が追いかけるのですが、間に合わず、足摺り(=蹉跎)して嘆いたといい、ここから、その山を「蹉跎山」と呼ぶようになったということです。 大宰府でその話を聴いた道真は、自身の木像を作って娘に送りました。 天暦5年(951年)、この蹉跎山に社殿を造営して木像を祀り、近隣25箇村の産土神としたのが始まりと言うことです。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
15日
地図の設定
緯度: 
34.792700330197604
経度: 
135.63318566929027
管理社: 

交野天神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市楠葉丘2丁目19−1
地図の設定
緯度: 
34.8676077
経度: 
135.6897394
電話: 
072-857-7332

百濟王神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市中宮西之町1−68
地図の設定
緯度: 
34.8147653
経度: 
135.6604770
電話: 
072-840-2624

厳島神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市尊延寺5-9-11
地図の設定
緯度: 
34.8022989
経度: 
135.7293257

八幡神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市磯島元町5番7号
地図の設定
緯度: 
34.8232059
経度: 
135.6476056

三之宮神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市穂谷2丁目6−2
電話番号: 
072-858-0740
地図の設定
緯度: 
34.7950689
経度: 
135.7291370
電話: 
072-858-0740
管理社: 

春日神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市野村南町1番1号
地図の設定
緯度: 
34.8059060
経度: 
135.6949017

菅原神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市長尾宮前1丁目12−1
地図の設定
緯度: 
34.8234076
経度: 
135.7122607
電話: 
072-859-7708

二ノ宮神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市船橋本町1丁目707
地図の設定
緯度: 
34.8539393
経度: 
135.6807185
電話: 
072-857-6256

若宮神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市杉一丁目31番15号
地図の設定
緯度: 
34.8099453
経度: 
135.7204598

甲鉾神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市甲斐田町1-21
地図の設定
緯度: 
34.8247144
経度: 
135.6701202

加茂健豆美命神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市走谷一丁目17番2号
地図の設定
緯度: 
34.8020886
経度: 
135.6363928

藤阪菅原神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市藤阪天神町1−1
地図の設定
緯度: 
34.8162607
経度: 
135.7042283
電話: 
072-858-8843

春日神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市津田元町1-10-1
地図の設定
緯度: 
34.8078810
経度: 
135.7026425

村野神社

よみ: 
むらのじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
1279年(弘安2年)
住所: 
大阪府枚方市村野本町29−1
地図の設定
緯度: 
34.80379
経度: 
135.66965
電話: 
072-847-1310

春日神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市春日元町2-18-1
地図の設定
緯度: 
34.8005287
経度: 
135.6889859

山田神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市山之上4丁目15−36
地図の設定
緯度: 
34.7967864
経度: 
135.6556722
電話: 
072-844-9016

春日神社

基本情報
住所: 
大阪府枚方市津田元町2丁目20−33
地図の設定
緯度: 
34.8074450
経度: 
135.7028063
電話: 
072-858-8045
コンテンツ配信