
伊弉諾尊が黄泉の国から帰還し、穢れを落とすために日向の橘の小戸の阿波岐原で禊を行ったといいます。
鼻を濯いだその時、素戔男尊が産まれたとされます。
高天原に滞在した際、粗暴な行為をしたため、天照大神は天の岩屋に隠れてしまい、そうした理由から素戔男尊は高天原を追放されたといいます。
また、八岐大蛇を退治した神ということで広く知れ渡っていることだと思います。
素戔男尊は生贄にされそうになっていた奇稲田姫の姿形を歯の多い櫛に変えて髪に挿し、八岐大蛇を退治しました。
その後、奇稲田姫を妻として、出雲の須賀(島根県安来市)にとどまることになります。
「八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を」
須賀で詠んだこの和歌は日本初の和歌だといわれています。