三光神社

よみ: 
さんこうじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府大阪市天王寺区玉造本町14−90
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不詳ですが、反正天皇の時代の創建と伝えられています。玉造駅よりほど近くに鎮座します。 もともと、「姫山神社」と称し、一帯は「姫の松原」と呼ばれていたといいます。 社殿によると、寛文元年(1661年)に一旦現在地の南東の鎌八幡の隣に遷座し、宝永3年(1706年)に再び現在地に戻ったということです。 境内社にには姫山神社に境内社・三光宮を合祀し、社名を「三光神社」と改称しました。 鎮座地は真田山と言われ、かつては大坂城の出城「真田丸」が置かれ、大坂の陣のときには真田幸村が大坂城から当地までの抜け穴を掘ったと言います。 近年、真田幸村ゆかりの地として、注目を集めています。
地図の設定
緯度: 
34.6734680
経度: 
135.5298132
電話: 
06-6761-0372