大阪市

安居神社

よみ: 
やすいじんじゃ
備考・キャッチ: 
安居天満宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目3−24
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不詳です。 天慶5年(942年)から菅原道真が祭られるようになったと伝えられています。 菅原道真が大宰府に流されるときに、風待ちのために休息をとったことから神社の名が安居神社となったと言われています。 「大坂夏の陣」で真田幸村が当神社境内で戦死したと伝えられており、境内には戦死跡之碑があります。
地図の設定
緯度: 
34.654481
経度: 
135.510929
電話: 
06-6771-4932

生根神社

よみ: 
いくねじんじゃ
備考・キャッチ: 
奥の天神
基本情報
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目3−15
URL: 
http://ikune.a.la9.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は定かではありませんが、もともと住吉大社の摂社だったのを後に分離して郷社となりました。 社伝では住吉大社の創建以前から鎮座するともいわれています。
地図の設定
緯度: 
34.6155246
経度: 
135.4938764
電話: 
06-6673-7000

杭全神社

よみ: 
くまたじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
素盞嗚尊
祭神(備考): 
伊弉册尊
祭神(備考): 
速玉男尊
祭神(備考): 
事解男尊
祭神(備考): 
伊弉諾尊
創建: 
貞観4年(862年)
住所: 
大阪府大阪市平野区平野宮町2丁目1−67
電話番号: 
06-6791-0208
URL: 
http://www.kumata.jp
詳細情報
由緒: 
杭全神社、杭全は「くまた」と読みます。全国唯一の連歌所、夏のだんじり祭が有名です。 神紋は右三つ巴と五瓜に唐花です。  第一本殿に素盞嗚尊(すさのをのみこと)、第二本殿に熊野三所権現の伊弉册尊(いざなみのみこと)と速玉男尊(はやたまのをのみこと)と事解男尊(ことさかのをのみこと)、第三本殿に伊弉諾尊(いざなぎのみこと)がお祀りされており、永正から元禄に建てかえられた本殿はいずれも重要文化財に指定されています。 創建は平安初期、貞観4年(862年)と伝えられています。 杭全荘を領地とする坂上田村麿の孫の坂上当道(とうどう)は祇園牛頭天王の神託により、素戔嗚尊を国家安穏、人民豊楽を守護する平野郷の氏神として勧請し現在の第一本殿にあたる祇園社を創建しました。 祇園精舎の守護神である牛頭天王は疫病を司り、祇園天神や祇園天王とも呼ばれ、薬師如来を本地仏とし、素戔嗚尊(すさのをのみこと)と習合したといわれています。 建久元年(1190年)に熊野證誠権現の伊弉諾尊を勧請し、現在の第三本殿を建立、元享元年(1321年)に熊野三所権現の伊弉册尊、速玉男尊、事解男尊を勧請合祀し現在の第二本殿を建立すると後醍醐天皇に熊野三所権現の勅額を賜り、詔勅により熊野権現社が総社になります。 明治に杭全神社に社名が改められ、平成24年(2012年)には御鎮座1150年を迎えました。 広大な境内には若一王子社、八王子社、天満宮、田村社、恵比須社、宝蔵、瑞鳳殿、笈掛松、宇賀社、赤留比売命神社などがあります。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
注連縄上げ
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
宇賀祭
月: 
1月
日: 
8日
祭典名: 
美保祭(えびす祭)
月: 
1月
日: 
9日
月: 
1月
日: 
11日
祭典名: 
成人祭・とんど
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
節分祭・星祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
建国記念祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
献花祭
月: 
3月
日: 
3日
祭典名: 
稲荷社初午祭 旧初午の日
月: 
3月
祭典名: 
卒業祭
月: 
3月
日: 
15日
祭典名: 
春分の日 祖霊祭
月: 
3月
日: 
20日
祭典名: 
入学祭
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
御田植神事
月: 
4月
日: 
13日
祭典名: 
赤留比売命神社例祭
月: 
4月
日: 
16日
祭典名: 
末社祭
月: 
5月
日: 
21日
祭典名: 
田村祭
月: 
5月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
夏祭無事遂行祈願祭
月: 
7月
日: 
1日
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
11日
月: 
7月
日: 
14日
祭典名: 
赤留比売命神社夏祭
月: 
7月
日: 
31日
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
秋分の日 祖霊祭
月: 
9月
日: 
23日
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
例祭直近の日曜日 鎮守の森フェスティバル(秋祭)
月: 
10月
祭典名: 
鎮火祭
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
大祓式 除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.628945
経度: 
135.554949
電話: 
06-6791-0208

三光神社

よみ: 
さんこうじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府大阪市天王寺区玉造本町14−90
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不詳ですが、反正天皇の時代の創建と伝えられています。玉造駅よりほど近くに鎮座します。 もともと、「姫山神社」と称し、一帯は「姫の松原」と呼ばれていたといいます。 社殿によると、寛文元年(1661年)に一旦現在地の南東の鎌八幡の隣に遷座し、宝永3年(1706年)に再び現在地に戻ったということです。 境内社にには姫山神社に境内社・三光宮を合祀し、社名を「三光神社」と改称しました。 鎮座地は真田山と言われ、かつては大坂城の出城「真田丸」が置かれ、大坂の陣のときには真田幸村が大坂城から当地までの抜け穴を掘ったと言います。 近年、真田幸村ゆかりの地として、注目を集めています。
地図の設定
緯度: 
34.6734680
経度: 
135.5298132
電話: 
06-6761-0372

少彦名神社

よみ: 
すくなひこなじんじゃ
備考・キャッチ: 
道修町の神農さん
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
神農氏
創建: 
1780年
住所: 
大阪府大阪市中央区道修町2丁目1−8
電話番号: 
06-6231-6958
URL: 
http://www.sinnosan.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建は1780年で、同年10月、伊勢講(薬種中買仲間の団体組織)が、京都の五條天神宮より少名彦命の分霊を勧請し神農氏とともに祀ったのを始まりとします。 神農さんとして親しまれ、また医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集めています。 ビジネス街の真ん中にある立地から神農祭や初詣にはかなりの賑わいをみせます。
祭典名: 
神農祭(例大祭)
月: 
11月
日: 
22日
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
冬至祭
月: 
12月
日: 
中旬
地図の設定
緯度: 
34.6886273
経度: 
135.5059815

大阪天満宮

よみ: 
おおさかてんまんぐう
基本情報
祭神: 
創建: 
天暦3年(949年)
住所: 
大阪府大阪市北区天神橋二丁目1番8号
電話番号: 
06-6882-1311
URL: 
http://www.tenjinsan.com/
詳細情報
画像: 
由緒: 
大阪天満宮の創始(御鎮座)は、平安時代中期と言われています。 菅原道真公は、901年1月25日に藤原時平の策略により昌泰4年(901年)九州太宰府に左遷されることになリました。 菅原道真公は、太宰府左遷の2年後に59歳でその生涯をとじました。 それから約50年後のある夜、大将軍社の前に突然七本の松が生え、夜毎にその梢は金色の霊光を放ったと言います。 この不思議な出来事を聞いた村上天皇は、これを菅原道真公に縁の奇端として、同地に勅命を以て鎮座されたというこです。
地図の設定
緯度: 
34.69608091910209
経度: 
135.51258349149236
電話: 
06-6353-0025

八王子神社

よみ: 
はちおうじじんじゃ
備考・キャッチ: 
椿の森・椿の宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
八王子大神
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
創建: 
応神天皇三年
住所: 
大阪府大阪市東成区中本4丁目2−48
電話番号: 
06-6971-8479
詳細情報
画像: 
由緒: 
応神天皇三年に祀られたのが当社の起源と言われています。 その後、八王子稲荷神社と称し、産土社として崇敬されたといいます。 明治5年に村社となり、社名を百済神社と改め、明治42年に八剣神社(素戔嗚尊、奇稲田媛命、大己貴命を奉斉し、現在は御旅所となっています)を合祀し、社名を八王子神社と改称し現在に至ります。 境内に往古より椿が繁茂していたことから、俗に「椿の森」「椿の宮」として広く世に知られていました。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
16日
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
19日
月: 
7月
日: 
20日
地図の設定
緯度: 
34.67748893695683
経度: 
135.53999880381778
電話: 
06-6971-8479

玉造稲荷神社

よみ: 
たまつくりいなりじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
垂仁天皇18年(紀元前12年)
住所: 
大阪府大阪市中央区玉造二丁目3番8号
電話番号: 
06-6941-3821
URL: 
http://www.inari.or.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は第11代天皇垂仁天皇18年の勧請に始まります。 用明天皇2年秋(587年)聖徳太子15歳の時に仏教問題で物部守屋と争われた際、玉作岡に陣をしき、この社に祈願して「われに勝を与えるなら、これに枝葉を生せしめよ」と、栗の白木の箸を地土に差し込まれました。 すると翌日になってこの箸に枝が伸び、若芽が生えており、戦は大勝に終わったといいます。以来玉作岡を栗岡と呼ぶようになったと伝えられ、この社も天皇によってさらに増改築されて土下の崇敬を集め、いつとはなしに稲生五幸大明神といわれるようになりました。 後醍醐天皇の御代の建武の戦には大和国に御神体を奉遷されましたが、後に栗岡山に祭られて250年を経て、天正4年に戦乱で焼失しました。 後に豊臣秀頼は大坂城の守議神として祭祀。1615年大坂城落城に際して再度戦火により焼失。 徳川家では地元民と協力して覚永8年(1631年)さらに社殿を興し、他の神社の三倍余の境内と社領五百石を寄進して崇敬したといわれます 1863年(文久3年)、「新町焼」といわれる大火で焼失、明治4年になって五度の建立となりましたが大戦でまたも焼失、昭和29年、現在の社殿が建立されました。 明治3年郷社に列格、昭和3年11月府杜となりました。
地図の設定
緯度: 
34.6779287
経度: 
135.5299575

八阪神社

よみ: 
やさかじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
寛仁元年(1017年)
住所: 
大阪府大阪市東成区中道4丁目8−20
電話番号: 
06-6971-4103
URL: 
http://yasaka-ebisu.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当神社は寛仁元年(1017年)の創建で、関白藤原道長が別邸を建た際、牛頭天皇(素戔男尊)・白山権現(菊理媛神)を鎮守の神として奉祀されたのを始まりとします。 そののち、天正12年(1584年)には現在の地に遷座、社殿を東向きに配し、牛頭天王白山権現社と称せられました。 明治5年には八阪神社と改め、この地の産土神社となります。 現社殿は大正13年5月に完成し、その姿を南向きに変えました。 境内社に玉造戎神社・松本稲荷神社がお祀りされています。
地図の設定
緯度: 
34.6754652
経度: 
135.5380514
電話: 
06-6971-4103

神津神社

よみ: 
かみつじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明(天正年間)
住所: 
大阪府大阪市淀川区十三東2丁目6−39
電話番号: 
06-6301-5724
URL: 
http://www10.ocn.ne.jp/~kamitsu/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社乃創建年代は定かではありませんが、もともと村社八幡神社が鎮座していました。(明治5年(1872年)に村社になりました) 明治42年(1909年)~明治44年(1911年)に、旧神津村の小島、木川、野中、新在家、堀上、今里、堀の七ヶ村の氏神(野中の野々宮神社、新在家の東宮稲荷神社、西宮稲荷神社、堀上の稲荷神社、今里の八幡神社、木川の村社産土神社、天満神社、堀の稲荷神社、小島の猿田彦神社)を小島村(現在の十三東)の当地を中央適当地として合わせてお祀りしたものです。現在の社名に変更されたのもこの時です。 明治44年(1911年)には神饌幣帛料供進社に指定されました。
地図の設定
緯度: 
34.720683359749074
経度: 
135.48450794195048

八幡大神宮

よみ: 
はちまんだいじんぐう
備考・キャッチ: 
不焼宮・やけずのみや
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
八幡大神
祭神: 
祭神(備考): 
春日大神
祭神: 
祭神(備考): 
蛭子大神
創建: 
不明(天智天皇御代)
住所: 
大阪府大阪市旭区清水3丁目20−19
電話番号: 
06-6952-2125
詳細情報
画像: 
由緒: 
創建年代は定かではありませんが、天智天皇 (661 ~ 671) の頃、現在地の辺りに藤原氏が春日大神を産土神として祀ったのが始まりといわれています。 「摂津志」には「三社神祠」とあり、馬場・般若寺・別所・上辻の鎮守でした。 当社は別名を「不焼宮(やけずのみや)」といわれています。 建武・延元 (1334 ~ 1339) の頃、浄土宗本山来迎寺の開祖誠阿上人が師法明上人の命をうけて、男山八幡宮の宝物を授かりました。寺院を建立するために北河内佐太に誠阿上人が帰る途中、これをねたむ法明上人の弟子達に追われて当宮に身を隠したが、見つけ出されて火を放たれます。 ところが、火はたちまちにして消え、追ってきた弟子達は誠阿上人の徳に接し、ついには上人に帰依したという話があります。このことから以来、「不焼宮(やけずのみや)」と称されるようになったということです。 その後、誠阿上人は、佐太に来迎寺を建立し、当時の保護にむくいる為、男山八幡宮の御分霊を当宮に奉祀したのが、八幡大神を御祭神とした由来です。 こうした縁から現在も来迎寺の住職の交代毎に当社に来拝するのが続いていると言うことです。 その後、疫病の流行で多数の村民が死亡した際、誠阿上人に悪病退散の祈祷を乞いその霊験により村民の病が平癒したことから、従来の主神を相殿として八幡大神を主神としました。
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
15日
祭典名: 
秋祭
月: 
10月
日: 
23日
地図の設定
緯度: 
34.7256798
経度: 
135.5596238

大宮神社

よみ: 
おおみやじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
姫大神
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
速素盞男神 二座
祭神(備考): 
十五社大神
祭神: 
祭神(備考): 
二座
祭神: 
祭神(備考): 
鬼門守護大神
祭神: 
祭神(備考): 
二座
祭神: 
祭神: 
創建: 
文治元年 (1185)
住所: 
大阪府大阪市旭区大宮3丁目1−37
電話番号: 
06-6951-2196
URL: 
http://www.geocities.jp/omiyajinja_osaka/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は後鳥羽天皇御代の文治元年(1185年)に創建された古社で、祭神は応神天皇・神功皇后・姫大神などの神をお祀りする神社です。 本殿、拝殿、遙拝所、絵馬堂などを整えた立派な神社で、宝物、豊公当時の境内圖書によると現在の神域よりはるかに広く、一の鳥居は現在の高殿4丁目あたりにあったといいます。 当地は、京街道の「七曲がり」と呼ばれた場所で、豊臣秀吉が大坂城築城にあたって京街道を整備する際、大坂城の防衛線の一部としてこの付近を重視し、敵兵の数や様子を察知し、進軍を少しでも遅らせるために、わざと街道を蛇行さて造らせたと言われています。 源義経が平家追討のため、この地を通りかかった際に霊光があり、ここに神祠を建てたのをはじまりとします。 以来、戦国武将の崇敬を集め、とくに豊臣秀吉は大坂城築城の際、この地が鬼門に当たることから同社を鬼門守護神として神殿や末社を再建し、祈願所としたといいます。 元々は大宮八幡宮と称していたと言います。 明治5年(1872年)、村社になり八幡大神宮と改称、明治40年 (1907) には古市神社となりましたが、明治45 年 (1912)に大宮神社と改称し現在に至ります。
地図の設定
緯度: 
34.7255974220431
経度: 
135.54509182127182
電話: 
06-6951-2196

日吉神社

よみ: 
ひよしじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府大阪市旭区赤川4丁目19−13
電話番号: 
06-6925-6236
URL: 
http://www.geocities.jp/hiyosijinnjya/
詳細情報
画像: 
由緒: 
創建年代は不明。元々当地にあった赤川寺の境内に山王社として祀られており、御祭神は、比叡山の日吉大社から分霊されたものです。 赤川寺は大坂夏の陣の戦火で廃寺となりましたが、山王社は炎上することなく、以後も氏神として近隣の人々の崇敬をあつめ、明治元年、日吉神社と改称しました。 境内に行者堂があり、蔵王権現、神変大菩薩(役小角)をお祀りし、赤川寺の名残があります。 同じく境内に芝守大明神(稲荷神社)があります。
地図の設定
緯度: 
34.73013326970384
経度: 
135.5313816008996
電話: 
06-6925-6236

歯神社

よみ: 
はじんじゃ
備考・キャッチ: 
はがみさん
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
歯神大神
創建: 
不明
住所: 
大阪市北区角田町2-8
電話番号: 
06-6371-1586
URL: 
http://www.hagamisan.com/
詳細情報
画像: 
由緒: 
数百年前に梅田一帯が大洪水に見舞われた際、地元の人がお祀りしていたお稲荷さんの御神体である巨石が、水を歯止めし、梅田の水没を防いだことから、歯止めの神さまとして慕われてきました。 後に歯止めが転じて歯痛止めにご利益があるということで、歯神社と呼ばれるようになりました。 綱敷天神社の末社。
地図の設定
緯度: 
34.704784
経度: 
135.500975

八王子神社 御旅所

よみ: 
はちおうじじんじゃ おたびしょ
備考・キャッチ: 
楠神社
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
創建: 
仁徳天皇御代
住所: 
大阪市東成区大今里1-17-10
電話番号: 
06-6971-8479
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は大変古く、仁徳天皇が高津宮の皇居守護神としてお祀りされたと伝えられています。 仁寿二年九月に里人産土神として社殿を修営し、文保二年六月に改装を行ったと記録があり、 大阪夏の陣の兵火にあったのち、寛永二年に再建されたといいます。 江戸時代には八劔大明神と称し、明治五年に村社となり八劔神社と改称、この村の氏神さまとして崇敬を集めていました。 明治四十二年十一月に東成区中本の八王子神社へ合祀し、 現在は八王子神社御旅所となっています。 境内には樹齢約1,300年の大楠があり、俗に「楠神社」と呼ばれています。 明治 十八年六月の淀川切れ大洪水のとき、この地の住民四十数名が此の楠の大枝に三日間避難して、 かろうじて生命が助かったと言います。
地図の設定
緯度: 
34.673118
経度: 
135.545545

今宮戎神社

よみ: 
いまみやえびすじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
推古天皇の御代
住所: 
大阪府大阪市浪速区恵美須西一丁目6番10号
電話番号: 
06-6643-0150
URL: 
http://www.imamiya-ebisu.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
創建は推古天皇の御代とされており、聖徳太子が四天王寺を建立された時に、西方の鎮護としてお祀りされたのが始まりとされています。 1月9~11日の十日戎では相当な量の参拝客が訪れます。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、非常に有名な神社です。
祭典名: 
十日戎
月: 
1月
日: 
9日
月: 
1月
日: 
11日
備考: 
9日:宵宮祭(宵えびす)、10日:大祭(本えびす)、11日:後宴(残り福)とされ、非常に賑わいをみせます。 十日戎では、縁起物として拝殿で福笹を授かり、御札や吉兆などの小宝を付ける風習が続いています。 一つ1,500円で好きなものを選ぶことが出来ます。中でも吉兆と呼ばれる様々な縁起物が一つに纏まった飾り付けは人気があります。 銭叺・銭袋・末広・小判・丁銀・烏帽子・臼・小槌・米俵・鯛等の縁起物があり、福娘さんに付けて頂けます。
地図の設定
緯度: 
34.655347676046155
経度: 
135.5024051208412

露天神社

よみ: 
つゆのてんじんしゃ
備考・キャッチ: 
お初天神
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴大神 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不詳(6世紀の欽明天皇の御代とされる)
住所: 
大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5−4
電話番号: 
06-6311-0895
URL: 
http://www.tuyutenjin.com/
詳細情報
画像: 
由緒: 
この地は上古、大阪湾に浮かぶ小島の一つであったと言います。 元々「住吉須牟地曽根ノ神」を祀ったと伝えられており、「難波八十島祭」旧跡の一社で、曽根崎の地名は、この御神名によると言われています。 諸説ありますが、菅原道真が太宰府へ左遷される途中、「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」と詠みここで都を偲んで涙を流したから、また梅雨のころに神社の前の井戸から水がわき出たためともいわれています。 通称「お初天神」と呼ばれるように「曽根崎心中」の舞台として非常に有名な神社です。 「お初天神」という名称はあまりにも浸透していて、正式名称「露天神社」と言いますが、「お初天神」と言わないと大阪の人でもわからない人も多いほどです。
祭典名: 
例大祭
月: 
7月
日: 
中旬
備考: 
7月第3金・土曜日
地図の設定
緯度: 
34.69930350340036
経度: 
135.50082941421786
電話: 
06-6311-0895

綱敷天神社

よみ: 
つなしきてんじんしゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
承和10年(西暦843年)
住所: 
大阪府大阪市北区神山町9−11
電話番号: 
06-6361-2887
URL: 
http://www.tunashiki.com/
詳細情報
画像: 
由緒: 
嵯峨天皇が西暦822年に当地に御行幸の際、御殿を構え一宿された事に由来します。 そうした縁から嵯峨天皇崩御の後に、皇子、源融公が追悼の為に嵯峨天皇をお祀りする社殿を当地に創建(西暦843年)し、天皇の諱をとって「神野太神宮」と称しました。 後に、菅原道眞公が太宰府左遷の際に、この地の紅梅に目を留められ、それをご覧になるため船の艫綱(ともづな)を手繰り即席の席にしたということです。その由縁より、「綱敷(つなしき)」の名が興りました。 この時、道眞公は従者である白江氏にこの地に留まるように伝えました。 その後、梅塚と称し道眞公を祀ったということです。(この梅塚が「梅田」の名の由来となったとう説もあります。) 西暦993年、神野太神宮と梅塚天満宮を合祀し、「北野(喜多埜)天神社」と称し、現在に至ります。
祭典名: 
例祭
月: 
7月
日: 
15日
地図の設定
緯度: 
34.7035618
経度: 
135.5051034
電話: 
06-6361-2887

綱敷天神社 御旅社

よみ: 
つなしきてんじんしゃ おたびしゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
1872年
住所: 
大阪府大阪市北区茶屋町12−5
電話番号: 
06-6371-1586
URL: 
http://www.tunashiki.com/
詳細情報
画像: 
由緒: 
綱敷天神社の御旅社。 元々は本社の南にあり、梅塚天神と称され、菅原道眞公がご覧になられた紅梅があったということです。 明治にはいってから、梅田・茶屋町の氏神様としてお迎えしたいと土地の寄進があり、現在の地に鎮座しました。
地図の設定
緯度: 
34.7071000
経度: 
135.4985929
管理社: 

櫻宮

よみ: 
さくらのみや(桜宮神社)
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
八幡大神
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府大阪市都島区中野町1丁目12−32
電話番号: 
06-6351-6607
詳細情報
画像: 
由緒: 
兵火洪水の難にあい神宝記録が無くなってしまったことから創建は不詳ですが、元は東生郡野出「小橋」桜の馬場字「宮田」(東成郡野田村)に氏神として奉斎したのが始まりとされます。 豊臣氏が桜を愛し、馬場に馬を進めて落花の下に勇壮なる流鏑馬式を行なったと言われています。 慶長18年冬に再建されたが、元和6年大和川の洪水により社殿流出して、中野村(今の環状線桜宮駅直下の地)に漂着、此の地に祀ったのですが、寛文6年、延宝2年の水禍にかかり、低地であったため社地に適さないということで、城代の許しを得て、現在の地に(神鳳抄によると摂津中村厨にして伊勢神宮の旧由緒地であると言います)還座しました。 「宮田」に鎮祭の時代より大阪城守護社として豊臣氏、徳川氏の崇敬をうけてきといいます。 社地は櫻宮の名前の通り桜の美しい場所でありました。 往年は近くを流れる大川沿いには桜の木々が植えられており、周囲は田園地帯が広がる景勝地で、茶店などが立ち並び、境内はせまく感じられるほどに人々で賑わったと言うことです。 しかし明治18年の大洪水や、周囲の発展、昭和20年の空襲などよって、様変わりした時期もあったようですが、現在はまた桜宮公園一帯など整備されており、付近は花見のシーズンでは大勢で賑わう場所です。 明治5年郷社に列し、明治39年神饌幣帛料供進神社に指定されました。
祭典名: 
献花祭
月: 
4月
日: 
中旬
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
21日
祭典名: 
例祭
月: 
7月
日: 
26日
祭典名: 
秋祭
月: 
10月
日: 
21日
地図の設定
緯度: 
34.7008820
経度: 
135.5235408

住吉大社

よみ: 
すみよしたいしゃ
備考・キャッチ: 
摂津国一宮
基本情報
祭神: 
創建: 
211年(神功皇后摂政11年)
住所: 
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89
電話番号: 
06-6672-0753
URL: 
http://www.sumiyoshitaisha.net
詳細情報
画像: 
由緒: 
住吉大社は摂津国住吉郡の豪族の田裳見宿禰が、住吉三神を祀ったのに始まります。 『延喜式神名帳』には「住吉坐神社 四座」と記載され、名神大社に列し、月次・新嘗・相嘗の幣帛に預ると記されています。神階は、嘉祥4年(851年)に最高位の正一位となりました。 住吉大社は、式年遷宮行う特別な神社として崇敬されており、現在でも30年おきに遷宮が行われています。 江戸時代までは境内馬場は海に面し、白砂青松の風光明媚な地であったといい、その風景は「住吉模様」と呼ばれたほどであったといいます。 摂津国一宮、二十二社(中七社)の一社で旧社格は官幣大社。 全国に約2,300社ある住吉神社の総本社であり、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社として、多く信仰されてきました。
地図の設定
緯度: 
34.61194859209788
経度: 
135.49321585320965
電話: 
06-6672-0753

古宮神社

よみ: 
ふるみやじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府大阪市鶴見区浜4丁目9−25
電話番号: 
06-6911-0190
詳細情報
由緒: 
当社の由緒は詳らかではありませんが、元々、赤曽根神社と称し、俗に古宮と呼んだと言います。 明治5年村社に列し、大正3年8月11日、無格社大神社、村社産須那神社を合祀しました。 大正5年10月神饌弊帛料供進神社に指定され、同年7月1日、今の社名に改められました。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
22日
地図の設定
緯度: 
34.71239845464807
経度: 
135.58481659192307

大神社

よみ: 
おおかみしゃ(大宮神社)
基本情報
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府大阪市鶴見区茨田大宮一丁目18番17号
祭典名: 
例祭
地図の設定
緯度: 
34.7128400
経度: 
135.5892854

諏訪神社

よみ: 
すわじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府大阪市城東区諏訪2丁目15−16
電話番号: 
06-6961-2187
詳細情報
由緒: 
当社の創建年代は定かではありませんが、境内に現存している古い灯篭に・承和3年1月16日奉寄進と記されている点から、千年以上前に創建された事が想像され、また同年期のものと思われる石鳥居一基が、神社の創立を物語る史実の一端となっています。 御祭神の父神様である大国主命を大国神社に、母神様である高志沼河比売命を春宮神社に摂社としてお祀りしています。 第60代醍醐天皇の御代、当時右大臣だった菅原道真公が大宰府に左遷配流の身となられた時、河内道明寺に在住の伯母君にお別れのため、当神社の前の堤(当時神社の附近は竹籔が繁り、堤の両側は沼地で、道明寺に通じる道路は、この堤が唯一のものであったと伝えられ、神社の参道と接していました。)を横切られ、参拝の上休憩されたと言います。 その際近くの住民を呼ばれ「ここは何と言う地名か」と質問されたところ、「左専道」と答えました。道真公は「われ今左遷される身なれば、左専を左遷と改めては…」と、自分の身の哀れを訴えられたという伝承があります。 その後、道真公の御身上を同情し左専を左選と改め、土地の人達は村名にしていた様ですが、縁起がよくないと云って、何時の間にか元の左専道に改められて今日に至っています。(この辺りは旧左専道町と言います) その後、道真公は御神号の額一面を奉納になりました。 豊臣秀吉公が大阪城を築城すると、城の真東に当る当社を、城塞鎮護の社として格別崇敬されたと言います。当時、当社で行なわれていた「御頭祭」には、その都度名将を代参させ、武将数名を遣わして、「流鏑馬の神事」を奉納され、事あるごとに参拝されて祈願し、霊験を得たと、数々の寄進をされたということです。 中でも峨雄一対の大獅子(白雲号.白豊号。白雲号は流失し白豊号のみ現存。例祭に保存会に依り奉納舞を行なっています)の奉納は、1590年7月に小田原城の北城氏を攻め、落城せしめた事の戦勝感謝の奉納品であることは有名です。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
23日
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
16日
地図の設定
緯度: 
34.68406147916901
経度: 
135.56335180121968

比枝神社

よみ: 
(いまづ)ひえじんじゃ(今津比枝神社)
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
創建: 
元禄4年9月
住所: 
大阪府大阪市鶴見区今津中5丁目5−23
電話番号: 
06-6961-6682
詳細情報
由緒: 
今津には往古より「上の宮」「中の宮」及び「下の宮」の三社がありましたが、明治13年4月に中の宮に上下の二社を合祀し、一つの神社になりました。 上下の両社の創建は不詳ですが、御祭神はともに天照皇大神を奉祀。 中の宮は元禄4年9月に近江国坂本に鎮座の日吉神社の御分霊を勧請し奉り、山王椎現と称しました。 後に明治2年11月比枝神社と改称しました。
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
22日
祭典名: 
秋祭
月: 
9月
日: 
23日
地図の設定
緯度: 
34.6924393
経度: 
135.5793922

サムハラ神社

よみ: 
さむはらじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
1950年
住所: 
大阪府大阪市西区立売堀2丁目5−26
電話番号: 
06-6538-2251
詳細情報
画像: 
由緒: 
造化三神である天御中主尊、高皇産霊尊、神皇産霊尊の三柱の大神を祀っています。 1935年に田中富三郎が出身地の岡山県苫田郡西加茂村(現・津山市加茂町)で、旧い小さなほこらを再興したのが起源とされています。 戦後、神社は大阪中之島の豊国神社隣接地に建立、1961年に現在地へ移築遷宮されました。 ※サムハラの四字は神字で、フォントがありませんのでカタカナ表記にしています。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
2日
月: 
2月
日: 
4日
祭典名: 
春季大祭
月: 
4月
日: 
22日
月: 
4月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
秋季大祭
月: 
10月
日: 
22日
月: 
10月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.6789559
経度: 
135.4909832

鵲森宮

よみ: 
かささぎもりのみや(森之宮神社)
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
崇峻天皇2年7月
住所: 
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1丁目14−2
電話番号: 
06-6941-9294
URL: 
http://homepage2.nifty.com/kasasagimorinomiya/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は崇峻天皇2年7月、聖徳太子が父である用明天皇崩御の後に、太子自ら尊像を彫刻して、宮殿を造営されたのが始まりとします。 用命天皇を主祭神とする日本唯一の神社であるといわれています。 もともと難波の森と言いましたが、推古天皇の御代に、難波の吉士盤金という人が新羅国より帰って鵲を献上したのをこの森で飼うようになり、鵲の森と称え、社名となりました。 創建当時は広大な神領を誇ったといいます。 応永年間の頃までは生駒山麓まで氏地であったと伝えられています。 天正年間の頃より寛永年間に至り、市議野村、中浜村、玉造村の一部と森林が氏地となり、現在は森の宮一円の氏神として崇敬されています。 なお、当社は四天王寺との関係が深く、御祈願により、聖徳太子自ら四天王の像を刻み大伽藍を当社付近の玉造の岸に建立されたのが最初の四天王寺ということです。 後に浸水を憂い四天王寺を現在地に移したときに、諸堂の御鑑はそのまま当社に残したといいます。
地図の設定
緯度: 
34.6807701
経度: 
135.5333128

坐摩神社

よみ: 
いかすり(ざま)じんじゃ
備考・キャッチ: 
摂津国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3
電話番号: 
06-6251-4792
URL: 
http://www.ikasuri.or.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
生井神、福井神、綱長井神、波比岐神、阿須波神、以上五柱の神を総称して坐摩神といいます。 坐摩神は昔から住居守護の神、旅行安全の神、安産の神として信仰されています。 皇室におかれても神武天皇の代より皇居の守護神としてお祭りになられております。 その昔、神功皇后が応神天皇をお産みになるときに当神社で安産を祈願されたことから安産の神として親しまれています。 豊臣秀吉時代までは天満橋南詰辺りに鎮座され、摂津国西成郡唯一の大社であり、氏神でありました。 当時天満橋付近の地名を渡辺と言っていましたが、天正11年の大阪築城に際し、現在地に御遷座、今の町名を渡辺町というのは元の地名を移したためと言われています。 大変古い由緒ある神社で、昭和11年に府社から官幣中社に昇格しました。
祭典名: 
春祭
月: 
4月
日: 
22日
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
22日
祭典名: 
秋祭
月: 
10月
日: 
22日
地図の設定
緯度: 
34.68093831551814
経度: 
135.49861075876711
電話: 
06-6251-4792

御霊神社

よみ: 
ごりょうじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府大阪市中央区淡路町4丁目4−3
電話番号: 
06-6231-5041
URL: 
http://www.goryojinja.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当神社は古来大阪市の船場、愛日、中之島、土佐堀、江戸堀、京町堀、靱、阿波堀、阿波座、薩摩掘及び立売掘、長堀の西部南北堀江の西部等旧攝津国津村郷の産土神として、旧摂津国津村郷の産土神と坐し、信仰の中心として親しまれてきました。 その地昔は海辺で円江といって円形の入江をなしており、その口に瀬織津比売神、地主の神である津布良神を奉祀して円神祠と云ったのが始まりです。 御神威高く上古天皇御即位の大嘗祭につづく八十島祭に預りました。後に村をなし、津村と称します。 豊臣秀吉大阪居城と共に政治経済の中心として発展し、諸大名が来訪され、什器の寄進が相次いだといいます。 津和野藩主亀井茲矩の寄進により、文禄三年境内の小祠乾八幡官と源正霊神とを本殿に合祀し御霊神社と改称しました。 元禄年間には後桃園帝、御霊大明神と御贈号されたといいます。 明治6年郷社に昇格、大正2年、府社となり、大正15年には境内の文楽座から出火、昭和5年には本殿建て替えが竣工しましたが、昭和20年には戦火により全焼しました。 昭和32年12月、再興し、現在に至ります。
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
16日
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
16日
地図の設定
緯度: 
34.6874134
経度: 
135.4991766
電話: 
06-6231-5041

東高津宮

基本情報
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府大阪市天王寺区東高津町4−8
詳細情報
由緒: 
創建の年月は不詳であるが、元々は仁徳天皇社と称し、大阪城付近で、生玉神社の南側に隣接して鎮座していました。 大坂城築城の際の都市計画で、当地に遷座したと言われています。
地図の設定
緯度: 
34.6682709378981
経度: 
135.5217085578771
電話: 
06-6761-2330
コンテンツ配信