東成区

八王子神社

よみ: 
はちおうじじんじゃ
備考・キャッチ: 
椿の森・椿の宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
八王子大神
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
創建: 
応神天皇三年
住所: 
大阪府大阪市東成区中本4丁目2−48
電話番号: 
06-6971-8479
詳細情報
画像: 
由緒: 
応神天皇三年に祀られたのが当社の起源と言われています。 その後、八王子稲荷神社と称し、産土社として崇敬されたといいます。 明治5年に村社となり、社名を百済神社と改め、明治42年に八剣神社(素戔嗚尊、奇稲田媛命、大己貴命を奉斉し、現在は御旅所となっています)を合祀し、社名を八王子神社と改称し現在に至ります。 境内に往古より椿が繁茂していたことから、俗に「椿の森」「椿の宮」として広く世に知られていました。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
16日
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
19日
月: 
7月
日: 
20日
地図の設定
緯度: 
34.67748893695683
経度: 
135.53999880381778
電話: 
06-6971-8479

八阪神社

よみ: 
やさかじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
寛仁元年(1017年)
住所: 
大阪府大阪市東成区中道4丁目8−20
電話番号: 
06-6971-4103
URL: 
http://yasaka-ebisu.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当神社は寛仁元年(1017年)の創建で、関白藤原道長が別邸を建た際、牛頭天皇(素戔男尊)・白山権現(菊理媛神)を鎮守の神として奉祀されたのを始まりとします。 そののち、天正12年(1584年)には現在の地に遷座、社殿を東向きに配し、牛頭天王白山権現社と称せられました。 明治5年には八阪神社と改め、この地の産土神社となります。 現社殿は大正13年5月に完成し、その姿を南向きに変えました。 境内社に玉造戎神社・松本稲荷神社がお祀りされています。
地図の設定
緯度: 
34.6754652
経度: 
135.5380514
電話: 
06-6971-4103

八王子神社 御旅所

よみ: 
はちおうじじんじゃ おたびしょ
備考・キャッチ: 
楠神社
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
創建: 
仁徳天皇御代
住所: 
大阪市東成区大今里1-17-10
電話番号: 
06-6971-8479
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は大変古く、仁徳天皇が高津宮の皇居守護神としてお祀りされたと伝えられています。 仁寿二年九月に里人産土神として社殿を修営し、文保二年六月に改装を行ったと記録があり、 大阪夏の陣の兵火にあったのち、寛永二年に再建されたといいます。 江戸時代には八劔大明神と称し、明治五年に村社となり八劔神社と改称、この村の氏神さまとして崇敬を集めていました。 明治四十二年十一月に東成区中本の八王子神社へ合祀し、 現在は八王子神社御旅所となっています。 境内には樹齢約1,300年の大楠があり、俗に「楠神社」と呼ばれています。 明治 十八年六月の淀川切れ大洪水のとき、この地の住民四十数名が此の楠の大枝に三日間避難して、 かろうじて生命が助かったと言います。
地図の設定
緯度: 
34.673118
経度: 
135.545545

熊野大神宮

基本情報
住所: 
大阪府大阪市東成区大今里4丁目16−48
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.6685302
経度: 
135.5482922
電話: 
06-6971-6997

比売許曽神社

よみ: 
ひめこそじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府大阪市東成区東小橋3丁目8−14
地図の設定
緯度: 
34.6670410
経度: 
135.5341713
電話: 
06-6981-0203

深江稲荷神社

基本情報
住所: 
大阪府大阪市東成区深江南3丁目16−17
地図の設定
緯度: 
34.6694888
経度: 
135.5607161
電話: 
06-6971-4223
コンテンツ配信