官幣中社

梅宮大社

よみ: 
うめのみやたいしゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
酒解子神
祭神(備考): 
大若子神
祭神(備考): 
小若子神
創建: 
平安時代前期
住所: 
京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
電話番号: 
075-8612730
URL: 
http://www.umenomiya.or.jp/index.html
詳細情報
由緒: 
約1300年前頃、橘諸兄の母三千代が山城国綴喜郡の井手寺内に橘氏一族の氏神として、酒解神など四神を祀ったのが創祀とされています。 嵯峨天皇の皇后橘嘉智子によって現在の場所に移されたそうです。 梅宮大社は延喜式の名神大社として松尾大社と共に、昔は洛西の地で大いに栄えたようです。 橘氏の衰亡や戦火などに遭い衰えたそうです。 大山祗神は木花咲耶姫命が彦火々出見尊を出産したのを喜び狭名田の稲で酒を造って祝いました。 これが酒造りの起源とされているようです。大山祗神を酒解神といわれるのはこれに由来しています。 そのため梅宮大社は醸造祖神を祀る神社だそうです。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
古神札焼納祭
月: 
1月
日: 
15日
備考: 
祭典のみ(焼納は随時)
祭典名: 
甘酒祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
梅・産祭
月: 
3月
備考: 
第1日曜
祭典名: 
献酒報告祭 ( 中 酉 祭 )
月: 
4月
備考: 
中酉日
祭典名: 
桜祭
月: 
4月
備考: 
第3日曜
祭典名: 
神幸祭
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
檀林皇后祭
月: 
6月
備考: 
第3日曜
祭典名: 
夏越大祓祭
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
嵯峨天皇祭
月: 
8月
備考: 
最終日曜
祭典名: 
醸造安全繁栄祈願祭 ( 上 卯 祭 )
月: 
11月
備考: 
上卯日
祭典名: 
七五三参り
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
歳越の大祓
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.004142
経度: 
135.694906
電話: 
075-861-2730
Mail: 
gu-ji@umenomiya.or.jp

北野天満宮

よみ: 
きたのてんまんぐう
基本情報
祭神: 
創建: 
天暦元年(947年)
住所: 
京都府京都市上京区御前通今小路上る馬喰町
電話番号: 
075-461-0005
URL: 
http://kitanotenmangu.or.jp/
詳細情報
由緒: 
北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真公を御祭神として祀る天満宮のひとつで旧称は北野神社といい、北野の天神さん、北野さんと呼ばれ親しまれています。北野は京の都の北西にあり、天の力の満ちる神聖な土地とされていましたが御祭神の道真公の御遷座により その霊験は益々増し、全国各地に勧請が行われ、その数は12,000社あるといわれています。 至誠、厄除け、学問の神様としても篤く信仰されている道真公は同時に文化の神様でもあり、和歌・連歌・歌舞伎・書画や文芸・芸能・芸術とも深い関わりがあり、江戸時代には寺子屋の普及と共に子供の守り神としても慕われるようになります。古くから雷は天神として崇められてきたことから農耕、豊穣の神様でもあります。福岡県太宰府市にある太宰府天満宮と共に天神信仰の中心として広く知られています。 道真公が梅をこよなく愛したことから神紋には星梅鉢紋が使われ、境内には50種類 約1,500本の梅があり、神域で育った梅には御神徳が宿るといわれお正月の縁起物となっており、大変人気があります。授与品の厄除け瓢箪をつけた招福の梅の枝「思いのまま」や「大福梅」は神職さんや巫女さんの手により採集や土用干しが丁寧に行われます。 太宰府天満宮、防府天満宮と共に日本三天神とも呼ばれ、道真公の足跡を辿る京都〜九州の25社の天満宮を拝巡する菅公聖蹟二十五拝の第25番でもあり、洛陽天満宮二十五社順拝の第9番でもあります。 創建は平安時代中頃の天暦元年(947年)、道真公により託宣を受けた多治比文子によって祀られたことにはじまり、数年後に近江国(滋賀県)比良宮の神官 神 良種(みわのよしたね)の子である太郎丸にも宣託があり、その宣託に基づいて神 良種や北野朝日寺の僧最珍らによって神殿が建てられ、後に藤原氏により更に壮大な社殿の造営が行われました。 永延元年(987年)に一條天皇の勅使が派遣され、北野天満天神の神号が認められます。長い歴史の中で何度も火災にあいますが、朝廷や将軍家により造営や修復が行われ、現在の社殿は豊臣秀頼公により慶長12年(1607年)に造営された日本最古の八棟造(権現造)として国宝に指定されており、本殿には御祭神 道真公、御相殿の中将殿(菅公の御子息)、吉祥女(菅公の北の方)がお祀りされています。 御祭神である道真公は幼少より文武に優れ聡明で、学者として、文人として、また政治家として活躍し宇多天皇に重用され右大臣になりますが、昌泰4年(901年)に左大臣 藤原時平らの政略により大宰府へ大宰員外帥として左遷されてしまいます。 京の都を去る際に自宅の梅の木に「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(春な忘れそ)」 (春風が吹いたら、その風に香りを託し大宰府まで届けておくれ 梅の花よ、主人の私が居なくとも、春を忘れないように) と和歌を詠むと、梅が道真公を慕い、一夜のうちに京の都から大宰府まで飛んできたという飛梅伝説は有名です。 大宰府での厳しい生活の中で国の安寧と自身の潔白を祈りますが、無実の罪が晴れることなく、延喜3年(903年)2月25日に配所の榎寺(大宰府政庁の南館)で59歳で亡くなります。 「私の亡骸は牛車に乗せ、その牛の行くのに任せ、止まった所に弔うように」と遺言を残しており、その遺言通りに、牛が伏して動かなくなった場所に埋葬されました。承和12年6月25日の丑年の生まれであることや、延喜3年2月25日の丑の月の丑の日に亡くなっていること、本殿創建も牛による縁であることなどから、牛に縁が深く、境内には銅や石の御神牛が数多く奉納されています。 広い境内には重要文化財の三光門、東門、国宝の北野天神縁起絵巻をはじめ宝物を収蔵・公開している宝物殿、神楽殿、梅苑、もみじ苑に史跡御土居、茶室の梅交軒、松向軒、明月舎に加え、北野天満宮の創建以前よりある地主神社、雷除けの火之御子社、文子天満宮、白太夫社など50社にのぼる摂社、末社が建ち並び、見所が数多くあります。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
筆始祭/天満書
月: 
1月
日: 
2日
月: 
1月
日: 
4日
祭典名: 
初天神
月: 
1月
日: 
25日
祭典名: 
節分祭/追儺式(2月の立春前日)
月: 
2月
祭典名: 
梅苑公開
月: 
2月
日: 
初旬
月: 
3月
日: 
下旬
祭典名: 
梅花祭/梅花祭野点大茶湯
月: 
2月
日: 
25日
祭典名: 
春祭(祈年祭)
月: 
3月
日: 
15日
祭典名: 
文子天満宮祭(4月第3日曜日直前の木曜日〜第3日曜日)
月: 
4月
祭典名: 
明祭
月: 
4月
日: 
20日
祭典名: 
雷除大祭
月: 
6月
日: 
1日
祭典名: 
御誕辰祭(ごたんしんさい)/大茅の輪くぐり
月: 
6月
日: 
25日
祭典名: 
夏越の大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
御手洗祭と七夕祭「棚機祭」
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
大福梅の土用干し(梅雨あけより)
月: 
7月
日: 
初旬
祭典名: 
例祭(北野祭)
月: 
8月
日: 
4日
祭典名: 
ずいき祭
月: 
10月
日: 
1日
月: 
10月
日: 
5日
祭典名: 
一條天皇行幸始祭
月: 
10月
日: 
21日
祭典名: 
余香祭(よこうさい)
月: 
10月
日: 
29日
祭典名: 
もみじ苑公開
月: 
11月
日: 
初旬
月: 
12月
日: 
初旬
祭典名: 
新嘗祭(にいなめさい)
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
御茶壷奉献祭・口切式
月: 
11月
日: 
26日
祭典名: 
献茶祭
月: 
12月
日: 
1日
祭典名: 
大福梅の授与
月: 
12月
日: 
13日
祭典名: 
終い天神 
月: 
12月
日: 
25日
祭典名: 
大晦日の行事
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.03119761112393
経度: 
135.73507848611337
電話: 
075-461-0005

金鑚神社

よみ: 
かなさなじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
天照大神
祭神: 
祭神(備考): 
素戔嗚尊
祭神: 
創建: 
(伝)第12代景行天皇年間
住所: 
埼玉県児玉郡神川町大字二ノ宮750
電話番号: 
0495-77-4537
詳細情報
由緒: 
埼玉県北西部の御獄山の山麓に鎮座しているのが当社です。 当社は社殿背後の御室山(御室ヶ獄)を神体山として祀っているため、社殿には本殿を設けないという、古代祭祀の面影を今も残しています。 武州六大明神(武蔵六所大明神)の一社にも数えられている他、境内の参道脇に立つ多宝塔が国の重要文化財に、御獄山の中腹にある鏡岩が国の特別天然記念物に指定されています。 特別天然記念物である鏡岩は約一億年前にできた断層跡であり、断層がずれた際の摩擦で磨かれ、光が当たると鏡のように光ると有名で、一見の価値ありです。 社伝によると、日本武尊が東征の際、伊勢神宮で叔母の倭姫命から授けられた、草薙剣と火鑽金のうち火鑽金を御霊代として御室山に納め、天照大神と素戔嗚尊を祀ったのが創建とされています。 ですが、実際は採鉱や製鉄集団によって祀られたのが本当の創祀とされており、当社の社名である「かなさな」の語源は「金砂」と考えられています。 なお、本来社殿は今より約400mほど南の元森神社であるとされ、遥か昔はここから御室山が遥拝されたとされています。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分追儺祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
祈年祭
月: 
3月
日: 
10日
祭典名: 
大祓式
月: 
7月
日: 
31日
祭典名: 
例大祭
月: 
11月
日: 
2日
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
12月
日: 
1日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
36.1802661
経度: 
139.0730408
電話: 
0495-77-4537

太宰府天満宮

よみ: 
だざいふてんまんぐう
基本情報
祭神: 
創建: 
延喜19年(919年)
住所: 
福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
電話番号: 
092-922-8225
URL: 
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
詳細情報
由緒: 
福岡県太宰府市にある大宰府天満宮は学問の神として知られる菅原道真公を祭神として祀る天満宮のひとつです。天神信仰発祥の地であり、京都府京都市の北野天満宮と共に全国に約12,000社ある天神信仰の総本宮として称えられています。 京都府京都市の北野天満宮や山口県防府市の防府天満宮と並び、日本を代表する三大天神のひとつに数えられており、日本三大天満宮とも呼ばれ、道真公の御墓所の上に社殿の造営をしたことから、日本三菅廟とも呼ばれます。(防府天満宮ではなく大阪天満宮や小平潟天満宮などを入れる見方もあるようです) 道真公の足跡を辿る京都〜九州の25社の天満宮を拝巡する菅公聖蹟二十五拝の第23番でもあり、年間約700万人、新年三が日には約200万人の参拝者が訪れます。 国宝 翰苑 巻第三十はじめ重要文化財の梅月蒔絵文台や蓮華唐花文塼、太刀 銘俊次、有形文化財の麒麟像および鷽(うそ)像 、鶴亀文懸鏡など数々の貴重品が保存されています。 祭神である道真公は幼少より文武に優れ聡明で、学者として、文人として、また政治家として活躍し宇多天皇に重用され右大臣になりますが、昌泰4年(901年)に左大臣 藤原時平らの政略により大宰府へ大宰員外帥として左遷されてしまいます。 京の都を去る際に自宅の梅の木に「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(春な忘れそ)」 (春風が吹いたら、その風に香りを託し大宰府まで届けておくれ 梅の花よ、主人の私が居なくとも、春を忘れないように) と和歌を詠むと、梅が道真公を慕い、一夜のうちに京の都から大宰府まで飛んできたという飛梅伝説は有名です。 この飛梅は、現在御神木として本殿右に配されています。樹齢1000年を超えるとされる極早の八重咲きの白梅で、品種は色玉垣、境内に約6,000本約200種ある梅の中で一番早く咲くといいます。 左遷された道真公は、大宰府での厳しい生活の中で国の安寧と自身の潔白を祈りますが、無実の罪が晴れることなく、延喜3年(903年)2月25日に配所の榎寺(大宰府政庁の南館)で59歳で亡くなります。 「私の亡骸は牛車に乗せ、その牛の行くのに任せ、止まった所に弔うように」と遺言を残しており、その遺言通りに、牛が伏して動かなくなった場所に埋葬されました。 延喜5年(905年)8月19日に道真公の墓所に門弟の味酒安行(うまさけ やすゆき)が祀廟(しびょう)を創建し、延喜19年(919年)には左大臣藤原仲平が醍醐天皇の勅命により社殿を建立します。 その後、兵火などによる火災で焼失してしまい、現在の本殿は天正19年(1591年)に小早川隆景により再建された安土・桃山建築で五間社流造りの檜皮葺で、昭和25年(1950年)に重要文化財になっています。 時を経て、道真公の無実が証明され、右大臣に復位し、更に正二位、正一位左大臣、太政大臣、そして天満大自在天神(てんまだいじざいてんじん)という神様の御位を贈られます。 大宰府天満宮は明治4年(1871年)に国幣小社になり、明治14年(1881年)には官幣小社に、明治28年(1895年)には官幣中社になります。平成14年(2002年) に道真公御神忌一千百年を迎え、全国の天満宮で式年の祭祀をはじめ道真公に関する様々な催しが行われました。 至誠、厄除け、学問の神様としても篤く信仰されている道真公は同時に文化の神様でもあり、和歌・連歌・歌舞伎・書画や文芸・芸能・芸術とも深い関わりがあり、江戸時代には寺子屋の普及と共に子供の守り神としても慕われるようになります。 承和12年6月25日の丑年の生まれであることや、延喜3年2月25日の丑の月の丑の日に亡くなっていること、本殿創建も牛による縁であることなどから、牛に縁が深く、境内には銅や石の御神牛が数多く奉納されています。 太宰府天満宮の神紋には梅紋が使われており、御神酒も梅酒、参道には飛梅伝説にちなんだ梅ヶ枝餅を販売するお店が並びます。神事「鷽(うそ)替え」にちなんだ縁起物、うその餅も人気です。 境内には天然記念物の大楠やヒロハチシャノキをはじめ、県指定天然記念物49本の樟があり緑豊かで、四季折々の花々も咲きます。梅は2月下旬、桜は3月下旬~4月中旬、花菖蒲は6月初旬~6月中旬、紅葉は11月中旬~12月上旬頃が見頃です。 大正3年(1914年)に再建された朱塗りの楼門は、重層の入母屋造りで屋根は檜皮葺の二重門で、前後で建築様式が異なる珍しい楼門です。 境内奥の小道を登ると九州最古のお稲荷さんとして親しまれる天開稲荷社があります。宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)が祀られており、天に道が開け運気が上昇する神様として信じられています。本殿裏手には奥の院の横穴式石室があります。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
斧始祭
月: 
1月
日: 
4日
祭典名: 
鷽替え神事
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
鬼すべ神事
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
成人祭
月: 
1月
備考: 
1月第2月曜日
祭典名: 
チャリティー餅つき・ぜんざい会
月: 
1月
備考: 
1月第3日曜日
祭典名: 
初天神祭
月: 
1月
日: 
25日
祭典名: 
節分厄除祈願大祭
月: 
2月
日: 
初旬
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
梅花祭
月: 
2月
日: 
25日
祭典名: 
池坊献華祭(池坊華展)
月: 
2月
日: 
下旬
祭典名: 
門前まつり
月: 
2月
日: 
初旬
備考: 
2月下旬
祭典名: 
梅まつり 短歌・俳句・川柳大会
月: 
2月
備考: 
2月中
祭典名: 
曲水の宴
月: 
3月
備考: 
3月第1日曜日
祭典名: 
春の銘酒展
月: 
3月
日: 
初旬
祭典名: 
献書祭
備考: 
春分の日
祭典名: 
天開稲荷社 初午祭
備考: 
旧暦2月初午の日
祭典名: 
春季大祭
月: 
3月
日: 
25日
祭典名: 
厄晴れ瓢箪焼納祭
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
厄除祈願大祭
月: 
4月
日: 
4日
祭典名: 
更衣祭
備考: 
春 4月20日、秋 11月20日
祭典名: 
昭和祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
斎田播種祭
月: 
5月
日: 
1日
祭典名: 
憲法記念日祭
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
子供の日祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
ちびっ子夢ひろば
月: 
5月
日: 
4日
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
天神の森スケッチ大会
月: 
5月
日: 
中旬
月: 
6月
日: 
下旬
祭典名: 
飛梅ちぎり
月: 
6月
日: 
1日
祭典名: 
花菖蒲コンサート
月: 
6月
日: 
初旬
備考: 
6月上旬
祭典名: 
斎田御田植祭
月: 
6月
日: 
中旬
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
月: 
12月
日: 
31日
備考: 
6月30日、12月31日
祭典名: 
天神の森スケッチ大会展示・表彰式
月: 
7月
日: 
初旬
祭典名: 
七夕の宴
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
夏の天神まつり
月: 
7月
日: 
24日
月: 
7月
日: 
25日
祭典名: 
七夕揮毫大会
月: 
8月
日: 
1日
月: 
8月
日: 
3日
祭典名: 
七夕揮毫大会展示
月: 
8月
日: 
下旬
月: 
9月
日: 
中旬
祭典名: 
大行事
月: 
8月
日: 
下旬
備考: 
8月最終日曜日
祭典名: 
注縄打奉納相撲大会
月: 
8月
日: 
下旬
備考: 
8月最終日曜日
祭典名: 
神幸式お注連立て
月: 
9月
日: 
1日
祭典名: 
筆塚祭
月: 
9月
備考: 
9月第1または第2日曜日
祭典名: 
崇敬会大祭
月: 
9月
日: 
中旬
祭典名: 
七夕揮毫大会表彰式
月: 
9月
備考: 
9月第1または第2日曜日
祭典名: 
> 神幸式大祭
月: 
9月
日: 
20日
月: 
9月
日: 
25日
祭典名: 
神幸式神楽太鼓奉納(神々の宴)
備考: 
神幸式大祭期間中
祭典名: 
> 青森フェアー
月: 
10月
日: 
初旬
備考: 
10月上旬の土・日曜日
祭典名: 
秋思祭
月: 
9月
日: 
10日
備考: 
旧暦9月10日
祭典名: 
特別受験合格祈願大祭
月: 
10月
日: 
18日
備考: 
10月18日(10月1日~31日:大祭期間)
祭典名: 
斎田抜穂祭
月: 
10月
日: 
中旬
祭典名: 
菊花展
月: 
11月
日: 
1日
月: 
11月
日: 
下旬
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
七五三祭
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
秋の銘酒展
月: 
11月
日: 
中旬
祭典名: 
更衣祭
月: 
4月
日: 
20日
月: 
11月
日: 
20日
備考: 
春 4月20日、秋 11月20日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
残菊の宴
月: 
11月
日: 
下旬
祭典名: 
菊まつり 短歌・俳句・川柳大会
月: 
11月
備考: 
11月中
祭典名: 
迎春準備・煤払い
月: 
12月
日: 
下旬
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
月: 
12月
日: 
31日
備考: 
6月30日、12月31日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
33.52151626088163
経度: 
130.53488946058684
電話: 
092-922-8225

貴船神社

よみ: 
きふねじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
高龗神
創建: 
不詳
住所: 
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180番
電話番号: 
075-741-2016
URL: 
http://kifunejinja.jp/
詳細情報
由緒: 
全国に約450社ある貴船神社の総本社がここ、京都府京都市左京区にある当社です。 地域名の貴船は「きぶね」と読みますが、水の神様・高龗神を祀っていることから、当社は濁らずに「きふね」と読みます。 当社は水の神様として全国の料理屋水を扱う商売の人々から信仰を集めており、古くは祈雨の神として信仰されてきました。 その一方で縁結びの神としても知られているほか、小説や漫画の陰陽師による人気から、多くの若者で賑わっている一面もあります。 また、反対に縁切り神、呪詛神としての信仰もあり、丑の刻参りでも有名です。 当社の創建は不詳とされていますが、社伝では反正天皇の時代とされています。 神武天皇の母・玉依姫命が淀川から鴨川、貴船川を遡って上陸し、水神を祀ったのが最初と伝えられています。 1046年(永承元年)、出水により社伝が流失してしまい、1055年(天喜3年)に現在の本宮の地に社伝を再建、そして遷座し、元の鎮座地は奥宮となりました。 その後長らく賀茂別雷神社の摂社とされてきましたが、近世、それを不服とする訴えが続けられ、明治以降になってからは独立の神社となり、今に至ります。
祭典名: 
若水神事・歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
若菜神事
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
桃花神事
月: 
3月
日: 
3日
祭典名: 
雨乞祭
月: 
3月
日: 
9日
祭典名: 
祈年祭
月: 
3月
日: 
17日
祭典名: 
春季御更衣祭
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
菖蒲神事
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
貴船祭〔例祭〕
月: 
6月
日: 
1日
祭典名: 
夏越の大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
貴船の水まつり・七夕神事
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
菊花神事
月: 
9月
日: 
9日
祭典名: 
神嘗奉祝祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
御火焚祭 ・ 御日供講員大祭
月: 
11月
日: 
7日
祭典名: 
師走の大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.1250653
経度: 
135.7639782

吉備津神社

よみ: 
きびつじんじゃ
備考・キャッチ: 
備中国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大吉備津彦命
創建: 
不詳
住所: 
岡山県岡山市北区吉備津931
電話番号: 
086-287-4111
URL: 
http://kibitujinja.com/
詳細情報
由緒: 
当社は吉備の中山の北西麓に北面して鎮座しており、その北東麓には同じ主祭神を祀る吉備津彦神社が鎮座しています。 元々は吉備国の総鎮守でしたが、吉備国が三分割されたことにより、当社は備中国の一宮に、分霊として備前国には吉備津彦神社が一宮に、備後国には同じ名称の吉備津神社が一宮になりました。 桃太郎の伝承で有名な大吉備津彦命を主祭神としており、そのゆかりの地としても有名です。 中でも鳴釜神事という特殊神事が非常に有名で、これはどういった神事かというと蒸篭に米を入れて釜に乗せ、炊いた際になる音で吉兆を判断します。 これは童話桃太郎の元になった伝承に由来があり、吉と出る場合は豊かになり、凶と出る場合は荒々しくなるとされていますが、基本的には音を聞いた各人が個人で判断することになっています。 当社は鳴釜神事以外にも矢立の神事といった他にはない神事もあり、こちらも鳴釜神事と同じく伝承を元にしており、大吉備津彦命と温羅が矢の射り合いを行ったことから、矢を射る神事が行われています。 国宝指定されている比翼入母屋造の本殿は足利義満造営とされており、屋根が二つ前後に並んだ吉備津造とも言われています。 このほかにも需要文化財に指定されている社殿なども多く、是非その姿を目に焼き付けておきたいところです。 また、主祭神とされる大吉備津彦命は281歳の長寿を全うしたとされ、吉備の中山の山頂に葬られました。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分の日祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
建国記念の日の祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
木堂祭
月: 
5月
日: 
15日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
夏祭り
月: 
7月
日: 
30日
祭典名: 
大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.6707140
経度: 
133.8506538
電話: 
086-287-4111

厳島神社

よみ: 
いつくしまじんじゃ
備考・キャッチ: 
安芸国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
(伝)推古天皇元年(593年)
住所: 
広島県廿日市市宮島町1番の1
電話番号: 
0829-44-2020
URL: 
http://www.miyajima-wch.jp/jp/itsukushima/index.html
詳細情報
由緒: 
厳島神社、という「厳島」を社名にする神社は全国で約500社あるとされますが、その総本山となるのが当社です。 昔は「伊都岐島神社」と記されることもありましたが、今では「厳島神社」と記され、ユネスコの世界文化遺産にもその名で登録されています。 なお、神紋には三つ盛り二重亀甲に剣花菱があります。 当社は非常に有名で海上に高さ16mの鳥居がそびえており、日本三大舞台の一つとなっています。 また日本三大舞台とは別に日本三景は安芸の宮島ともされ、観光スポットとしても人気があります。 当社の創建は推古元年(593年)とされ、その後の社運は平家一門の権勢と共に高まってゆきますが、鎌倉時代から戦国時代には政情が不安定になってしまい、荒廃した瞬間もありました。 しかし、弘治元年(1555年)に毛利元就が厳島の合戦で勝利をおさめ、その支配下になったころからまた社運が高まるなど、様々な歴史を経てきました。 社殿が海水に浸かっているので腐食しやすく、また海のそばだからこそ自然災害にも遭いやすいといったことからその都度被害を負ってきましたが、厚い信仰心に支えられ何度も修復を繰り返し、今でも昔と変わらない美しい姿で存在しています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
二日祭
月: 
1月
日: 
2日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
地久祭
月: 
1月
日: 
5日
祭典名: 
桃花祭
月: 
4月
日: 
15日
祭典名: 
桃花祭御神能
月: 
4月
日: 
16日
月: 
4月
日: 
18日
祭典名: 
推古天皇祭遙拝式
月: 
5月
日: 
18日
祭典名: 
市立祭
月: 
6月
日: 
5日
備考: 
(旧暦)
祭典名: 
管絃祭
月: 
6月
日: 
17日
備考: 
(旧暦)
祭典名: 
献茶祭
月: 
10月
日: 
4日
祭典名: 
菊花祭
月: 
10月
日: 
15日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
鎮火祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.296021
経度: 
132.319894
電話: 
0829-44-2020

伊太祁曽神社

よみ: 
いたきそじんじゃ
備考・キャッチ: 
紀伊国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
五十猛命
祭神(備考): 
大屋都比賣命
祭神(備考): 
都麻津比賣命
創建: 
702年(文武天皇大宝2年)
住所: 
和歌山県和歌山市伊太祈曽558
電話番号: 
073-478-0006
URL: 
http://itakiso-jinja.net/
詳細情報
由緒: 
素戔嗚尊の子である五十猛命を主祭神に、大屋都比賣命・都麻津比賣命を配神とする、木の神として信仰されている三柱を祀っているのが当社になります。 正確な御鎮座の時期は定かではありませんが、702年(文武天皇大宝2年)の続日本紀には既に記事があり、その頃には既にあったとされています。 古くから紀伊国一宮として崇敬を集め、明治時代に国幣中社に列格した後、1918年(大正7年)には官幣中社に列格しました。 2002年平成(14年)には続日本紀に初出となった702年から数えて1300年とされ、天皇陛下より幣帛料を受けるなど、その歴史の長さを思わせるエピソードも数多く残っています。 また、直近では2009年(平成21年)には御鎮座1300年記念事業として本殿桧皮葺屋根の葺き替え工事が行われました。 1901年(明治34年)の神前結婚式が創案されてから当社でも執り行う様になり、今では一日一組限定で挙式することができます。 神前結婚式を挙げることだけでなく、他所で結婚式を挙げていても当社に結婚奉参拝が出来るので、木に携わるお仕事をしている人や、この地域の出身という人も多くお参りされます。
祭典名: 
卯杖祭
月: 
1月
日: 
14日
祭典名: 
木祭り
月: 
4月
日: 
初旬
祭典名: 
茅輪祭
月: 
7月
日: 
30日
月: 
7月
日: 
31日
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
15日
地図の設定
緯度: 
34.2020522
経度: 
135.2500779
電話: 
073-478-0006

生田神社

よみ: 
いくたじんじゃ
備考・キャッチ: 
生田さん
基本情報
祭神: 
創建: 
神功皇后元年(西暦201年)
住所: 
兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目2番1号
電話番号: 
078-321-3851
URL: 
http://www.ikutajinja.or.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
神功皇后が海外外征の帰途、船が進まなくなったため神占を行ったところ、稚日女尊が現れ、「私は長狭国に居りたい」と言われたことから、この地に祀られたと伝えられます。 当初は、現在の新神戸駅の奥にある布引山に祀られていました。 799年の大洪水により、山全体が崩壊するおそれがあったため、村人の刀祢七太夫が祠から御神体を持ち帰り、現在地にある生田の森に移転したといわれています。 生田裔神八社として、神社を囲むように裔神八社があります。生田裔神八社は一宮神社~八宮神社と連番になっています。 <p><strong>生田裔神八社</strong></p> <p><a href="/single/43779.html">生田神社</a>の裔神八社。港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれています。</p> <ul> <li><a href="/single/119990.html">一宮神社</a></li> <li><a href="/single/120275.html">二宮神社</a></li> <li><a href="/single/120155.html">三宮神社</a></li> <li><a href="/single/120411.html">四宮神社</a></li> <li><a href="/single/45363.html">五宮神社</a></li> <li><a href="/single/121573.html">六宮神社</a></li> <li><a href="/single/45385.html">七宮神社</a></li> <li><a href="/single/120303.html">八宮神社</a></li> </ul>
地図の設定
緯度: 
34.694851982566185
経度: 
135.19067032158134

坐摩神社

よみ: 
いかすり(ざま)じんじゃ
備考・キャッチ: 
摂津国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3
電話番号: 
06-6251-4792
URL: 
http://www.ikasuri.or.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
生井神、福井神、綱長井神、波比岐神、阿須波神、以上五柱の神を総称して坐摩神といいます。 坐摩神は昔から住居守護の神、旅行安全の神、安産の神として信仰されています。 皇室におかれても神武天皇の代より皇居の守護神としてお祭りになられております。 その昔、神功皇后が応神天皇をお産みになるときに当神社で安産を祈願されたことから安産の神として親しまれています。 豊臣秀吉時代までは天満橋南詰辺りに鎮座され、摂津国西成郡唯一の大社であり、氏神でありました。 当時天満橋付近の地名を渡辺と言っていましたが、天正11年の大阪築城に際し、現在地に御遷座、今の町名を渡辺町というのは元の地名を移したためと言われています。 大変古い由緒ある神社で、昭和11年に府社から官幣中社に昇格しました。
祭典名: 
春祭
月: 
4月
日: 
22日
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
22日
祭典名: 
秋祭
月: 
10月
日: 
22日
地図の設定
緯度: 
34.68093831551814
経度: 
135.49861075876711
電話: 
06-6251-4792
コンテンツ配信