左京区

平安神宮

よみ: 
へいあんじんぐう
基本情報
祭神(備考): 
桓武天皇
祭神(備考): 
孝明天皇
創建: 
1895年(明治28年)3月15日
住所: 
京都府京都市左京区岡崎西天王町97番
電話番号: 
075-761-0221
URL: 
http://www.heianjingu.or.jp/
詳細情報
由緒: 
1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して創建されたのが当社、平安神宮です。 当初は桓武天皇を祭神として創建されましたが、後に平安京最後の天皇である孝明天皇も合祀されました。 当社の社殿は桓武天皇が開かれた平安京の正庁、朝堂院が8分の5大きさで当時の姿のまま再現されたもので、 大極殿、応天門、神門、蒼龍楼、白虎楼、歩廊、龍尾壇は1895年(明治28年)創建当初に造営されたものです。 本殿や内拝殿など9棟が1976年(昭和51年)、平安神宮放火事件の火災により焼失しましたが、外拝殿である大極殿は焼失を免れました。 しかし、創建が比較的新しく、当時はまだ建物が重要文化財の指定を受けていなかったため、再建の補助金が観こめないといった事態に直面しました。 ですが、全国からの募金によって火災から3年後、本殿や内拝殿は無事再建され、今に至ります。 京都には祇園祭・葵祭(賀茂祭)・時代祭からなる京都三大祭りがありますが、そのうちの一つ、時代祭は当社の大祭で、その日になると多くの人が集まり賑わいます。 また、桜の名所としても知られており、春には桜を見に来る人も多く、お花見スポットとしても有名です。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
桓武天皇御鎮座記念祭
月: 
3月
日: 
15日
祭典名: 
桓武天皇祭
月: 
4月
日: 
13日
祭典名: 
例祭
月: 
4月
日: 
15日
祭典名: 
更衣祭
月: 
5月
備考: 
立夏
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
茶業繁栄祈願献茶祭
月: 
7月
日: 
15日
祭典名: 
秋分祭
月: 
9月
備考: 
秋分
祭典名: 
孝明天皇御鎮座記念祭
月: 
10月
日: 
19日
祭典名: 
時代祭
月: 
10月
日: 
22日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
大晦日大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.0153166
経度: 
135.7839586

貴船神社

よみ: 
きふねじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
高龗神
創建: 
不詳
住所: 
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180番
電話番号: 
075-741-2016
URL: 
http://kifunejinja.jp/
詳細情報
由緒: 
全国に約450社ある貴船神社の総本社がここ、京都府京都市左京区にある当社です。 地域名の貴船は「きぶね」と読みますが、水の神様・高龗神を祀っていることから、当社は濁らずに「きふね」と読みます。 当社は水の神様として全国の料理屋水を扱う商売の人々から信仰を集めており、古くは祈雨の神として信仰されてきました。 その一方で縁結びの神としても知られているほか、小説や漫画の陰陽師による人気から、多くの若者で賑わっている一面もあります。 また、反対に縁切り神、呪詛神としての信仰もあり、丑の刻参りでも有名です。 当社の創建は不詳とされていますが、社伝では反正天皇の時代とされています。 神武天皇の母・玉依姫命が淀川から鴨川、貴船川を遡って上陸し、水神を祀ったのが最初と伝えられています。 1046年(永承元年)、出水により社伝が流失してしまい、1055年(天喜3年)に現在の本宮の地に社伝を再建、そして遷座し、元の鎮座地は奥宮となりました。 その後長らく賀茂別雷神社の摂社とされてきましたが、近世、それを不服とする訴えが続けられ、明治以降になってからは独立の神社となり、今に至ります。
祭典名: 
若水神事・歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
若菜神事
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
桃花神事
月: 
3月
日: 
3日
祭典名: 
雨乞祭
月: 
3月
日: 
9日
祭典名: 
祈年祭
月: 
3月
日: 
17日
祭典名: 
春季御更衣祭
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
菖蒲神事
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
貴船祭〔例祭〕
月: 
6月
日: 
1日
祭典名: 
夏越の大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
貴船の水まつり・七夕神事
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
菊花神事
月: 
9月
日: 
9日
祭典名: 
神嘗奉祝祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
御火焚祭 ・ 御日供講員大祭
月: 
11月
日: 
7日
祭典名: 
師走の大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.1250653
経度: 
135.7639782

賀茂御祖神社(下鴨神社)

よみ: 
かもみおやじんじゃ・しもがもじんじゃ
備考・キャッチ: 
山城国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
住所: 
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号: 
075-781-0010
URL: 
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
創建年は定かではありませんが、紀元前90年(崇神天皇7年)に神社の瑞垣の修造の記録があるため、この頃以前の創建といわれています。糺の森周辺の発掘調査で弥生時代の住居跡や土器がたくさん発掘されたこともあり、古くからこの地に祀られていたようです。また、天平の頃に上賀茂神社から分置されたという説もあります。 上賀茂神社とともに奈良時代以前から朝廷の崇敬を受け、平安遷都の後、807年には最高位の正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされました。 『延喜式神名帳』では「山城国愛宕郡 賀茂御祖神社二座」として名神大社に列し、名神・月次・相嘗・新嘗の各祭の幣帛に預ると記載されています。 また810年以降約400年にわたり、斎院が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕しました。 このように平安時代には、国と首都京都の守り神として、また皇室の氏神さまとして、特別の信仰を受け、式年遷宮や斎王の制度などが定められた特別な神社であったといわれています。(※平安時代中期以降、21年毎に式年遷宮を行ってきましたが、本殿2棟が国宝に指定されたため、現在は一部を修復するのみとなっています。) 歴史の古い神社で、古くは山城国一宮、二十二社(上七社)の一社、明治初年、官幣大社として崇敬をあつめています。 賀茂別雷神社(上賀茂神社)と共に賀茂神社(賀茂社)と総称されます。
地図の設定
緯度: 
35.0382172
経度: 
135.7724092
電話: 
0120-480451

八幡宮社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区大原小出石町1169番
地図の設定
緯度: 
35.1472274
経度: 
135.8410763

石座神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区岩倉上蔵町1302番
地図の設定
緯度: 
35.0777819
経度: 
135.7831411

大豊神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
地図の設定
緯度: 
35.0184053
経度: 
135.7962407
電話: 
075-771-1351

赤山大明神

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区修学院開根坊町18
地図の設定
緯度: 
35.0558707
経度: 
135.8013369
電話: 
075-701-5181

北白川天神宮

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区北白川仕伏町42番の1
地図の設定
緯度: 
35.0296403
経度: 
135.7953685

上ノ宮社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区久多上ノ町977番
地図の設定
緯度: 
35.2821041
経度: 
135.8080117

神明社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区岩倉花園町653番
地図の設定
緯度: 
35.0730797
経度: 
135.7911042

岡崎神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区岡崎東天王町51
地図の設定
緯度: 
35.0168637
経度: 
135.7890693
電話: 
075-771-1963

竹中稲荷社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区吉田神楽岡町
地図の設定
緯度: 
35.0241685
経度: 
135.7884832
電話: 
075-771-0492

八大神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区一乗寺松原町1番
地図の設定
緯度: 
35.0437082
経度: 
135.7967376

三輪神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区花背別所町1270番
地図の設定
緯度: 
35.0420836
経度: 
135.7830932

三宅八幡神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区上高野三宅町22番
地図の設定
緯度: 
35.0680970
経度: 
135.7942262

岡崎神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区岡崎東天王町51
地図の設定
緯度: 
35.0168637
経度: 
135.7890693
電話: 
075-761-5858

田中神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区田中樋ノ口町65
地図の設定
緯度: 
35.0344510
経度: 
135.7843446
電話: 
075-781-9274

日吉神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区浄土寺真如町53番
地図の設定
緯度: 
35.0218605
経度: 
135.7914440

思古淵社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区久多中ノ町362番
地図の設定
緯度: 
35.2707441
経度: 
135.8145475

大神宮社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区静市市原町1416番1417番
地図の設定
緯度: 
35.0880085
経度: 
135.7614069

岡崎神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区岡崎東天王町51
地図の設定
緯度: 
35.0168637
経度: 
135.7890693
電話: 
075-761-5859

若王子神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区若王子町2
地図の設定
緯度: 
35.0157028
経度: 
135.7965406
電話: 
075-771-7420

崇道神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区上高野西明寺山34番
地図の設定
緯度: 
35.0690358
経度: 
135.7946845

太神宮社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区花背原地町438番
地図の設定
緯度: 
35.0420836
経度: 
135.7830932

岩上神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区松ヶ崎林山30番
地図の設定
緯度: 
35.0537987
経度: 
135.7774808

御辰稲荷神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区聖護院円頓美町29−1
地図の設定
緯度: 
35.0175719
経度: 
135.7815727
電話: 
075-771-9349

八神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区銀閣寺町26
地図の設定
緯度: 
35.0278488
経度: 
135.7971572
電話: 
075-771-5159

熊野神社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区聖護院山王町43の3番
地図の設定
緯度: 
35.0172497
経度: 
135.7777341

静原社

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区静市静原町1351番
地図の設定
緯度: 
35.1109198
経度: 
135.7875960

北白川天神宮

基本情報
住所: 
京都府京都市左京区北白川仕伏町42
地図の設定
緯度: 
35.0297264
経度: 
135.7961823
電話: 
075-781-8488
コンテンツ配信