岡山

吉備津神社

よみ: 
きびつじんじゃ
備考・キャッチ: 
備中国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大吉備津彦命
創建: 
不詳
住所: 
岡山県岡山市北区吉備津931
電話番号: 
086-287-4111
URL: 
http://kibitujinja.com/
詳細情報
由緒: 
当社は吉備の中山の北西麓に北面して鎮座しており、その北東麓には同じ主祭神を祀る吉備津彦神社が鎮座しています。 元々は吉備国の総鎮守でしたが、吉備国が三分割されたことにより、当社は備中国の一宮に、分霊として備前国には吉備津彦神社が一宮に、備後国には同じ名称の吉備津神社が一宮になりました。 桃太郎の伝承で有名な大吉備津彦命を主祭神としており、そのゆかりの地としても有名です。 中でも鳴釜神事という特殊神事が非常に有名で、これはどういった神事かというと蒸篭に米を入れて釜に乗せ、炊いた際になる音で吉兆を判断します。 これは童話桃太郎の元になった伝承に由来があり、吉と出る場合は豊かになり、凶と出る場合は荒々しくなるとされていますが、基本的には音を聞いた各人が個人で判断することになっています。 当社は鳴釜神事以外にも矢立の神事といった他にはない神事もあり、こちらも鳴釜神事と同じく伝承を元にしており、大吉備津彦命と温羅が矢の射り合いを行ったことから、矢を射る神事が行われています。 国宝指定されている比翼入母屋造の本殿は足利義満造営とされており、屋根が二つ前後に並んだ吉備津造とも言われています。 このほかにも需要文化財に指定されている社殿なども多く、是非その姿を目に焼き付けておきたいところです。 また、主祭神とされる大吉備津彦命は281歳の長寿を全うしたとされ、吉備の中山の山頂に葬られました。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分の日祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
建国記念の日の祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
木堂祭
月: 
5月
日: 
15日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
夏祭り
月: 
7月
日: 
30日
祭典名: 
大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.6707140
経度: 
133.8506538
電話: 
086-287-4111

安仁神社

よみ: 
あにじんじゃ
備考・キャッチ: 
備前国一宮
基本情報
祭神(備考): 
五瀬命
祭神(備考): 
稲氷命
祭神(備考): 
御毛沼命
創建: 
不詳
住所: 
岡山県岡山市東区西大寺一宮895
電話番号: 
086-946-1453
URL: 
http://anijinja.webcrow.jp/
詳細情報
由緒: 
初代天皇である神武天皇の長兄である五瀬命を主祭神に、次兄の稲氷命・三兄の御毛沼命を配神を祀っている当社は古くは兄神社と称されたと伝えられています。 しかし古文献によると社名から平安時代の参議秋篠安仁、右近衛大将安倍朝臣安人、和珥氏の祖神、天照大神、吉備津彦命もしくは地主神が祭神とも考えられ、中々定めが付かなかったことから1870年(明治3年)の神社明細帳では未詳と記載されています。 現在定められている五瀬命の名前が出てくるのは安仁神社社務が1875年(明治8年)に作った安仁神社御傳記ですが、しかし、その後の1925年(対象14年)に作られた安仁神社誌ではやはり定まらなかったのか社名に神をつけて安仁神と記されています。 そして1952年(昭和27年)、第二次世界大戦が終わったのちに作られた神社明細帳で改めて五瀬命と記され、今に至ります。 当社の社殿は元々宮城山の山頂にありましたが、1344年(康永3年)に消失してしまい、現在の中腹に備前藩主池田綱政によって再建されました。 また、明治時代には本殿後方から弥生時代中期の銅鐸が発見されましたが、県の重要文化財に指定され、今では岡山県立博物館に寄託されています。
祭典名: 
寒中禊
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
夏越の祭り
月: 
7月
日: 
11日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
下旬
地図の設定
緯度: 
34.6104642
経度: 
134.0960406
電話: 
086-946-1453

石上布都魂神社

よみ: 
いそのかみふつみたまじんじゃ
備考・キャッチ: 
備前国一宮
基本情報
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
岡山県赤磐市石上1448番
電話番号: 
0867-24-2179
URL: 
http://www.akaiwa-kankou.jp/spot027.html
詳細情報
由緒: 
当社の祭神は素盞嗚尊ですが、明治時代までは八岐大蛇を斬る際に使われた布都御魂という霊剣と素盞嗚尊が同一視されていました。 日本神話に登場する霊剣にはそれぞれ名前があるものの、十束ほどの長さの剣として総じて十束剣と称し、1870年(明治3年)神社明細帳には布都御魂でも素盞嗚尊でもなく十束剣との記載があります。 そのことから当社の創建はこの十束剣を祀ったのが始まりとされています。 しかしこの剣は崇神天皇の時代に大和国の石上神宮へ移されたと双方の社殿に伝わっています。 また、布都御魂から素盞嗚尊に変更したのは郷社に列した1873年(明治6年)とされています。 1907年(明治40年)には大火で社殿が焼失してしまい、それをきっかけに現在の大松山中腹に社殿が再建されました。 当社は内務省から県社としてあるべき資格を有すると1946年(昭和21年)1月ごろに認定を受けましたが、残念なことにその年の2月、社格制度は廃止されてしまい、県社になることはありませんでした。 ですが社殿の裏から400m登った山頂には本宮があり、こちらは1984年(昭和59年)、赤磐市史跡に指定されています。
祭典名: 
祈念祭
月: 
4月
日: 
15日
祭典名: 
夏祭
月: 
6月
日: 
11日
備考: 
旧暦
祭典名: 
例大祭
月: 
10月
日: 
20日
月: 
10月
日: 
21日
祭典名: 
新穀感謝祭
月: 
11月
日: 
23日
地図の設定
緯度: 
34.85175
経度: 
133.970299

吉備津彦神社

よみ: 
きびつひこじんじゃ
備考・キャッチ: 
備前国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大吉備津彦命
創建: 
不詳
住所: 
岡山県岡山市北区一宮1043
電話番号: 
086-284-0031
URL: 
http://www.kibitsuhiko.or.jp/
詳細情報
由緒: 
吉備の中山を背後に背負い北東麓に東面で鎮座しているのが当社です。 吉備の中山は巨大な天津磐座という神を祀る石を有しており、それも相まって山そのものが神体山(霊峰)とされ、信仰されています。 この吉備の中山の当社の北西麓には吉備津神社が鎮座しており、どちらも大吉備津彦命を主祭神として祀っています。 しかし祭神は主祭神である大吉備津彦命だけでなく、大吉備津彦命を含めて全部で12柱おり、古来より武将・庶民問わずどの祭神も厚い崇敬を受けてきました。 その崇敬は今も変わりませんが、それ以外で一つ、昔と違うことと言えば、近頃は夏至の日の出が正面鳥居の真正面から昇り、それが神殿の御鏡に入ることから「朝日の宮」という名前でも知られていることでしょうか。 また誰しもが知っているであろう童話「桃太郎」の伝説も、当社が主祭神として祀っている大吉備津彦命が発祥となっています。 かつて大吉備津彦命は大和朝廷から派遣され、温羅…童話で例えるなら鬼といった扱いになるのですが、この温羅との戦いが童話桃太郎として伝承に残ったというわけです。 今では鬼とされていた温羅も製鉄などの技術文化を伝えた功労者として人気を博しています。 その他、岡山藩主・池田綱政が奉納した太刀が大正元年国指定の重要文化財に、本殿が昭和43年、御田植祭の様子を記した紙本淡彩神事絵巻昭和34年、岡山県指定文化財になりました。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
とんど祭り
月: 
1月
日: 
中旬
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
子安神社大祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
夏至の日 日の出祭
月: 
6月
日: 
21日
祭典名: 
七夕まつり
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
御田植祭
月: 
8月
日: 
2日
月: 
8月
日: 
3日
祭典名: 
秋季例大祭・流鏑馬神事
月: 
10月
日: 
中旬
地図の設定
緯度: 
34.67675
経度: 
133.863895
電話: 
086-284-0031
識別子: 
086-284-0041

神明神社

基本情報
住所: 
岡山県総社市福井字神明240番地
地図の設定
緯度: 
34.683333
経度: 
133.753611

岩山神社

基本情報
住所: 
岡山県高梁市巨瀬町3335番
地図の設定
緯度: 
34.8708776
経度: 
133.6392963

大彌満神社

基本情報
住所: 
岡山県美作市大字大聖寺字不動山154番
地図の設定
緯度: 
35.0418152
経度: 
134.2827232

天神宮

基本情報
住所: 
岡山県備前市福田982番
地図の設定
緯度: 
34.7199523
経度: 
134.1239249

八幡神社

基本情報
住所: 
岡山県岡山市川入146番
地図の設定
緯度: 
34.6592206
経度: 
133.8468624

羽黒神社

基本情報
住所: 
岡山県倉敷市玉島中央町1丁目12−1
地図の設定
緯度: 
34.5433588
経度: 
133.6716556
電話: 
086-522-5942

岩山神社

基本情報
住所: 
岡山県小田郡矢掛町中1912番
地図の設定
緯度: 
34.6038349
経度: 
133.6103416

八幡神社

基本情報
住所: 
岡山県真庭市79番
地図の設定
緯度: 
35.2027440
経度: 
133.7310080

天神社

基本情報
住所: 
岡山県倉敷市福田町福田1972番
地図の設定
緯度: 
34.5445182
経度: 
133.7712743

吉野神社

基本情報
住所: 
岡山県勝田郡奈義町中島西1015番
地図の設定
緯度: 
35.1098448
経度: 
134.1726671

厨神社社務所

基本情報
住所: 
岡山県久米郡久米南町上弓削224
地図の設定
緯度: 
34.9361420
経度: 
133.9570344
電話: 
0867-28-2769

荒神社

基本情報
住所: 
岡山県浅口市金光町占見2336番
地図の設定
緯度: 
34.5444286
経度: 
133.6128905

杵築神社

基本情報
住所: 
岡山県井原市芳井町山村3023番
地図の設定
緯度: 
34.7075381
経度: 
133.4131032

熊野神社

基本情報
住所: 
岡山県赤磐市正崎1321番
地図の設定
緯度: 
34.7647001
経度: 
134.0135540

八幡神社

基本情報
住所: 
岡山県久米郡美咲町藤原139番
地図の設定
緯度: 
34.9479522
経度: 
134.0678323

石門別神社

基本情報
住所: 
岡山県岡山市大供表町3−31
地図の設定
緯度: 
34.6525513
経度: 
133.9151386
電話: 
086-222-4927

徳守神社

基本情報
住所: 
岡山県津山市宮脇町5番
地図の設定
緯度: 
35.0602577
経度: 
133.9951467

八幡若宮

基本情報
住所: 
岡山県岡山市郡2978番の1
地図の設定
緯度: 
34.5843774
経度: 
133.9566867

稲荷神社

基本情報
住所: 
岡山県倉敷市船穂町水江956番
地図の設定
緯度: 
34.6011147
経度: 
133.7228820

天津神社

基本情報
住所: 
岡山県新見市哲多町荻尾1581番の4
地図の設定
緯度: 
34.9035908
経度: 
133.4943011

八幡神社

基本情報
住所: 
岡山県笠岡市茂平728番
地図の設定
緯度: 
34.4898408
経度: 
133.4629902

八幡宮

基本情報
住所: 
岡山県赤磐市大字周匝1622番
地図の設定
緯度: 
34.9178865
経度: 
134.0937531

素盞嗚神社

基本情報
住所: 
岡山県岡山市芳賀2876番
地図の設定
緯度: 
34.7040940
経度: 
133.8763407

山本神社

基本情報
住所: 
岡山県総社市上林302番
地図の設定
緯度: 
34.6744988
経度: 
133.7806983

波多神社

基本情報
住所: 
岡山県久米郡久米南町羽出木896番
地図の設定
緯度: 
34.9504222
経度: 
133.9899921

閑谷神社

基本情報
住所: 
岡山県備前市閑谷748
地図の設定
緯度: 
34.7679542
経度: 
134.2292269
コンテンツ配信