和歌山

淡嶋神社

よみ: 
あわしまじんじゃ
備考・キャッチ: 
加太神社・加太淡嶋神社
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
祭神: 
祭神(備考): 
息長足姫命
住所: 
和歌山県和歌山市加太118
電話番号: 
073-459-0043
URL: 
http://www.kada.jp/awashima/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は和歌山県内でも非常に歴史の古い神社で、もともと少彦名命と大己貴命の祠が加太の沖合いにある友ヶ島のうちの神島(淡島)に祀られたことが起源だとされています。 神功皇后が三韓出兵の際、瀬戸の海上での突然の嵐に見舞われました。 船中で祈りを捧げると、 「船の苫を海に投げ、その流れのままに船を進めるように」 とのお告げがあり友ヶ島にたどりついたということです。神功皇后は感謝の意をこめて三韓渡来の宝物を先述の二神に奉納しました。 その後、神功皇后の孫である仁徳天皇が友ヶ島に狩りに来た際、社を対岸の現在の鎮座地である加太にうつしました。 当社は日本国内に約1000社余りある淡島神社系統(淡島神社・粟島神社・淡路神社)の神社の総本社です。
見所: 
地図の設定
緯度: 
34.2736806
経度: 
135.066521
電話: 
073-459-0043

熊野本宮大社

よみ: 
くまのほんぐうたいしゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
熊野坐大神
創建: 
伝崇神天皇65年
住所: 
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
電話番号: 
0735-42-0009
URL: 
http://www.hongutaisha.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社はもともと熊野坐神社(くまのにますじんじゃ)と称し、崇神天皇65年に創建されたと伝わります。 全国3000社の熊野神社の総本宮で、「熊野十二所権現」と呼ばれる十二柱の神が祀られ、主祭神には家津美御子大神が祀られています。 もともとは熊野川の中州に鎮座していましたが洪水の被害にみまわれたことにより現在地に遷移しました。 旧社地は大斎原と呼ばれ、日本一高い大鳥居が建てられています。 1871年に国幣中社に列格し、1915年に官幣大社に昇格しました。
地図の設定
緯度: 
33.84057241651442
経度: 
135.7735306210865
電話: 
0735-42-0009

湯浅大宮 顯國神社

よみ: 
ゆあさおおみや けんこくじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
西暦801年(延暦20年)
住所: 
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1914
電話番号: 
0737-62-2405
URL: 
http://www.kenkoku.sakura.ne.jp/
詳細情報
由緒: 
延暦20(801)年10月、坂上田村磨が大国主命・須佐男命・奇稻田姫命の三神を崇敬し、正殿を造営して祀ったのが当神社の創建とされています。
地図の設定
緯度: 
34.0391131
経度: 
135.1848972
電話: 
0737-62-2405
識別子: 
0737-62-2609
Mail: 
spgg2689@festa.ocn.ne.jp

丹生都比売神社

よみ: 
にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ
備考・キャッチ: 
紀伊国一宮
基本情報
祭神(備考): 
丹生都比売大神
祭神(備考): 
高野御子大神
祭神(備考): 
大食津比売大神
祭神(備考): 
市杵島比売大神
創建: 
不詳
住所: 
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字上天野230
電話番号: 
0736-26-0102
URL: 
http://www.niutsuhime.or.jp/
詳細情報
由緒: 
当社は全国で約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社とされ、天野大社、天野四所明神という別称でも親しまれています。 日本三大厄神の内の一つでもあるほか、紀伊山地の霊場と参詣道を構成している資産の一つとして世界文化遺産にも登録されています。 高野山参詣の入り口があることから、高野山に登る前は当社に参拝するという習わしがあったほど、高野山とは密接な関係があります。 それにより空海が建立した金剛峯寺の影響も大きく受けており、境内には仏教を由来とする遺跡や遺物が今もなおたくさん残っています。 また、世界文化遺産として登録されているだけでなく、工芸品である銀銅蛭巻太刀拵は国宝に、本殿4棟は国指定の重要文化財に、そして境内は国の史跡として指定されています。 祭神は第一殿に丹生都比売大神、第二殿に高野御子大神 、第三殿に大食津比売大神 、第四殿に市杵島比売大神 という四柱を祀っており、この四神は四所明神とも呼ばれます。 第一殿の祭神である丹生都比売大神には二つの性格があるとされ、一つは水神として扱うというもの、そしてもう一つは辰砂、採掘に関わる神として扱われている面があります。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
厄除祭・御田祭
月: 
1月
日: 
中旬
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
花盛祭
月: 
4月
日: 
中旬
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
神還祭
月: 
7月
日: 
18日
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
16日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.2626971
経度: 
135.5220127
電話: 
0736-26-0102
識別子: 
0736-26-0107

伊太祁曽神社

よみ: 
いたきそじんじゃ
備考・キャッチ: 
紀伊国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
五十猛命
祭神(備考): 
大屋都比賣命
祭神(備考): 
都麻津比賣命
創建: 
702年(文武天皇大宝2年)
住所: 
和歌山県和歌山市伊太祈曽558
電話番号: 
073-478-0006
URL: 
http://itakiso-jinja.net/
詳細情報
由緒: 
素戔嗚尊の子である五十猛命を主祭神に、大屋都比賣命・都麻津比賣命を配神とする、木の神として信仰されている三柱を祀っているのが当社になります。 正確な御鎮座の時期は定かではありませんが、702年(文武天皇大宝2年)の続日本紀には既に記事があり、その頃には既にあったとされています。 古くから紀伊国一宮として崇敬を集め、明治時代に国幣中社に列格した後、1918年(大正7年)には官幣中社に列格しました。 2002年平成(14年)には続日本紀に初出となった702年から数えて1300年とされ、天皇陛下より幣帛料を受けるなど、その歴史の長さを思わせるエピソードも数多く残っています。 また、直近では2009年(平成21年)には御鎮座1300年記念事業として本殿桧皮葺屋根の葺き替え工事が行われました。 1901年(明治34年)の神前結婚式が創案されてから当社でも執り行う様になり、今では一日一組限定で挙式することができます。 神前結婚式を挙げることだけでなく、他所で結婚式を挙げていても当社に結婚奉参拝が出来るので、木に携わるお仕事をしている人や、この地域の出身という人も多くお参りされます。
祭典名: 
卯杖祭
月: 
1月
日: 
14日
祭典名: 
木祭り
月: 
4月
日: 
初旬
祭典名: 
茅輪祭
月: 
7月
日: 
30日
月: 
7月
日: 
31日
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
15日
地図の設定
緯度: 
34.2020522
経度: 
135.2500779
電話: 
073-478-0006

日前神宮・國懸神宮

よみ: 
ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)
備考・キャッチ: 
紀伊国一宮 日前宮・名草宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
日前大神(日前神宮|ご神体:日像鏡・ひがたのかがみ)
祭神: 
祭神(備考): 
國懸大神(國懸神宮|ご神体:日矛鏡・ひぼこのかがみ)
創建: 
神武天皇2年
住所: 
和歌山県和歌山市秋月365
電話番号: 
073-471-3730
URL: 
http://www.inoritominori.com/
詳細情報
画像: 
由緒: 
日前神宮・國懸神宮は、同じ境内にあり、創建2600年以上を溯る歴史のある神社です。 日前神宮は日像鏡を御神体として日前大神を、國懸神宮は日矛鏡を御神体として國懸大神を、それぞれ奉祀しています。 岩戸隠れの伝説に深いかかわりがあります。 神代、天照大御神が天の岩窟に御隠れになられた際、思兼命の思慮に従い種種の供物を供え、天照大御神の御心を慰め和んで頂くため、石凝姥命を治工とし、天香山から採取した銅を用いて天照大御神の御鏡を鋳造しました。 『日本書紀』には、初めに鋳造された天照大御神の御鏡 前霊(日像鏡・日矛鏡)を日前國懸両神宮の御神体として、後に鋳造された御鏡(八咫鏡)を伊勢の神宮の御神体として奉祀されたと記されております。 天孫降臨の際、天道根命を紀伊国造に任命し、二つの神鏡を賜り、紀伊國名草郡毛見郷の地に奉祀されたのが起源であるといいます。 その後、崇神天皇51年、名草郡濱ノ宮に遷宮され、垂仁天皇16年には名草郡萬代宮(現在の場所)に遷宮され現在に至ります。
地図の設定
緯度: 
34.22880412097764
経度: 
135.2022416045931
電話: 
073-471-3730

熊野速玉大社

よみ: 
くまのはやたまたいしゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
景行天皇58年
住所: 
和歌山県新宮市新宮1番
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
33.732135777670045
経度: 
135.98357220006045

八幡神社

基本情報
住所: 
和歌山県橋本市北馬場274番
地図の設定
緯度: 
34.3247072
経度: 
135.6105705

医王神社

基本情報
住所: 
和歌山県伊都郡かつらぎ町短野989番
地図の設定
緯度: 
34.3322306
経度: 
135.5104711

神戸神社

基本情報
住所: 
和歌山県東牟婁郡古座川町高池323番
地図の設定
緯度: 
33.5324894
経度: 
135.8150963

隅田八幡神社

基本情報
住所: 
和歌山県橋本市隅田町垂井622
地図の設定
緯度: 
34.3332121
経度: 
135.6455534
電話: 
0736-32-0188

丹生神社

基本情報
住所: 
和歌山県伊都郡高野町西ヶ峯183番
地図の設定
緯度: 
34.2176758
経度: 
135.5936275

井原神社

基本情報
住所: 
和歌山県和歌山市宇須2丁目1−17
地図の設定
緯度: 
34.2116526
経度: 
135.1751749
電話: 
073-423-4717

長子八幡神社

基本情報
住所: 
和歌山県日高郡日高川町大字小釜本388番
地図の設定
緯度: 
33.9370038
経度: 
135.3192824

蟻通神社

基本情報
住所: 
和歌山県田辺市湊1143番
地図の設定
緯度: 
33.7330301
経度: 
135.3808010

上岩出神社

基本情報
住所: 
和歌山県岩出市北大池396番
地図の設定
緯度: 
34.2829395
経度: 
135.3263598

近野神社

基本情報
住所: 
和歌山県田辺市中辺路町近露1072番
地図の設定
緯度: 
33.8149191
経度: 
135.6077392

天神社

基本情報
住所: 
和歌山県有田市初島町浜151
地図の設定
緯度: 
34.1092334
経度: 
135.1035116
電話: 
0737-82-0263

甲明神社

基本情報
住所: 
和歌山県新宮市熊野川町相須1番
地図の設定
緯度: 
33.8467520
経度: 
135.8259618

大年神社

基本情報
住所: 
和歌山県和歌山市梅原403
地図の設定
緯度: 
34.2629463
経度: 
135.1430145
電話: 
073-451-0507

眞妻神社

基本情報
住所: 
和歌山県日高郡印南町大字田ノ垣内157番
地図の設定
緯度: 
33.8772432
経度: 
135.3153391

名草神社

基本情報
住所: 
和歌山県和歌山市冬野2107番
地図の設定
緯度: 
34.1794046
経度: 
135.2113472

丹生神社

基本情報
住所: 
和歌山県紀の川市上丹生谷1050番
地図の設定
緯度: 
34.2949310
経度: 
135.4197517

二河諏訪神社

基本情報
住所: 
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町二河369番
地図の設定
緯度: 
33.6117340
経度: 
135.9233464

丹生神社

基本情報
住所: 
和歌山県日高郡日高川町大字江川1956
地図の設定
緯度: 
33.8887606
経度: 
135.2106695
電話: 
0738-53-1125

眞妻神社

基本情報
住所: 
和歌山県日高郡印南町樮川520-1
地図の設定
緯度: 
33.8438658
経度: 
135.2861530

葛城蔵王権現社

基本情報
住所: 
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字大畑824
地図の設定
緯度: 
34.3373578
経度: 
135.5240948
電話: 
0736-22-2924

田殿丹生神社

基本情報
住所: 
和歌山県有田郡有田川町大字出335番
地図の設定
緯度: 
34.0720255
経度: 
135.2249479

八幡神社

基本情報
住所: 
和歌山県海南市冷水940番
地図の設定
緯度: 
34.1422725
経度: 
135.1895361

須佐神社

基本情報
住所: 
和歌山県紀の川市中山253番
地図の設定
緯度: 
34.2772742
経度: 
135.3984152
コンテンツ配信