日前神宮・國懸神宮

よみ: 
ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)
備考・キャッチ: 
紀伊国一宮 日前宮・名草宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
日前大神(日前神宮|ご神体:日像鏡・ひがたのかがみ)
祭神: 
祭神(備考): 
國懸大神(國懸神宮|ご神体:日矛鏡・ひぼこのかがみ)
創建: 
神武天皇2年
住所: 
和歌山県和歌山市秋月365
電話番号: 
073-471-3730
URL: 
http://www.inoritominori.com/
詳細情報
画像: 
由緒: 
日前神宮・國懸神宮は、同じ境内にあり、創建2600年以上を溯る歴史のある神社です。 日前神宮は日像鏡を御神体として日前大神を、國懸神宮は日矛鏡を御神体として國懸大神を、それぞれ奉祀しています。 岩戸隠れの伝説に深いかかわりがあります。 神代、天照大御神が天の岩窟に御隠れになられた際、思兼命の思慮に従い種種の供物を供え、天照大御神の御心を慰め和んで頂くため、石凝姥命を治工とし、天香山から採取した銅を用いて天照大御神の御鏡を鋳造しました。 『日本書紀』には、初めに鋳造された天照大御神の御鏡 前霊(日像鏡・日矛鏡)を日前國懸両神宮の御神体として、後に鋳造された御鏡(八咫鏡)を伊勢の神宮の御神体として奉祀されたと記されております。 天孫降臨の際、天道根命を紀伊国造に任命し、二つの神鏡を賜り、紀伊國名草郡毛見郷の地に奉祀されたのが起源であるといいます。 その後、崇神天皇51年、名草郡濱ノ宮に遷宮され、垂仁天皇16年には名草郡萬代宮(現在の場所)に遷宮され現在に至ります。
地図の設定
緯度: 
34.22880412097764
経度: 
135.2022416045931
電話: 
073-471-3730