兵庫

廣田神社

よみ: 
ひろたじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
天照大神荒魂
創建: 
(伝)神功皇后2年
住所: 
兵庫県西宮市大社町7番7号
電話番号: 
0798-74-3489
URL: 
http://www.hirotahonsya.or.jp/
詳細情報
由緒: 
当社の創建は日本神話にまでさ遡ります。 三韓征伐へ向かう折、神功皇后に天照大神の神託がありました。 その神託は和魂が天皇の身を守ってくれ、荒魂が先立って船を導いてくれるだろうというものでした。 神功皇后が三韓征伐で留守の間、忍熊王が神功皇后とお腹の子(後の応神天皇)を亡きものにしようと明石で待ち伏せしており、 帰途にそれを知った神功皇后は迂回し、難波の港を目指しました。 しかし、港はもう目前といったところで船が海中をぐるぐると周り先へ進めなくなったため、難波ではなく兵庫の港へと向かい、そこで神意をうかがいました。 すると天照大神から荒魂を皇居の近くに置くのは良くないので、広田国に置くのが良いと託宣がありました。 そこで神功皇后は山背根子の娘の葉山媛に天照大神の荒魂を祀り、これが当社の始まりとされています。 また、生田神社、長田神社、そして住吉大社に祀られることになる神からも託宣があり、 それぞれ鎮座が行われると、船が動き出し、無事に忍熊王を退治できたといわれています。 当社は1936年(昭和11年)の阪神タイガース結成から絶えず、優勝祈願を行っている神社でもあり、 地元の人だけでなく多くの阪神タイガースファンが参拝に訪れることでも有名です。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
御例祭
月: 
3月
日: 
16日
祭典名: 
春祭
月: 
4月
日: 
16日
祭典名: 
植樹祭
月: 
5月
日: 
4日
祭典名: 
恵みの廣田の大田植え(御田植神事)
月: 
5月
備考: 
末の日曜
祭典名: 
塞神社例祭・夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
広田の宮こどもまつり(人形報恩感謝祭)
月: 
7月
備考: 
最終土日曜
祭典名: 
南宮例祭
月: 
9月
日: 
22日
祭典名: 
秋祭(太々神楽奉奏・萬燈籠)
月: 
10月
日: 
16日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
年越大祓・除夜祭・大晦日御火焚祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.7524976
経度: 
135.3405726

多田神社

よみ: 
ただじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
源満仲
祭神(備考): 
源頼光
祭神(備考): 
源頼信
祭神(備考): 
源頼義
祭神(備考): 
源義家
創建: 
天禄元年(970年)
住所: 
兵庫県川西市多田院多田所町1−1
電話番号: 
072-793-0001
URL: 
http://www.tadajinjya.or.jp/
詳細情報
由緒: 
清和源氏武士団発祥の地である当地は970年(天禄元年)、源満仲によって天台宗寺院として建立されました。 鎌倉時代には幕府から造営の督励を受け、僧忍性による再建が行われ、以降真言律宗に転じて明治時代多田院と称した寺院以前まではでした。 後の神仏分離の折神社となり、南大門にあった金剛力士像は満願寺に移されました。 当社は清和源氏の霊廟として一の宮に源満仲、二の宮に源頼光、三の宮に源頼信、四の宮に源頼義、五の宮に源義家をお祀りしています。 そのため、源氏の流れを汲んでいる足利氏・源氏を称した徳川氏も当社を源氏霊廟と認めており、当社に歴代将軍の遺骨を分骨しています。 御家人由来伝記によると1577年(天正5年)、有岡城の戦いにて津田信澄の手による焼失があり、長く荒廃していましたが、 1655年(寛文5年)になって徳川家綱が再建し、1695年(元禄8年)に社殿の修復を行い今があります。 源家発祥の地のため神域一帯(1万6千坪)が昭和36年6月、国の史跡に指定去れているほか、 亦入母屋造りの本殿・拝殿と切妻造りの隨神門が国の重要文化財として、 また、南大門・東西の高麗門・六所宮・厳島神社等は兵庫県の重要文化財として指定されています。
祭典名: 
元旦
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
春季例大祭
月: 
4月
日: 
10日
祭典名: 
講社大祭
月: 
5月
日: 
10日
祭典名: 
夏越大祓式(茅輪神事)
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
二の宮頼光公年次祭・夏祭
月: 
7月
日: 
24日
祭典名: 
五の宮義家公年次祭
月: 
8月
日: 
18日
祭典名: 
一の宮満仲公年次祭
月: 
8月
日: 
27日
祭典名: 
三の宮頼信公年次祭
月: 
9月
日: 
1日
祭典名: 
秋季例大祭
月: 
10月
日: 
27日
祭典名: 
四の宮頼義公年次祭・文化祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
年越大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.8609839
経度: 
135.4026760
電話: 
072-793-0001

西宮神社(西宮えびす)

よみ: 
にしのみやじんじゃ
備考・キャッチ: 
えびす宮総本社・西宮えびす・西宮のえべっさん
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
西宮大神
創建: 
不明
住所: 
兵庫県西宮市社家町1−17
電話番号: 
0798-33-0321
URL: 
http://nishinomiya-ebisu.com/
詳細情報
由緒: 
福の神として崇敬されている えびす様をお祀りしている西宮神社は、全国に約3500社ある えびす神社の総本社で、神仏霊場巡拝の道の67番目の霊場でもあります。 祭神には第一殿に えびす大神 [蛭児大神]、第二殿に 天照大御神、大国主大神、第三殿に 須佐之男大神をお祀りしています。 西宮のえびす様は神戸の和田岬沖で発見された御神像が西宮の漁師によってお祀りされ、御神託によりそこから西の西宮にお祀りされたのが起源といわれています。 「えびす」 は、夷、戎、蛭子、恵比須、恵比寿など沢山の表記があり、えべっさんやおべっさんの呼び名で親しまれています。七福神の一柱で、渡来の神様の中で唯一日本古来の神様です。漁業の神、福の神、商業の発展とともに商売繁盛の神としての信仰も集めています。創建時期についての詳細は分かっていませんが、平安時代後期の文献には度々「戎」が記載されています。 売繁盛を願う十日えびすは全国的にも有名で、9日の宵えびす では献湯式、宵宮祭、居籠(いごも)り、10日の本えびす では開門神事福男選びが行われます。11日は残り福と呼ばれ、この9〜11日の3日間を十日えびすと言います。神前には お賽銭を貼り付けると「お金が身に付く」招福大まぐろと鯛が奉納され、毎年100万人に及ぶ参拝者で賑います。 本殿は江戸時代寛文3年(1663年)に四代将軍 徳川家綱の寄進の三連春日造(さんれんかすがづくり)で国宝でしたが、昭和20年の空襲によりなくなってしまいますが、昭和36年にほぼ元通りに復興されます。西宮神社表大門とその左右に連なる大練塀は重要文化財に指定されています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
奉射事始祭
月: 
1月
日: 
2日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
百太夫神社祭
月: 
1月
日: 
5日
祭典名: 
十日えびす
月: 
1月
日: 
9日
月: 
1月
日: 
11日
祭典名: 
大鮪奉納
月: 
1月
日: 
8日
祭典名: 
有馬温泉 献湯式
月: 
1月
日: 
9日
祭典名: 
十日えびす大祭
月: 
1月
日: 
10日
祭典名: 
開門神事福男選び
月: 
1月
日: 
10日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
太々神楽祭
月: 
5月
日: 
1日
月: 
5月
日: 
10日
祭典名: 
御輿屋祭
月: 
6月
日: 
14日
祭典名: 
夏越大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
夏えびす 7日・9日・10日・20日
月: 
7月
祭典名: 
末社住吉神社夏祭り
月: 
7月
日: 
31日
祭典名: 
例祭 西宮まつり
月: 
9月
日: 
21日
日: 
23日
祭典名: 
宮水まつり 第一土曜日 翌日曜日
月: 
10月
祭典名: 
誓文祭
月: 
11月
日: 
20日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
地図の設定
緯度: 
34.735772486435806
経度: 
135.334673504146
電話: 
0798-33-0321

小野八幡神社

よみ: 
おのはちまんじんじゃ
備考・キャッチ: 
厄神さん・八幡さん
基本情報
祭神: 
創建: 
887年(仁和3年)
住所: 
兵庫県神戸市中央区八幡通4丁目1−37
電話番号: 
078-221-5414
詳細情報
画像: 
由緒: 
三宮のオフィス街に鎮座する当社は平安時代に創建された歴史ある神社です。 源頼朝は源平合戦後、河原太郎、次郎兄弟の功を賞して報恩寺を建て当社を寺の鎮守としました。 江戸時代には讃岐高松城主、松平頼常が参勤交代の際に道中安全を祈願し、霊験があったことなどが知られます。 現在は交通安全厄除祈願が有名で信仰を集めています。 境内には白玉国高稲荷神社・巳神社・金刀比羅神社という末社があります。
地図の設定
緯度: 
34.6900692
経度: 
135.1971555
電話: 
078-221-5414

北野天満神社

よみ: 
きたのてんまんじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
1180年(治承4年)
住所: 
兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12−1
電話番号: 
078-221-2139
URL: 
http://www.kobe-kitano.net/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は治承4年(1180年)、平清盛が京都から神戸福原に遷都するにあたり、禁裏守護・鬼門鎮護の神として京都の北野天満宮を勧請して祀ったと伝えられます。 以後、当社北野天満神社の周辺は「北野」と呼ばれるようになったということです。 江戸時代には、北野村の鎮守として崇敬され本殿や拝殿、神饌所が建設されました。 高い場所に鎮座されており、神社からは神戸の街並みをみおろすことができます。
見所: 
祭典名: 
北野青龍神社・例大祭
月: 
10月
日: 
17日
地図の設定
緯度: 
34.7018148
経度: 
135.1895003
電話: 
078-221-2139

八宮神社

よみ: 
はちのみやじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
住所: 
兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4−13
電話番号: 
078-341-6920
詳細情報
画像: 
由緒: 
明治初期に道路拡張のため六宮神社が合祀されました。 生田裔神八社、港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれ、生田神社を囲むように位置します。 <p><strong>生田裔神八社</strong></p> <p><a href="/single/43779.html">生田神社</a>の裔神八社。港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれています。</p> <ul> <li><a href="/single/119990.html">一宮神社</a></li> <li><a href="/single/120275.html">二宮神社</a></li> <li><a href="/single/120155.html">三宮神社</a></li> <li><a href="/single/120411.html">四宮神社</a></li> <li><a href="/single/45363.html">五宮神社</a></li> <li><a href="/single/121573.html">六宮神社</a></li> <li><a href="/single/45385.html">七宮神社</a></li> <li><a href="/single/120303.html">八宮神社</a></li> </ul>
地図の設定
緯度: 
34.6846028
経度: 
135.1752380

伊和神社

よみ: 
いわじんじゃ
備考・キャッチ: 
播磨国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴神
創建: 
不詳
住所: 
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番
電話番号: 
0790-72-0075
URL: 
http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6320080.html
詳細情報
由緒: 
成務天皇14年、あるいは欽明天皇25年に創祀されたと伝えられており、以後幾度かの火災にあいました。 しかしその度に朝廷や国司、守護赤松氏や近隣の藩士の力を得て再建され、今に至ります。 主祭神である大己貴神は国土の開発から医薬、治療を教えたとされ、世界平和を取り給う神です。 故に当社では昔から農業や商業と言った商業関係や、厄払い、病気平癒の神として崇拝されてきました。 当社には564年(欽明天皇25年)、大己貴神から豪族である伊和恒郷に「我を祀れ」という信託があり、一夜にして木々が生い茂り、白鶴が石の上で二羽、北向きに眠っていたと言われています。 それ故に社殿は北向きに造営され、今でもその伝承は鶴石と言われ残っており、本殿裏に祀れています。
祭典名: 
新年祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
15日
祭典名: 
風鎮祭
月: 
8月
日: 
26日
祭典名: 
開願祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
秋季大祭
月: 
10月
日: 
15日
月: 
10月
日: 
16日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
冬祭
月: 
12月
日: 
15日
祭典名: 
大祓・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
春季大祭・弁天祭
月: 
4月
日: 
初旬
祭典名: 
開願祭
月: 
9月
日: 
中旬
地図の設定
緯度: 
35.0877238
経度: 
134.5866888
電話: 
0790-72-0075

伊弉諾神宮

よみ: 
いざなぎじんぐう
備考・キャッチ: 
淡路国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
伊弉諾尊
祭神: 
祭神(備考): 
伊弉冉尊
創建: 
神代
住所: 
兵庫県淡路市多賀740
電話番号: 
0799-80-5001
URL: 
http://izanagi-jingu.jp/
詳細情報
由緒: 
現淡路市、旧一宮町に所在する当社は、その地名から一宮(いっく)さん、伊弉諾さんという通称で親しまれています。 当社の祭神は「日本書紀」や「古事記」に国産み、神産みで登場する伊弉諾尊と伊弉冉尊の2神を祀っています。 そこからわかるように、当社は「日本書紀」や「古事記」と密接な関係にあり、伊弉諾尊が国産み・神産みを終えたのち、淡路島多賀の地の幽宮にて余生を過ごし終焉を迎えました。 その宮居の敷地には神陵が築き祀られ、それが創祀の起源だとされています。 1954年(昭和29年)までは伊弉諾神宮ではなく伊弉諾神社という名称でしたが、第二次世界大戦後、神宮号が宣下され、神社本庁が包括する別表神社になったことから、今の伊弉諾神宮に改称され、それによって神社ではなく神宮へ昇格しました。 また、1995年(平成7年)の阪神淡路大震災の被害を大きく受け、鳥居が倒壊するなどと言ったこともありましたが、同年の11月には氏氏の奉納によって神明鳥居に形式が変更され、再建されました。 毎月22日にはライトアップが行われたり、日本神話を元にした神楽が行われていることでも有名です。
祭典名: 
歳旦祭(四方拝)
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
淡路祖霊社 新年祭
月: 
1月
日: 
2日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
粥占前夕祭
月: 
1月
日: 
14日
祭典名: 
粥占祭(淡路農林水産祭)
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
節分厄除祭(追儺式)
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
祈年祭
月: 
3月
日: 
17日
祭典名: 
本殿祭・神拝式
月: 
4月
日: 
22日
祭典名: 
大東亜戦争戦没者追悼祭
月: 
8月
日: 
15日
祭典名: 
抜穂祭(御齋田稲刈式)
月: 
10月
日: 
初旬
祭典名: 
神宮神嘗奉祝祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭(新穀感謝祭)
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
事始め(大注連縄奉製)
月: 
12月
日: 
13日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.4600014
経度: 
134.8524756
電話: 
0799-80-5021

四宮神社

よみ: 
しのみやじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
兵庫県神戸市中央区中山手通5丁目2−13
電話番号: 
078-362-0438
URL: 
http://www.tropical-islands.co.jp/space/yonomiya/
詳細情報
画像: 
由緒: 
神功皇后が三韓征伐の帰途、ご神託により活田(いくた/生田)の神を長狭の国にお祀りされる際(生田神社)に、同国ハヵ所に鎮座されている神々を東から順に巡拝された一社として、「四の御前の神」とご名付けをされたということです。 ※生田裔神八社、港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれ、生田神社を囲むように位置します。 <p><strong>生田裔神八社</strong></p> <p><a href="/single/43779.html">生田神社</a>の裔神八社。港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれています。</p> <ul> <li><a href="/single/119990.html">一宮神社</a></li> <li><a href="/single/120275.html">二宮神社</a></li> <li><a href="/single/120155.html">三宮神社</a></li> <li><a href="/single/120411.html">四宮神社</a></li> <li><a href="/single/45363.html">五宮神社</a></li> <li><a href="/single/121573.html">六宮神社</a></li> <li><a href="/single/45385.html">七宮神社</a></li> <li><a href="/single/120303.html">八宮神社</a></li> </ul>
地図の設定
緯度: 
34.69122040119053
経度: 
135.18184298329717

三宮神社

よみ: 
さんのみやじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目4−4
電話番号: 
078-331-2873
詳細情報
画像: 
由緒: 
生田裔神八社、港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれ、生田神社を囲むように位置します。 <p><strong>生田裔神八社</strong></p> <p><a href="/single/43779.html">生田神社</a>の裔神八社。港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれています。</p> <ul> <li><a href="/single/119990.html">一宮神社</a></li> <li><a href="/single/120275.html">二宮神社</a></li> <li><a href="/single/120155.html">三宮神社</a></li> <li><a href="/single/120411.html">四宮神社</a></li> <li><a href="/single/45363.html">五宮神社</a></li> <li><a href="/single/121573.html">六宮神社</a></li> <li><a href="/single/45385.html">七宮神社</a></li> <li><a href="/single/120303.html">八宮神社</a></li> </ul>
地図の設定
緯度: 
34.68959907010888
経度: 
135.191128263465
電話: 
078-331-2873

二宮神社

よみ: 
にのみやじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1−12
電話番号: 
078-221-4786
URL: 
http://www.ninomiyajinja.or.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建時期は不明ですが、伝承によると生田神社建立の際、神功皇后が現在の神戸市内の天皇家ゆかりの神々を祀る八社を巡拝したうちの一社で生田裔神八社の一宮。 境内には末社として「稲荷神社」、「椋白龍社」が祀られています。 生田裔神八社、港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれ、生田神社を囲むように位置します。 <p><strong>生田裔神八社</strong></p> <p><a href="/single/43779.html">生田神社</a>の裔神八社。港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれています。</p> <ul> <li><a href="/single/119990.html">一宮神社</a></li> <li><a href="/single/120275.html">二宮神社</a></li> <li><a href="/single/120155.html">三宮神社</a></li> <li><a href="/single/120411.html">四宮神社</a></li> <li><a href="/single/45363.html">五宮神社</a></li> <li><a href="/single/121573.html">六宮神社</a></li> <li><a href="/single/45385.html">七宮神社</a></li> <li><a href="/single/120303.html">八宮神社</a></li> </ul>
地図の設定
緯度: 
34.699090172591056
経度: 
135.1967608383644

一宮神社

よみ: 
いちのみやじんじゃ
備考・キャッチ: 
市の宮
基本情報
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3−5
電話番号: 
078-221-1281
詳細情報
画像: 
由緒: 
創建年代は不詳ですが、4世紀ごろの創建という説もあります。 北野村の鎮守社で祭神田心姫命は福岡県宗像郡沖ノ島の宗像大社より勧請したといわれています。 神功皇后が三韓からの帰途巡拝された一社で、生田裔神八社の一宮。 生田裔神八社、港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれ、生田神社を囲むように位置します。 <p><strong>生田裔神八社</strong></p> <p><a href="/single/43779.html">生田神社</a>の裔神八社。港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれています。</p> <ul> <li><a href="/single/119990.html">一宮神社</a></li> <li><a href="/single/120275.html">二宮神社</a></li> <li><a href="/single/120155.html">三宮神社</a></li> <li><a href="/single/120411.html">四宮神社</a></li> <li><a href="/single/45363.html">五宮神社</a></li> <li><a href="/single/121573.html">六宮神社</a></li> <li><a href="/single/45385.html">七宮神社</a></li> <li><a href="/single/120303.html">八宮神社</a></li> </ul>
地図の設定
緯度: 
34.6989152563171
経度: 
135.1919972327749
電話: 
078-221-1281

生田神社

よみ: 
いくたじんじゃ
備考・キャッチ: 
生田さん
基本情報
祭神: 
創建: 
神功皇后元年(西暦201年)
住所: 
兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目2番1号
電話番号: 
078-321-3851
URL: 
http://www.ikutajinja.or.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
神功皇后が海外外征の帰途、船が進まなくなったため神占を行ったところ、稚日女尊が現れ、「私は長狭国に居りたい」と言われたことから、この地に祀られたと伝えられます。 当初は、現在の新神戸駅の奥にある布引山に祀られていました。 799年の大洪水により、山全体が崩壊するおそれがあったため、村人の刀祢七太夫が祠から御神体を持ち帰り、現在地にある生田の森に移転したといわれています。 生田裔神八社として、神社を囲むように裔神八社があります。生田裔神八社は一宮神社~八宮神社と連番になっています。 <p><strong>生田裔神八社</strong></p> <p><a href="/single/43779.html">生田神社</a>の裔神八社。港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれています。</p> <ul> <li><a href="/single/119990.html">一宮神社</a></li> <li><a href="/single/120275.html">二宮神社</a></li> <li><a href="/single/120155.html">三宮神社</a></li> <li><a href="/single/120411.html">四宮神社</a></li> <li><a href="/single/45363.html">五宮神社</a></li> <li><a href="/single/121573.html">六宮神社</a></li> <li><a href="/single/45385.html">七宮神社</a></li> <li><a href="/single/120303.html">八宮神社</a></li> </ul>
地図の設定
緯度: 
34.694851982566185
経度: 
135.19067032158134

湊川神社

よみ: 
みなとがわじんじゃ
備考・キャッチ: 
楠公さん
基本情報
祭神: 
創建: 
1872年5月24日
住所: 
兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目1−1
電話番号: 
078-371-0001
URL: 
http://www.minatogawajinja.or.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
湊川神社の祭神である楠木正成公は湊川の戦いで足利尊氏と戦い自害しました。 楠木正成公は後年になり理想の勤皇家として崇敬され、幕末には維新志士らによって祭祀されるようになりました。 彼らの熱烈な崇敬心は国家による楠社創建を求めるに至ります。 1868年、明治天皇は神社を創建するよう命じ、1872年5月24日、湊川神社が創建されました。 楠公さんとして親しまれています。
祭典名: 
例祭
月: 
7月
日: 
12日
地図の設定
緯度: 
34.68195338873388
経度: 
135.17516267899796

祇園神社

よみ: 
ぎおんじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
櫛稲田姫命
創建: 
不明(869年(貞観11年))
住所: 
兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12番1号
電話番号: 
078-361-3450
URL: 
http://www.kobe-gionjinjya.com/
詳細情報
由緒: 
869年(貞観11年)、京で鴨川が氾濫し疫病が蔓延した時、行疫神として名高い素戔嗚尊を姫路の広峯神社より北白川瓜生山の東光寺に勧請することとなったといいます。 当時この地には広峰社と縁のある姫路の書写山円教寺で修行された徳城坊阿闍梨が住んでおり、広峯社の神輿が道中その案内で一泊されました。 そうした縁で、その後地元の人々が祠を作ったのが祇園神社の始まりとされています。
地図の設定
緯度: 
34.6930018
経度: 
135.1673218
管理社: 

大歳神社

よみ: 
おおとしじんじゃ
備考・キャッチ: 
白川大歳神社
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
兵庫県神戸市須磨区白川字宮ノ西373番
電話番号: 
078-741-1838
地図の設定
緯度: 
34.699715078102834
経度: 
135.10000264882962

大歳神社

よみ: 
おおとしじんじゃ
備考・キャッチ: 
車大歳神社
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大歳御祖神
創建: 
大化2年(646年)
住所: 
兵庫県神戸市須磨区車字松ヶ原551番
電話番号: 
078-361-3450
兼務社: 
URL: 
http://www.kobe-gionjinjya.com/ohtoshi.html
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
16日
地図の設定
緯度: 
34.68360242304676
経度: 
135.11381539397394

粟鹿神社

よみ: 
あわがじんじゃ
備考・キャッチ: 
但馬国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
日子坐王
祭神(備考): 
阿米美佐利命
創建: 
不詳
住所: 
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152番
詳細情報
由緒: 
創建は不詳ですが、但馬国随一の古社であり、2000年以上の歴史があるとも言われております。 和銅元年に祭神や歴代祭主などを詳細に記した「粟鹿大明神元記」の写本が残っており、宮内庁に所蔵されております。 朝廷からの信頼が厚く、国家の大難に対して4度の勅使が遣わされたと伝えられております。 約600年前には勅使門が建立されました。日下部氏との関係が深いとされております。 粟鹿とは、鹿が三束の粟をくわえて山から現れ人々に農耕を教えたことからつけられ、粟鹿神社にその鹿が祀られているといわれております。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
4日
祭典名: 
破敵祭
月: 
3月
日: 
3日
祭典名: 
御田植祭
備考: 
4月卯日
祭典名: 
早祓祭(夏越祭)
月: 
6月
日: 
15日
祭典名: 
早祓祭
月: 
7月
日: 
15日
祭典名: 
秋季例大祭
月: 
10月
日: 
17日
地図の設定
緯度: 
35.2995746
経度: 
134.9092267

出石神社

よみ: 
いずしじんじゃ
備考・キャッチ: 
但馬国一宮
基本情報
祭神(備考): 
天日槍命
祭神(備考): 
出石八前大神
創建: 
奈良時代
住所: 
兵庫県豊岡市出石町宮内99
詳細情報
由緒: 
社伝では、奈良時代に創建したと伝えられ、貞観元年「日本記畧」では但馬第一の大社と記されております。。 神階は貞観16年に正五位上を授けられ、延長5年の延喜式神名帳において名神大社に列格されました。 永正元年に兵火で社殿を焼失してしまい大永4年に再建されましたが、以降はかつての勢いが無くなってしまいました。 明治4年に近代社格制度における国幣中社に列格しました。 明治43年に失火により再び社殿を焼失してしまい、大正3年に再建されました。
祭典名: 
正月祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
三日祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
立春祭
月: 
3月
日: 
21日
祭典名: 
節句祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
20日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
地図の設定
緯度: 
35.4820551
経度: 
134.8703032
電話: 
0796-52-2440

六宮神社

基本情報
祭神: 
祭神: 
住所: 
兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4−13(八宮神社内)
詳細情報
由緒: 
明治初期に道路拡張のため八宮神社に合祀されました。 生田裔神八社、港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれ、生田神社を囲むように位置します。 <p><strong>生田裔神八社</strong></p> <p><a href="/single/43779.html">生田神社</a>の裔神八社。港神戸守護神 厄除八社とも呼ばれています。</p> <ul> <li><a href="/single/119990.html">一宮神社</a></li> <li><a href="/single/120275.html">二宮神社</a></li> <li><a href="/single/120155.html">三宮神社</a></li> <li><a href="/single/120411.html">四宮神社</a></li> <li><a href="/single/45363.html">五宮神社</a></li> <li><a href="/single/121573.html">六宮神社</a></li> <li><a href="/single/45385.html">七宮神社</a></li> <li><a href="/single/120303.html">八宮神社</a></li> </ul>
地図の設定
緯度: 
34.684591314420636
経度: 
135.17525471725537
電話: 
078-341-6920(八宮神社)

大避神社

基本情報
住所: 
兵庫県赤穂市中山531
地図の設定
緯度: 
34.8129584
経度: 
134.3838218

岳神社

基本情報
住所: 
兵庫県たつの市揖西町長尾1028ノ42番
地図の設定
緯度: 
34.8503960
経度: 
134.4883136

愛宕神社

基本情報
住所: 
兵庫県加古川市八幡町中西条字城山931番
地図の設定
緯度: 
34.7879253
経度: 
134.8925750

星神社

基本情報
住所: 
兵庫県豊岡市竹野町川南谷字谷川86番
地図の設定
緯度: 
35.5544414
経度: 
134.6672918

天珂森神社

基本情報
住所: 
兵庫県豊岡市日高町山本字堂奥269番
地図の設定
緯度: 
35.4832008
経度: 
134.7797043

八幡神社

基本情報
住所: 
兵庫県南あわじ市市徳長187番
地図の設定
緯度: 
34.2995623
経度: 
134.7569019

熊野神社

基本情報
住所: 
兵庫県多可郡多可町加美区市原671番
地図の設定
緯度: 
35.1361537
経度: 
134.9202898

山神社

基本情報
住所: 
兵庫県明石市西明石西町2-14-1
地図の設定
緯度: 
34.6691185
経度: 
134.9546482

甲子園素盞嗚神社

基本情報
住所: 
兵庫県西宮市甲子園町2−40
地図の設定
緯度: 
34.7209341
経度: 
135.3601383
電話: 
0798-41-4556

狐山神社

基本情報
住所: 
兵庫県宍粟市山崎町下広瀬12番
地図の設定
緯度: 
34.9984483
経度: 
134.5460526
コンテンツ配信