由緒:
創建は不詳ですが、但馬国随一の古社であり、2000年以上の歴史があるとも言われております。
和銅元年に祭神や歴代祭主などを詳細に記した「粟鹿大明神元記」の写本が残っており、宮内庁に所蔵されております。
朝廷からの信頼が厚く、国家の大難に対して4度の勅使が遣わされたと伝えられております。
約600年前には勅使門が建立されました。日下部氏との関係が深いとされております。
粟鹿とは、鹿が三束の粟をくわえて山から現れ人々に農耕を教えたことからつけられ、粟鹿神社にその鹿が祀られているといわれております。