別格官幣社

靖国神社

よみ: 
やすくにじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
神霊246万6千余柱
祭神(備考): 
北白川宮能久親王
祭神(備考): 
北白川宮永久王
創建: 
1869年(明治2年)
住所: 
東京都千代田区九段北3丁目1−1
電話番号: 
03-3261-8326
URL: 
http://www.yasukuni.or.jp/
詳細情報
由緒: 
明治天皇の思し召しにより明治2年(1869年)に創建された東京招魂社(とうきょうしょうこんしゃ)が前身で、明治12年(1879年)に祖国を平安にする、平和な国家を建設するという願いを込めて靖国神社に改称されました。嘉永6年(1853年)以降の明治維新や日清戦争、日露戦争、満洲事変など国家を守るために戦って亡くなった方々の246万6千余柱の神霊をお祀りしています。 平成31年(2019年)には創立150年を迎え、本殿・拝殿・霊璽簿奉安殿関連工事、靖国会館内装改修と休憩所設置、外苑整備などが行われます。 広大な境内には鎮霊社、能楽堂、参集殿、神池庭園、招魂斎庭、遊就館、白鳩鳩舎などがあります。鎮座祭で大相撲が奉納されて以来、春の例大祭では奉納相撲が執り行われています。約500本の桜が植えられており、都内有数の桜の名所として知られます。
祭典名: 
若水奉奠  新年祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
二日祭
月: 
1月
日: 
2日
祭典名: 
昭和天皇 武蔵野陵遙拝式
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
孝明天皇 後月輪東山陵遙拝式
月: 
1月
日: 
30日
祭典名: 
建國記念祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
春季例大祭
月: 
2月
日: 
21日
月: 
2月
日: 
23日
祭典名: 
昭和祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
御創立記念日祭 献詠披講式
月: 
6月
日: 
29日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
みたままつり
月: 
7月
日: 
13日
月: 
7月
日: 
16日
祭典名: 
明治天皇 伏見桃山陵遙拝式
月: 
7月
日: 
30日
祭典名: 
神宮神嘗祭遙拝式
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
秋季例大祭
月: 
10月
日: 
17日
月: 
10月
日: 
20日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
天皇御誕辰奉祝祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
煤拂祭 大正天皇 多摩陵遙拝式
月: 
12月
日: 
25日
祭典名: 
大祓式 除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.6941493636975
経度: 
139.74300726669026
電話: 
03-3261-8326

尾山神社

よみ: 
おやまじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
前田利家公
創建: 
明治6年(1873年)3月14日
住所: 
石川県金沢市尾山町11番1号
電話番号: 
076-231-7210
URL: 
http://www.oyama-jinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
金沢にある不思議な神社、それが当社、尾山神社です。 どう不思議なのかというと、神社には珍しい、ステンドグラスをはめ込まれたご神門があり、 目を引く建築物であるところです。 当社のこの神門は国の重要文化財に指定されており、オランダ人医師ホルトマンの設計という説もありますが、 ホルトマン着任以前に棟梁・津田吉之助が最初の計画図を作成を完了していたともいわれています。 当社の御祭神は戦国武将で有名な前田利家です。 ですが1599年(慶長4年)、前田利家が没した直後、前田利長は前田利家をお祀りしようとしましたが、 公然とお祭りするのは憚られるところがあったため、 守護神としていた物部八幡宮・榊葉神明宮を遷座する名目で、 卯辰山麓に社殿を建立した後に、利家公の神霊を合祀しました。 1873年(明治6年)3月になるとようやく政府より神社創立許可が出て、 同月14日に旧金谷御殿の跡地である現在の社地に創建され、社号を尾山神社とし、郷社に列せられました。 翌年には県社に昇格し、後の明治35年には別格官幣社に列せられ、 平成10年には正室であるお松の方も合祀され、今に至ります。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
例祭
月: 
4月
日: 
27日
祭典名: 
封国祭・百万石行列
月: 
6月
備考: 
第1土曜日
祭典名: 
福寿祭
月: 
7月
日: 
25日
祭典名: 
正室祭
月: 
8月
日: 
17日
祭典名: 
秋季宵宮祭・秋季祭・秋季後日祭
月: 
10月
日: 
2日
月: 
10月
日: 
4日
祭典名: 
遷座記念祭
月: 
11月
日: 
16日
祭典名: 
除夜祭・大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
36.5663026
経度: 
136.6558633

四條畷神社

よみ: 
しじょうなわてじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
1890年(明治23年)
住所: 
大阪府四條畷市南野2丁目18−1
電話番号: 
072-876-0044
URL: 
http://nttbj.itp.ne.jp/0728760044/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は楠木正成の子で、南北朝の時代、四條畷の戦いで戦死をした楠木正行を主祭神として祀っています。 明治時期に南朝が正統とされ、楠木正成・正行を神格化して崇められるようになりました。 1889年、住吉平田神社の神職らが中心となって、楠木氏らを祀る神社の創建を願い出た結果、神社創立と別格官幣社四條畷神社の社号の宣下が勅許されました。 翌1890年(明治23年)に住吉平田神社の南隣の地に四条畷神社として創建されました。
地図の設定
緯度: 
34.73247799462976
経度: 
135.64925204264725
電話: 
072-876-0044

湊川神社

よみ: 
みなとがわじんじゃ
備考・キャッチ: 
楠公さん
基本情報
祭神: 
創建: 
1872年5月24日
住所: 
兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目1−1
電話番号: 
078-371-0001
URL: 
http://www.minatogawajinja.or.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
湊川神社の祭神である楠木正成公は湊川の戦いで足利尊氏と戦い自害しました。 楠木正成公は後年になり理想の勤皇家として崇敬され、幕末には維新志士らによって祭祀されるようになりました。 彼らの熱烈な崇敬心は国家による楠社創建を求めるに至ります。 1868年、明治天皇は神社を創建するよう命じ、1872年5月24日、湊川神社が創建されました。 楠公さんとして親しまれています。
祭典名: 
例祭
月: 
7月
日: 
12日
地図の設定
緯度: 
34.68195338873388
経度: 
135.17516267899796
コンテンツ配信