石川

尾山神社

よみ: 
おやまじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
前田利家公
創建: 
明治6年(1873年)3月14日
住所: 
石川県金沢市尾山町11番1号
電話番号: 
076-231-7210
URL: 
http://www.oyama-jinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
金沢にある不思議な神社、それが当社、尾山神社です。 どう不思議なのかというと、神社には珍しい、ステンドグラスをはめ込まれたご神門があり、 目を引く建築物であるところです。 当社のこの神門は国の重要文化財に指定されており、オランダ人医師ホルトマンの設計という説もありますが、 ホルトマン着任以前に棟梁・津田吉之助が最初の計画図を作成を完了していたともいわれています。 当社の御祭神は戦国武将で有名な前田利家です。 ですが1599年(慶長4年)、前田利家が没した直後、前田利長は前田利家をお祀りしようとしましたが、 公然とお祭りするのは憚られるところがあったため、 守護神としていた物部八幡宮・榊葉神明宮を遷座する名目で、 卯辰山麓に社殿を建立した後に、利家公の神霊を合祀しました。 1873年(明治6年)3月になるとようやく政府より神社創立許可が出て、 同月14日に旧金谷御殿の跡地である現在の社地に創建され、社号を尾山神社とし、郷社に列せられました。 翌年には県社に昇格し、後の明治35年には別格官幣社に列せられ、 平成10年には正室であるお松の方も合祀され、今に至ります。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
例祭
月: 
4月
日: 
27日
祭典名: 
封国祭・百万石行列
月: 
6月
備考: 
第1土曜日
祭典名: 
福寿祭
月: 
7月
日: 
25日
祭典名: 
正室祭
月: 
8月
日: 
17日
祭典名: 
秋季宵宮祭・秋季祭・秋季後日祭
月: 
10月
日: 
2日
月: 
10月
日: 
4日
祭典名: 
遷座記念祭
月: 
11月
日: 
16日
祭典名: 
除夜祭・大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
36.5663026
経度: 
136.6558633

安宅住吉神社

よみ: 
あたかすみよしじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
住吉三神
創建: 
天応二年(782年)
住所: 
石川県小松市安宅町タ17
電話番号: 
0761-22-8896
URL: 
http://www.ataka.or.jp/index.html
詳細情報
由緒: 
住吉三神を祀る当社は梯川河口の南岸に位置し、砂浜と日本海が北側に広がります。 当社の創建は古く、782年(天応2年)、当初は琴佩山に鎮座していました。 後、948年(天暦2年)に鷹降山へ、そして1577年(天正5年)には小倉野へと遷座を重ね、1647年(天保4年)、現在の二堂山に落ち着きました。 かつては安宅住吉大明神、二宮住吉大明神、住吉宮とも称された当社は海陸共に北陸道の要所であり、「安宅の住吉さん」と親しまれています。 当社は全国唯一、難関突破の守護神としても有名です。 というのも、源義経と武蔵坊弁慶が奥州平泉へと逃れる際、安宅の関守富樫泰家に疑われながらも難を逃れた伝承が残っており、難関突破に霊験ありとされるためです。 そのため会社経営や各種受験、スポーツ競技に芸事上達など、難関突破の御神徳を授かることができるパワースポットとして多くの人が訪れます。 なお、拝殿前の稲荷社前には、勧進帳を読み上げる弁慶像が置かれています。 また、境内には明治時代浪漫派の与謝野晶子が夫鉄幹と参拝し、往時に思いを馳せた歌碑や、塩田紅果句碑、森山啓文学碑など、数多くの文学史跡が残っています。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
紀元祭・大漁祈願祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭・鎮火祭
月: 
3月
日: 
10日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
例大祭(安宅まつり)
月: 
9月
日: 
7日
月: 
9月
日: 
9日
祭典名: 
安宅新嘗祭
月: 
11月
日: 
30日
祭典名: 
大祓祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
36.4193506
経度: 
136.4185676
電話: 
0761-22-8896

気多大社

よみ: 
けたたいしゃ
備考・キャッチ: 
能登国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
住所: 
石川県羽咋市寺家町ク1
電話番号: 
0767-22-0602
URL: 
http://www.keta.jp/
詳細情報
由緒: 
当社は能登半島の森を背景に海に面して鎮座しております。 古くから、気多神社、気多大神宮、気多大明神とも尊称されております。 大国主命を祭神としてお祀りしており、出雲から舟で能登へ入り守護神としてこの地に鎮まったとされております。 北陸の大社として知られ、歴代の領主からも手厚い保護を受けておりました。 能登の守護畠山氏の社領の寄進、社殿の造営などが見られ、現存する摂社若宮神社は国指定重要文化財となっており、 畠山氏に再建されたもので石川県の中世建造物として重視されております。 近世は、歴代の藩主が崇敬し、社領を寄進、祈願、祈祷や社殿の造営をいたしました。 加賀藩の保護した社叢には奥宮が鎮座し、「入らずの森」と呼ばれる聖域となっております。 明治四年に国幣中社、大正四年には国幣大社となり、現在も北陸道屈指の大社として知られております。 昭和五十八年には昭和天皇の行幸がございました。 現在、本殿など5棟の社殿が国の重要文化財に指定されております。 旧称・気多大神宮。
祭典名: 
平国祭
月: 
3月
日: 
18日
月: 
3月
日: 
23日
祭典名: 
鵜祭り
月: 
12月
日: 
16日
地図の設定
緯度: 
36.92608232760293
経度: 
136.76745159145793
電話: 
0120-009230

白山比咩神社

よみ: 
しらやまひめじんじゃ
備考・キャッチ: 
加賀国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
白山比咩大神
祭神: 
祭神: 
創建: 
崇神天皇年間
住所: 
石川県白山市三宮町ニ105-1
電話番号: 
076-272-0680
URL: 
http://www.shirayama.or.jp/
詳細情報
由緒: 
創建は崇神天皇の時代とされ、元々は現在の古宮公園の場所に鎮座していたとされています。 養老2年、越前の修験僧によって白山の主峰・御前峰に奥宮が創建され、白山妙理大権現が奉祀されました。 平安時代中期になると、自然崇拝の山から修験者の山岳修行や、神仏習合思潮に彩られた修験の霊場へと変化していき、 白山には加賀・越前・美濃3国それぞれから山頂に至る登山道が開かれ、それぞれの道筋に社堂が次第に調えられていきました。 平安時代末期、加賀国禅定道筋の中心的存在であった当社は加賀国一宮とされ、一国の神社を代表とする立場から勧農を目的とした国衙祭祀を担うようになります。 白山本宮は平安時代中期から鎌倉時代を経て、室町時代前期に至る約500年間栄えました。 白山本宮は洪水や火災に度々遭って再建を重ね、文明12年の大火で全ての社寺が焼失してしまい、末社の三宮の現社地に遷座しました。 明治の神仏分離により、寺号を廃して『延喜式神名帳』に記載された社名である「白山比咩神社」に改称しました。 それまで、加賀・越前・美濃の馬場のそれぞれが白山信仰の中心地となっており、加賀は2番目であったが、 3社のうちで『延喜式神名帳』に記載されているのは加賀の当社のみであるということから、 当社が全国の白山神社の総本社とされ、越前・美濃はその下に位置する地方の白山神社のうちの一つということにされたようです。 越前・美濃の白山神社より勧請を受けた他の白山神社も、加賀の白山比咩神社の分霊社というように由諸を書き換え、 戦後は、越前平泉寺・美濃長滝の両白山神社もそれぞれ「白山神社の総本社」となっております。
祭典名: 
例大祭
月: 
5月
日: 
6日
祭典名: 
御贄講大祭
月: 
6月
日: 
9日
祭典名: 
白山奥宮夏山開山祭
月: 
7月
日: 
1日
祭典名: 
白山奥宮大祭
月: 
7月
日: 
18日
祭典名: 
夏まつり白山水系水利感謝祭
月: 
8月
日: 
15日
月: 
8月
日: 
16日
祭典名: 
白山奥宮夏山閉山祭
月: 
8月
日: 
31日
祭典名: 
神嘗奉祝祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
豊年講秋季大祭
月: 
10月
日: 
23日
月: 
10月
日: 
24日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
年越大祓・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
36.434848804838104
経度: 
136.63616424203735

白山神社

基本情報
住所: 
石川県輪島市東山町ル58番
地図の設定
緯度: 
37.4038233
経度: 
137.0306646

春日神社

基本情報
住所: 
石川県能美市吉原釜屋町イ38番
地図の設定
緯度: 
36.4646520
経度: 
136.4628069

糺之神社

基本情報
住所: 
石川県かほく市余地ワ7番
地図の設定
緯度: 
36.7464481
経度: 
136.7451632

春日神社

基本情報
住所: 
石川県白山市七原町甲131番
地図の設定
緯度: 
36.4804149
経度: 
136.5991670

奈豆美比め神社

基本情報
住所: 
石川県羽咋郡志賀町安津見46-97甲
地図の設定
緯度: 
37.0178893
経度: 
136.8094288

八幡社

基本情報
住所: 
石川県羽咋市上白瀬町コ40番
地図の設定
緯度: 
36.8949220
経度: 
136.8317985

稲荷神社

基本情報
住所: 
石川県能美市山田町ロ39-1
地図の設定
緯度: 
36.4558982
経度: 
136.5537581

少彦神社

基本情報
住所: 
石川県金沢市大平沢町ニノ23の2
地図の設定
緯度: 
36.4791392
経度: 
136.6914334

白山神社

基本情報
住所: 
石川県珠洲市宝立町春日野19ノ25番
地図の設定
緯度: 
37.4079884
経度: 
137.2421555

神明神社

基本情報
住所: 
石川県輪島市門前町浦上83-1
地図の設定
緯度: 
37.3073907
経度: 
136.7973061

白山神社

基本情報
住所: 
石川県小松市粟津町ワ88番
地図の設定
緯度: 
36.3303968
経度: 
136.4452123

日吉神社

基本情報
住所: 
石川県七尾市岡町リ25番
地図の設定
緯度: 
37.0586885
経度: 
137.0236806

八幡神社

基本情報
住所: 
石川県金沢市四坊高坂町ロ40番
地図の設定
緯度: 
36.6269458
経度: 
136.7284575

能登比め神社

基本情報
住所: 
石川県鹿島郡中能登町能登部下125−19
地図の設定
緯度: 
36.9588281
経度: 
136.8584073
電話: 
0767-72-3464

倶利伽羅神社

基本情報
住所: 
石川県河北郡津幡町竹橋オ34
地図の設定
緯度: 
36.6643727
経度: 
136.7656328

伊須流岐神社

基本情報
住所: 
石川県輪島市門前町高根尾ソ-29
地図の設定
緯度: 
37.2976218
経度: 
136.7817191

八幡神社

基本情報
住所: 
石川県小松市上荒屋町ト99番
地図の設定
緯度: 
36.3252998
経度: 
136.4361161

白山神社

基本情報
住所: 
石川県鳳珠郡穴水町菅谷二75番
地図の設定
緯度: 
37.2927536
経度: 
136.9832457

八幡神社

基本情報
住所: 
石川県金沢市南塚町203番
地図の設定
緯度: 
36.5687180
経度: 
136.5987819

奥野八幡神社

基本情報
住所: 
石川県能美市寺井町リ353
地図の設定
緯度: 
36.4410639
経度: 
136.4953999
電話: 
0761-57-3053

八幡神社

基本情報
住所: 
石川県小松市立明寺町イ39番
地図の設定
緯度: 
36.4022769
経度: 
136.5247808

八幡神社

基本情報
住所: 
石川県鹿島郡中能登町黒氏ホ152甲
地図の設定
緯度: 
36.9830497
経度: 
136.9013818

石立諏訪神社

基本情報
住所: 
石川県白山市石立町1番
地図の設定
緯度: 
36.5119521
経度: 
136.5061024

山田郷神社

基本情報
住所: 
石川県鳳珠郡能登町山田5-2
地図の設定
緯度: 
37.2885252
経度: 
137.0373800

田井菅原神社

基本情報
住所: 
石川県金沢市天神町一丁目3番16号
地図の設定
緯度: 
36.5595729
経度: 
136.6766706

八幡神社

基本情報
住所: 
石川県珠洲市宝立町南黒丸19字11番
地図の設定
緯度: 
37.3922653
経度: 
137.2374870
コンテンツ配信