国幣大社

高良大社

よみ: 
こうらたいしゃ
備考・キャッチ: 
筑後国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
高良玉垂命
祭神: 
祭神(備考): 
八幡大神
祭神: 
創建: 
(伝)履中天皇元年
住所: 
福岡県久留米市御井町1番
電話番号: 
0942-43-4893
URL: 
http://www.kourataisya.or.jp/
詳細情報
由緒: 
古くは高良玉垂命神社と呼び親しまれてきた当社は1600年もの歴史を持つ筑後国一宮です。 久留米市中心部の東方、御井町鎮座する当社は筑紫の国魂と仰がれ、筑後のみならず周辺地域にまで振興圏をを広げ、数多くの人から崇敬を集めました。 中でも厄除けに開運、延命長寿や交通安全などで名高く、その一方で芸能の神としても有名です。 祭神は正殿に高良玉垂命、左殿に八幡大神、右殿に住吉大神となっておりますが、これに関しては古くから論争がなされてきており、中には武内宿禰説や藤大臣説、月神説などの諸説があります。 当社の本殿・幣殿・拝殿に、石造大鳥居、紙本墨書平家物語が国指定の重要文化財になっている他、高良山神籠石は国指定の史跡に、高良山のモウソウキンメイチク林は国指定の天然記念物に登録されています。 ちなみに社殿は重要文化財になっているだけでなく九州最大の大きさの神社建築という側面も持ち合わせています。 長い歴史の中で廃仏毀釈や太平洋戦争などにも直面してきたことからその都度多くの文化財であったり、行事ごとであったりが失われてきたものの、沢山の熱い思いが受け継がれ、今もその歴史と信仰の輪を感じることが出来ます。
祭典名: 
神火祭・歳旦祭・初詣
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
鏡開祭(厄除祭)
月: 
1月
日: 
21日
祭典名: 
大学稲荷神社初午祭
月: 
2月
備考: 
初めの午の日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
高良山つつじ祭り
月: 
4月
日: 
29日
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
川渡祭
月: 
6月
日: 
1日
月: 
6月
日: 
2日
祭典名: 
あじさい祭り
月: 
6月
日: 
下旬
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
献灯祭
月: 
8月
日: 
1日
月: 
8月
日: 
31日
祭典名: 
例大祭
月: 
10月
日: 
9日
祭典名: 
崇敬会大祭
月: 
10月
日: 
10日
祭典名: 
観月祭
月: 
10月
日: 
11日
祭典名: 
年末大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
33.3019860
経度: 
130.5654690

大山祇神社

よみ: 
おおやまづみじんじゃ
備考・キャッチ: 
伊予国一宮
基本情報
祭神: 
創建: 
(伝)推古天皇2年
住所: 
愛媛県今治市大三島町宮浦3327
電話番号: 
0897-82-0032
URL: 
http://ehime-jinjacyo.jp/?p=1542
詳細情報
由緒: 
当社は全国各地に存在する山祇神社(大山祇神社)の総本社であると同時に、 祀っている大山祇神が三島大明神と称されることから静岡県の三嶋大社と共に三島神社の総本社という側面も持ち合わせています。 主祭神である大山祇神は山の神であるものの、当社が瀬戸内海に存在しているので、 この地域どちらかというと海の神と扱われることが多いです。 山の神でもあり海の神でもある大山祇神は他にも戦いの神として朝廷や武将からも崇敬を集めました。 そのことから源氏や平氏を筆頭に様々な武将が数多く武具を奉納し武運長久を祈りに来たので、 日本に存在する国宝・重要文化財に指定されている4割もの甲冑が当社に集まっています。 国宝は8件、重要文化財は76件にも及び、それらのほとんどは境内の紫陽殿、 もしくは国宝館で実際に目にすることが出来ます。 武器や武具も有名ですが、当社の周辺に生えている巨大なクスノキ群も天然記念物に指定されていることでも有名です。 1722年の洪水によって多大な被害を受けてしまい、指定されているクスノキも今では計39本しかありませんが、 足を運ばれた際には是非長い歴史を刻んできた姿をその目に焼き付けたいところです。
祭典名: 
例大祭
月: 
4月
日: 
22日
備考: 
旧暦
祭典名: 
御田植祭・一人角力
月: 
5月
日: 
5日
備考: 
旧暦
祭典名: 
産須奈大祭
月: 
8月
日: 
下旬
備考: 
旧暦・土日
祭典名: 
抜穂祭・一人角力
月: 
9月
日: 
9日
備考: 
旧暦
地図の設定
緯度: 
34.2477736
経度: 
133.0043589
電話: 
0897-82-0019

熊野大社

よみ: 
くまのたいしゃ
備考・キャッチ: 
出雲国一宮
基本情報
祭神: 
創建: 
神代
住所: 
島根県松江市八雲町熊野2451番
電話番号: 
0852-54-0087
URL: 
http://www.kumanotaisha.or.jp/
詳細情報
由緒: 
創建は神代といわれております。 『出雲國風土記』に熊野大社として、『延喜式神名帳』には熊野坐神社、日本火出初神社とも称され、 古来より杵築大社(出雲大社)と並んで出雲の國の大社とされてまいりました。 古くより朝廷の御尊崇が極めて篤く、仁壽元年には従三位を、貞観9年には正二位の神階を賜り、 かつ殖産興業や招福縁結・厄除の大神として民衆からの信仰も集めております。 明治4年に國幣中社、大正5年國幣大社に進列されました。 出雲大社宮司の襲職は、当社から燧臼燧杵の神器を拝戴する事から始まるのが古来よりの慣わしとなっており、現在も続いております。
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
立春立志祭
月: 
3月
日: 
下旬
祭典名: 
御櫛祭
月: 
4月
日: 
13日
祭典名: 
長寿祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
元宮祭
月: 
5月
備考: 
第四日曜日
祭典名: 
大祓・夏越祭
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
例大祭
月: 
10月
日: 
14日
祭典名: 
鑽火祭
月: 
10月
日: 
15日
地図の設定
緯度: 
35.3733743
経度: 
133.0703376

気多大社

よみ: 
けたたいしゃ
備考・キャッチ: 
能登国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
住所: 
石川県羽咋市寺家町ク1
電話番号: 
0767-22-0602
URL: 
http://www.keta.jp/
詳細情報
由緒: 
当社は能登半島の森を背景に海に面して鎮座しております。 古くから、気多神社、気多大神宮、気多大明神とも尊称されております。 大国主命を祭神としてお祀りしており、出雲から舟で能登へ入り守護神としてこの地に鎮まったとされております。 北陸の大社として知られ、歴代の領主からも手厚い保護を受けておりました。 能登の守護畠山氏の社領の寄進、社殿の造営などが見られ、現存する摂社若宮神社は国指定重要文化財となっており、 畠山氏に再建されたもので石川県の中世建造物として重視されております。 近世は、歴代の藩主が崇敬し、社領を寄進、祈願、祈祷や社殿の造営をいたしました。 加賀藩の保護した社叢には奥宮が鎮座し、「入らずの森」と呼ばれる聖域となっております。 明治四年に国幣中社、大正四年には国幣大社となり、現在も北陸道屈指の大社として知られております。 昭和五十八年には昭和天皇の行幸がございました。 現在、本殿など5棟の社殿が国の重要文化財に指定されております。 旧称・気多大神宮。
祭典名: 
平国祭
月: 
3月
日: 
18日
月: 
3月
日: 
23日
祭典名: 
鵜祭り
月: 
12月
日: 
16日
地図の設定
緯度: 
36.92608232760293
経度: 
136.76745159145793
電話: 
0120-009230

南宮大社

よみ: 
なんぐうたいしゃ
備考・キャッチ: 
美濃国一宮
基本情報
祭神: 
創建: 
崇神天皇年間
住所: 
岐阜県不破郡垂井町宮代1734番の1
電話番号: 
0584-22-1225
URL: 
http://www.nangu-san.com/
詳細情報
由緒: 
社伝では、崇神天皇の時代に創建されたとされます。 岐阜県西部、南宮山の山麓に鎮座しております。 「国府の南に位置する宮」として「南宮」を名乗るようになったとされます。 鉱山を司どる神である金山彦命を祭神としており、全国の鉱山・金属業の総本宮として古くから信仰を集めております。 境内には江戸時代の遺構18棟が残っており、国の重要文化財に指定されています。 平安時代中期の『延喜式神名帳』には「美濃国不破郡 仲山金山彦神社」と記載され名神大社に列しています。 また、美濃国一宮とされました。 1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで焼失しましたが、1642年に徳川家光が再建いたしました。 1868年、神仏分離により神宮寺が分離移転しました(現 朝倉山真禅院)。 近代社格制度のもとで、1871年に「南宮神社」として国幣中社に列し、1925年に国幣大社に昇格いたしました。 戦後、「南宮大社」と改称しました。
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
祭典名: 
御田植祭
月: 
5月
日: 
4日
祭典名: 
例大祭
月: 
5月
日: 
5日
備考: 
神行式、蛇山神事、還幸舞などの「南宮の神事芸能」:重要無形民俗文化財に指定。
祭典名: 
茅の輪くぐり(夏越の大祓式)
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
ふいご祭(金山祭)
月: 
11月
日: 
8日
地図の設定
緯度: 
35.3609935
経度: 
136.5253024
コンテンツ配信