岐阜

伊奈波神社

よみ: 
いなばじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
五十瓊敷入彦命
創建: 
景行天皇14年
住所: 
岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
電話番号: 
058-262-5151
URL: 
http://www.inabasan.com/
詳細情報
由緒: 
岐阜公園の南側、稲葉山、別名を金華山の麓に位置する美濃国三宮の伊奈波神社は岐阜市民の産土神であるともいわれ、県内では初詣に訪れる人が最も多いと言われています。 毎年17日に新年の無病息災を願い、正月飾りや縁起物を燃やす伝統的な左義長(さぎちょう)神事では、左義長の火で焼いた餅を食べると1年間病気をしないと言われています。 創建は景行天皇14年と伝えられており、1900年以上の長い歴史を持つ神社です。 主祭神に第11代 垂仁天皇の第一皇子で第12代 景行天皇の同母兄の五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)、配祭神に主祭神の妻の淳熨斗媛命(ぬのしひめのみこと)、主祭神の母の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)、主祭神の外祖父の彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)、主祭神の功臣の物部十千根命(もののべのとちねのみこと)がお祀りされています。五柱の神様は伊奈波大神とも呼ばれます。 五十瓊敷入彦命は河内、大和、摂津、美濃など各地で800に及ぶ池溝を造り土木事業を行い、これにより産業、農業が発展し豊かになりました。また、茅渟の菟砥川上宮【うとのかわかみのみや(大阪府泉南郡阪南町 菟砥川流域)】で劔(つるぎ)1千口を作り、石上神宮(いそのかみじんぐう)に納め管理をし、有事に備えました。薨去の翌年の景行天皇14年には武内宿禰(たけしうちのすくね)によって稲葉山北西の椿原(現在の岐阜公園内の丸山)に祀られました。 天文8年(1539年)には斎藤道三が稲葉山に稲葉山城を築城する際に現在地に遷座しました。 水を防ぐ信仰の神社であり、近年は家内安全、商売繁盛、初宮詣、七五三詣、安産、交通安全、土建、水利などでの参拝も多いようです。 末社に大行事社・右御前社・峯八王子社・金社・大神門社・髙山社・品部社、野宮八幡社・総神社・祖會路神社・兒御前神社・大国主神社・楠神社、黒龍社、和歌三神社、須佐之男神社、天満神社、東照宮、いなば大黒社、楓稲荷神社、吉備(きび)神社、秋葉神社、金山神社・愛宕神社、松尾神社、摂社に峯本宮(神社南山中)、境外摂社に丸山神社があります。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
新年祈祷
月: 
1月
日: 
1日
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
筒粥神事
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
秋葉神社祭
月: 
1月
日: 
初旬
祭典名: 
左義長神事(どんと祭)
月: 
1月
日: 
17日
祭典名: 
節分祭/節分祭厄除祈祷/手筒煙火奉納祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
花の撓大祭(旧1月晦日)
月: 
3月
祭典名: 
楓稲荷初午祭(旧初午)
月: 
3月
祭典名: 
神幸祭(第一土曜)
月: 
4月
祭典名: 
例祭
月: 
4月
日: 
5日
祭典名: 
丸山神社祭
月: 
4月
日: 
25日
祭典名: 
昭和祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
大黒社例祭
月: 
5月
日: 
15日
祭典名: 
和歌三神社献詠祭(第2土曜)
月: 
6月
祭典名: 
黒龍神社例祭
月: 
7月
日: 
24日
祭典名: 
松尾神社祭/みそぎ神事/七月短冊祈祷
月: 
7月
日: 
30日
祭典名: 
須佐之男神社祭/笹提灯奉納祭
月: 
8月
日: 
14日
祭典名: 
花の撓講社祭/
月: 
9月
日: 
14日
祭典名: 
末社祭/敬老祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
忠魂碑慰霊祭
月: 
9月
日: 
23日
祭典名: 
物部祭
月: 
10月
日: 
1日
祭典名: 
神嘗祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
松尾流献茶祭
月: 
11月
日: 
1日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
峯本宮祭
月: 
11月
日: 
7日
祭典名: 
金山神社祭
月: 
11月
日: 
8日
祭典名: 
大麻・神符頒布始祭
月: 
11月
日: 
下旬
祭典名: 
新嘗祭
月: 
12月
日: 
1日
祭典名: 
御神楽祭
月: 
12月
日: 
15日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
大祓神事/除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.427300792122104
経度: 
136.77062570166066
電話: 
058-262-5151

御首神社

よみ: 
みくびじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
平将門公の御神霊
創建: 
不明
住所: 
岐阜県大垣市荒尾町1283−1
電話番号: 
0584-91-3700
URL: 
http://www.mikubi.or.jp/
詳細情報
由緒: 
今から約千年ほど昔、桓武天皇第六代皇胤平将門は時の朝廷の政策に憤りを覚え、承平天慶の乱を起こしました。 ですが藤原秀郷・平貞盛等に鎮められ、捕えられ、首を討たれてしまいました。 討たれた首は京都にてさらし首となりましたが、故郷の恋いしさあまり、首は獄門を抜けて関東へ戻ろうと飛び立ちました。 しかしその異変を知った美濃国南宮大社は平将門の首が関東に戻る事で再び起こるであろう乱を恐れ、祈願し、神社に座する隼人神が東へ飛び行く平将門の首を射落としました。 そうやって首が落ちた荒野では、将門を神として崇め祀ることにより、首が再び関東へ戻らないよう、怒りを鎮め霊を慰めるために創建されたという伝承が残されています。 こういった謂れから当社は首から上の病気、目や頭などの病気平癒に後利益があるとされています。 そのほか、近年では学業成就や合格祈願などの御利益があるとされ、首から上の病気に悩む方や、学業向上を願う方など、老若男女問わず多くの人が訪れます。 また、2011年(平成23年)には、大垣市景観遺産(歴史文化遺産)に指定されました。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
左義長
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
浄火祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
15日
祭典名: 
鍬山神社例祭
月: 
3月
日: 
17日
祭典名: 
例大祭
月: 
4月
日: 
2日
祭典名: 
南宮神社例祭
月: 
5月
日: 
4日
祭典名: 
お田植え祭
月: 
6月
日: 
初旬
祭典名: 
農休み祭
月: 
6月
日: 
中旬
祭典名: 
西宮神社例祭
月: 
7月
日: 
17日
祭典名: 
末廣稲荷神社例祭
月: 
8月
日: 
初旬
祭典名: 
夏越大祓
月: 
8月
日: 
初旬
祭典名: 
長寿祈願祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
神明神社例祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
崇敬会大祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
年越大祓
月: 
12月
日: 
30日
地図の設定
緯度: 
35.3734316
経度: 
136.5822015
電話: 
0584-91-3700

水無神社

よみ: 
みなしじんじゃ
備考・キャッチ: 
飛騨国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
御歳大神(水無神)
創建: 
不詳
住所: 
岐阜県高山市一之宮町一之宮字石原5323番
詳細情報
由緒: 
創建の年代は不詳でありますが、清和天皇の時代に従五位上の神階の記事が存在しています。 『延喜式』では小社に列格し、飛騨国の一宮とされました。 鎌倉時代には「水無大菩薩」と称し、社僧が奉仕いたしました。 近世には水無大明神・水無八幡宮と称しました。 戦国時代の戦乱で祭祀が途絶え、附近の寺が管理したが、元禄年間から吉田神道系の神職が奉仕するようになりました。 1773年(安永2年)の安永騒動(大原騒動)では、水無神社が農民の決起集会の場所となります。 その事により、神主4人が捕らえられ、磔にされてしまいました。 明治4年に国幣小社に列格いたしました。 明治7年から10年までは、島崎藤村の父で『夜明け前』の主人公・青山半蔵のモデルとなった島崎正樹が宮司を務めておりました。 1945年8月21日から同年9月19日までの間、熱田神宮の神体(天叢雲剣)が一時避難しておりました。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
2日
祭典名: 
飛騨生きびな祭り、養蚕祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
例祭
月: 
5月
日: 
1日
月: 
5月
日: 
2日
祭典名: 
大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
奥宮祭
月: 
7月
地図の設定
緯度: 
36.0831944
経度: 
137.2390833

南宮大社

よみ: 
なんぐうたいしゃ
備考・キャッチ: 
美濃国一宮
基本情報
祭神: 
創建: 
崇神天皇年間
住所: 
岐阜県不破郡垂井町宮代1734番の1
電話番号: 
0584-22-1225
URL: 
http://www.nangu-san.com/
詳細情報
由緒: 
社伝では、崇神天皇の時代に創建されたとされます。 岐阜県西部、南宮山の山麓に鎮座しております。 「国府の南に位置する宮」として「南宮」を名乗るようになったとされます。 鉱山を司どる神である金山彦命を祭神としており、全国の鉱山・金属業の総本宮として古くから信仰を集めております。 境内には江戸時代の遺構18棟が残っており、国の重要文化財に指定されています。 平安時代中期の『延喜式神名帳』には「美濃国不破郡 仲山金山彦神社」と記載され名神大社に列しています。 また、美濃国一宮とされました。 1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで焼失しましたが、1642年に徳川家光が再建いたしました。 1868年、神仏分離により神宮寺が分離移転しました(現 朝倉山真禅院)。 近代社格制度のもとで、1871年に「南宮神社」として国幣中社に列し、1925年に国幣大社に昇格いたしました。 戦後、「南宮大社」と改称しました。
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
祭典名: 
御田植祭
月: 
5月
日: 
4日
祭典名: 
例大祭
月: 
5月
日: 
5日
備考: 
神行式、蛇山神事、還幸舞などの「南宮の神事芸能」:重要無形民俗文化財に指定。
祭典名: 
茅の輪くぐり(夏越の大祓式)
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
ふいご祭(金山祭)
月: 
11月
日: 
8日
地図の設定
緯度: 
35.3609935
経度: 
136.5253024

金刀比羅神社

基本情報
住所: 
岐阜県恵那市飯地町733番2
地図の設定
緯度: 
35.4820750
経度: 
137.2898698

八幡神社

基本情報
住所: 
岐阜県本巣市上高屋字大判1049番の1
地図の設定
緯度: 
35.4726173
経度: 
136.6578626

北野神社

基本情報
住所: 
岐阜県岐阜市茜部菱野三丁目103番
地図の設定
緯度: 
35.3836837
経度: 
136.7512204

久手神社

基本情報
住所: 
岐阜県高山市丹生川町久手字大州巾249番
地図の設定
緯度: 
36.1804559
経度: 
137.4839238

白山神社

基本情報
住所: 
岐阜県中津川市苗木字井汲877番
地図の設定
緯度: 
35.5410863
経度: 
137.4740984

秋葉神社

基本情報
住所: 
岐阜県大垣市三津屋町三丁目19番
地図の設定
緯度: 
35.3914054
経度: 
136.6143136

三輪神社

基本情報
住所: 
岐阜県安八郡神戸町大字神戸字井田690番の1
地図の設定
緯度: 
35.4168759
経度: 
136.6060314

八剣神社社務所

基本情報
住所: 
岐阜県土岐市肥田町肥田1581−1
地図の設定
緯度: 
35.3483962
経度: 
137.2167768
電話: 
0572-54-8825

海上神明宮

基本情報
住所: 
岐阜県郡上市白鳥町那留字那留ヶ野1502番の523
地図の設定
緯度: 
35.8777752
経度: 
136.8943243

若宮神社

基本情報
住所: 
岐阜県養老郡養老町石畑1001番
地図の設定
緯度: 
35.3022440
経度: 
136.5526089

八幡神社

基本情報
住所: 
岐阜県関市下之保字平林1337番
地図の設定
緯度: 
35.5590549
経度: 
136.9920031

神明神社

基本情報
住所: 
岐阜県大垣市大井町字福田新田565番の1
地図の設定
緯度: 
35.3593842
経度: 
136.6127502

白鳥神社

基本情報
住所: 
岐阜県加茂郡七宗町神渕字白鳥9672番ノ2
地図の設定
緯度: 
35.5809391
経度: 
137.0876935

肥田稲荷神社

基本情報
住所: 
岐阜県土岐市肥田町肥田字欠ノ下1821番
地図の設定
緯度: 
35.3272544
経度: 
137.2202657

火霊神社

基本情報
住所: 
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪538番1
地図の設定
緯度: 
35.4878366
経度: 
136.5732993

若宮神社

基本情報
住所: 
岐阜県山県市葛原4841番の1
地図の設定
緯度: 
35.6003969
経度: 
136.7078452

武並神社/祈祷受付所

基本情報
住所: 
岐阜県恵那市大井町216−3
地図の設定
緯度: 
35.4513359
経度: 
137.4093169
電話: 
0573-25-2495

河辺神社

基本情報
住所: 
岐阜県郡上市大和町河辺955番の1
地図の設定
緯度: 
35.7998878
経度: 
136.9177254

若宮八幡神社

基本情報
住所: 
岐阜県瑞浪市稲津町小里2110番
地図の設定
緯度: 
35.3477622
経度: 
137.2736371

諏訪神社

基本情報
住所: 
岐阜県揖斐郡大野町大字南方76番
地図の設定
緯度: 
35.4506361
経度: 
136.6230642

素盞鳴神社

基本情報
住所: 
岐阜県大垣市中野町字馬川218番
地図の設定
緯度: 
35.3802648
経度: 
136.6072341

広瀬神社

基本情報
住所: 
岐阜県高山市国府町広瀬町2604番
地図の設定
緯度: 
36.2114812
経度: 
137.2132368

若宮神社

基本情報
住所: 
岐阜県岐阜市柳津町上佐波西七丁目57番
地図の設定
緯度: 
35.3699602
経度: 
136.7192001

秋葉神社

基本情報
住所: 
岐阜県本巣郡北方町北方字戸羽町1615番
地図の設定
緯度: 
35.4380788
経度: 
136.6865722

麦房神社

基本情報
住所: 
岐阜県大垣市上石津町牧田2464番の2
地図の設定
緯度: 
35.3408098
経度: 
136.4927326

大井神社

基本情報
住所: 
岐阜県本巣郡北方町北方216天王
地図の設定
緯度: 
35.4380788
経度: 
136.6865722
電話: 
058-323-0630
コンテンツ配信