千代田区

日枝神社

よみ: 
ひえじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
伊弉冉神
祭神: 
祭神(備考): 
足仲彦尊
創建: 
不詳
住所: 
東京都千代田区永田町2丁目10−5
電話番号: 
03-3581-2471
URL: 
http://www.hiejinja.net/
詳細情報
由緒: 
はっきりとした創建は不明ですが、1478年(文明10年)、太田道灌が江戸城築城にあたって川越の無量寿寺の鎮守、川越日枝神社を鎮護の神として勧請したのが始まりとされています。 また、1590年(天正18年)、徳川家康が江戸に移封された際に城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守、徳川歴朝の産神、江戸市民からは江戸郷の総氏神、江戸の産神、として崇敬されてきました。 1604年(慶長9年)徳川秀忠による江戸城改築の際、社地を城内紅葉山から江戸城外・麹町隼町に定めて遷座し、庶民も気軽に参拝できるようになりました。 しかし、1657年(明暦3年)、明暦の大火により社殿を焼失してしまい、将軍家綱が赤坂の松平忠房の邸地を社地にあてがい、現在の場所に遷座しました。 更にその後1868年(昭和20年)、東京大空襲によって社殿が焼失してしまいましたが、1958年(昭和33年)二は再建され、今に至ります。 当社のお使いは狛犬ではなく神猿(まさる)で、魔が去る、何事にも勝るとされ魔除け・厄除けなどで有名なほか、 猿=えん=縁として、縁結びに強い神社としても有名です。
祭典名: 
若水祭・歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
庚申祭
月: 
2月
日: 
8日
祭典名: 
春季皇霊祭遥拝式
月: 
3月
日: 
20日
祭典名: 
昭和祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
山王祭
月: 
6月
日: 
7日
月: 
5月
日: 
17日
祭典名: 
緑蔭朝詣りと ラジオ体操の集い 開会奉告祭
月: 
7月
日: 
20日
祭典名: 
箸感謝祭
月: 
8月
日: 
4日
祭典名: 
緑蔭朝詣りと ラジオ体操の集い 閉会奉告祭
月: 
8月
日: 
31日
祭典名: 
中秋管絃祭
月: 
9月
日: 
27日
祭典名: 
神嘗祭遥拝式
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
大祓並鎮火祭・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.6744713
経度: 
139.7401663
電話: 
03-3581-2471

神田神社

よみ: 
かんだじんじゃ
備考・キャッチ: 
神田明神
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
平将門
創建: 
天平2年(730年)
住所: 
東京都千代田区外神田2丁目16−2
電話番号: 
03-3254-0753
URL: 
http://www.kandamyoujin.or.jp/
詳細情報
由緒: 
正式名称は神田神社ですが神田明神、明神さまとして親しまれ縁結び、商売繁盛、除災厄除けの御神徳で知られています。 東京 神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内、旧神田市場、築地魚市場など108の町の総氏神様で東京十社、新・東京五社のひとつに数えられます。 天平2年(730年)に武蔵国豊島郡芝崎村(現在の東京都千代田区大手町 将門塚周辺)に大己貴命(おおなむちのみこと・大黒様)を祀る為にその子孫の出雲氏族である真神田臣(まかんだおみ)によって創建されたと伝えられています。 一之宮に縁結びの神様である大己貴命(おおなむちのみこと/大黒様)、別名 大国主命(おおくにぬしのみこと)、二之宮に商売繁昌の神様である少彦名命(すくなひこのみこと/恵比寿様)、三之宮には除災厄除の神様である平将門命(たいらのまさかどのみこと/まさかど様)の3柱が、東京都千代田区大手町将門塚(東京都指定文化財)には将門公の御首がお祀りされています。 徳川家康公も戦勝祈願を行ない、見事勝利を収めた日はちょうど神田祭の日でした。江戸の総鎮守と言われ、幕府や庶民から広く崇敬を集めました。 パソコンサイトの他にモバイルサイト、facebook、twitter、lineページなど多くのツールで情報が発信されているため親しみやすく、また平成27年の御遷座400年の際の神田祭ではインターネットライブ中継、アニメ作品ラブライブ!とのコラボレーション企画など伝統を守りながらも新しいユニークな取り組みが行われています。 御神馬 神幸号の 明(あかり)ちゃんや公式マスコットキャラクター愛称 江戸っ子「みこしー」、大黒様や熊手、鳳凰、巫女さんなどの縁起物フィギュアなども人気を集めます。 国の登録有形文化財に本殿、幣殿、拝殿、神饌所、瑞垣、宝庫、西門、東門が登録されています。 摂末社には祖霊社、籠祖神社、金刀比羅神社、日本橋魚河岸水神社、江戸神社、大伝馬町八雲神社、小舟町八雲神社、末廣稲荷神社、三宿稲荷神社、浦安稲荷神社。 神紋は流れ三つ巴(ともえ)、なめくじ巴などといわれています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
だいこく祭
月: 
1月
日: 
9日
月: 
1月
日: 
11日
祭典名: 
寒中禊
月: 
1月
日: 
9日
祭典名: 
四條流包丁儀式
月: 
1月
日: 
10日
祭典名: 
祈願串成就祭
月: 
1月
日: 
11日
祭典名: 
神楽始(太々神楽) 日未定
月: 
1月
祭典名: 
節分祭豆まき式
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
ブライダルフェア
月: 
3月
日: 
6日
祭典名: 
浦安稲荷神社例祭
月: 
2月
日: 
下旬
祭典名: 
末広稲荷神社例祭
月: 
3月
日: 
初旬
祭典名: 
崇敬会春まつり
月: 
4月
日: 
1日
月: 
4月
日: 
4日
祭典名: 
健育祭
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
祖霊社春季例祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
祈年祭(春大祭)
月: 
4月
日: 
4日
祭典名: 
合祀殿春例祭
月: 
5月
日: 
1日
祭典名: 
献茶式(表千家奉仕) 薪能(金剛流奉仕)
月: 
5月
日: 
16日
祭典名: 
例大祭
月: 
5月
日: 
17日
祭典名: 
京都神田明神例祭
月: 
6月
祭典名: 
大伝馬町八雲神社例祭
月: 
6月
日: 
初旬
祭典名: 
小舟町八雲神社例祭
月: 
6月
日: 
初旬
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
大祓形代流却神事
月: 
7月
日: 
1日
祭典名: 
七夕祭
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
ブライダルフェア
月: 
7月
日: 
17日
祭典名: 
祖霊社秋季例祭
月: 
9月
日: 
22日
祭典名: 
将門塚例祭 彼岸中
月: 
9月
祭典名: 
合祀殿秋例祭
月: 
10月
日: 
1日
祭典名: 
金刀比羅神社例祭
月: 
10月
日: 
中旬
祭典名: 
三宿稲荷神社例祭
月: 
10月
日: 
中旬
祭典名: 
籠祖神社例祭
月: 
11月
日: 
初旬
祭典名: 
七五三詣(十一月中)
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
新嘗祭(秋大祭)
月: 
11月
日: 
25日
祭典名: 
煤納め
月: 
12月
日: 
12日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
除災大祓式
月: 
12月
日: 
30日
祭典名: 
師走大祓式 除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.702015658629804
経度: 
139.7679358089055

靖国神社

よみ: 
やすくにじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
神霊246万6千余柱
祭神(備考): 
北白川宮能久親王
祭神(備考): 
北白川宮永久王
創建: 
1869年(明治2年)
住所: 
東京都千代田区九段北3丁目1−1
電話番号: 
03-3261-8326
URL: 
http://www.yasukuni.or.jp/
詳細情報
由緒: 
明治天皇の思し召しにより明治2年(1869年)に創建された東京招魂社(とうきょうしょうこんしゃ)が前身で、明治12年(1879年)に祖国を平安にする、平和な国家を建設するという願いを込めて靖国神社に改称されました。嘉永6年(1853年)以降の明治維新や日清戦争、日露戦争、満洲事変など国家を守るために戦って亡くなった方々の246万6千余柱の神霊をお祀りしています。 平成31年(2019年)には創立150年を迎え、本殿・拝殿・霊璽簿奉安殿関連工事、靖国会館内装改修と休憩所設置、外苑整備などが行われます。 広大な境内には鎮霊社、能楽堂、参集殿、神池庭園、招魂斎庭、遊就館、白鳩鳩舎などがあります。鎮座祭で大相撲が奉納されて以来、春の例大祭では奉納相撲が執り行われています。約500本の桜が植えられており、都内有数の桜の名所として知られます。
祭典名: 
若水奉奠  新年祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
二日祭
月: 
1月
日: 
2日
祭典名: 
昭和天皇 武蔵野陵遙拝式
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
孝明天皇 後月輪東山陵遙拝式
月: 
1月
日: 
30日
祭典名: 
建國記念祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
春季例大祭
月: 
2月
日: 
21日
月: 
2月
日: 
23日
祭典名: 
昭和祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
御創立記念日祭 献詠披講式
月: 
6月
日: 
29日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
みたままつり
月: 
7月
日: 
13日
月: 
7月
日: 
16日
祭典名: 
明治天皇 伏見桃山陵遙拝式
月: 
7月
日: 
30日
祭典名: 
神宮神嘗祭遙拝式
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
秋季例大祭
月: 
10月
日: 
17日
月: 
10月
日: 
20日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
天皇御誕辰奉祝祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
煤拂祭 大正天皇 多摩陵遙拝式
月: 
12月
日: 
25日
祭典名: 
大祓式 除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.6941493636975
経度: 
139.74300726669026
電話: 
03-3261-8326

東京大神宮

よみ: 
とうきょうだいじんぐう
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
明治13年(1880年)
住所: 
東京都千代田区富士見2丁目4−1
電話番号: 
03-3262-3566
URL: 
http://www.tokyodaijingu.or.jp/
詳細情報
由緒: 
東京のお伊勢様として親しまれる当社の起源は、神宮司庁東京出張所と東京神宮教会、その両所にあった神殿を継承し、1880年(明治13年)に有楽町の大隈重信邸跡に落成した皇大神宮遙拝殿です。 しかし1882年(明治15年)、明治政府の方向転換によって神社と宗教活動は切り離されることとなり、当社は大神宮祠と改称されましたが、一般では地名から日比谷大神宮と呼ばれていました。 更にその後は1899年(明治32年)、神道神宮派が解散していたところ、新らしく神宮奉斎会が作られ、神宮奉斎会本院と改称し、1923年(大正12年)に関東大震災で社殿を焼失してからは1928年(昭和3年)に現在地へ社殿を移し、再建・遷座の後、飯田橋大神宮と呼ばれるようになりました。 現在の東京大神宮としては、1946年(昭和21年)の再発足からとなります。 当社には様々な神様が祀られており天照皇大神、豊受大神、倭比賣命のほか、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神という造化の三神が祀られています。 造化の三神は「ムスビ」の神様として知られており、様々なものを結んで良縁を築き、恋愛成就にご利益があるとされ、恋のパワースポットとしても有名です。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
原始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
例祭
月: 
4月
日: 
17日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
七夕祈願祭
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
秋季大祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.7000212
経度: 
139.7468926
電話: 
03-3262-3566

三崎神社

基本情報
住所: 
東京都千代田区三崎町2丁目9−12
地図の設定
緯度: 
35.7016518
経度: 
139.7545448
電話: 
03-3261-1849

柳森神社

基本情報
住所: 
東京都千代田区神田須田町二丁目25番の1
地図の設定
緯度: 
35.6966947
経度: 
139.7734327

明神会館

基本情報
住所: 
東京都千代田区外神田2丁目16−2
地図の設定
緯度: 
35.7020383
経度: 
139.7678913
電話: 
03-3254-0753

稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都千代田区外神田五丁目4番7号
地図の設定
緯度: 
35.7049242
経度: 
139.7731075

平河天満宮

基本情報
住所: 
東京都千代田区平河町一丁目7番5号
地図の設定
緯度: 
35.6824426
経度: 
139.7407354

柳森神社

基本情報
住所: 
東京都千代田区神田須田町2丁目25
地図の設定
緯度: 
35.6967780
経度: 
139.7729883
電話: 
03-3251-6422

真徳稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都千代田区神田司町二丁目6番
地図の設定
緯度: 
35.6936865
経度: 
139.7677582

築土神社

基本情報
住所: 
東京都千代田区九段北一丁目14番21号
地図の設定
緯度: 
35.6960663
経度: 
139.7499814

三崎稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都千代田区三崎町二丁目9番12号
地図の設定
緯度: 
35.7016518
経度: 
139.7545448

稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都千代田区神田小川町三丁目9番
地図の設定
緯度: 
35.6941696
経度: 
139.7618613

佐竹稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都千代田区内神田三丁目10番1号
地図の設定
緯度: 
35.6911813
経度: 
139.7694137

太田姫稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都千代田区神田駿河台一丁目2番3
地図の設定
緯度: 
35.6965388
経度: 
139.7631278

御宿稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都千代田区内神田一丁目6番8号
地図の設定
緯度: 
35.6898980
経度: 
139.7665695

築土神社

基本情報
住所: 
東京都千代田区九段北1丁目14−21
URL: 
http://www.tsukudo.jp
地図の設定
緯度: 
35.6960663
経度: 
139.7499814
電話: 
03-3261-3365

平河天満宮

基本情報
住所: 
東京都千代田区平河町1丁目7−5
地図の設定
緯度: 
35.6824426
経度: 
139.7407354
電話: 
03-3264-3365
コンテンツ配信