東京大神宮

よみ: 
とうきょうだいじんぐう
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
明治13年(1880年)
住所: 
東京都千代田区富士見2丁目4−1
電話番号: 
03-3262-3566
URL: 
http://www.tokyodaijingu.or.jp/
詳細情報
由緒: 
東京のお伊勢様として親しまれる当社の起源は、神宮司庁東京出張所と東京神宮教会、その両所にあった神殿を継承し、1880年(明治13年)に有楽町の大隈重信邸跡に落成した皇大神宮遙拝殿です。 しかし1882年(明治15年)、明治政府の方向転換によって神社と宗教活動は切り離されることとなり、当社は大神宮祠と改称されましたが、一般では地名から日比谷大神宮と呼ばれていました。 更にその後は1899年(明治32年)、神道神宮派が解散していたところ、新らしく神宮奉斎会が作られ、神宮奉斎会本院と改称し、1923年(大正12年)に関東大震災で社殿を焼失してからは1928年(昭和3年)に現在地へ社殿を移し、再建・遷座の後、飯田橋大神宮と呼ばれるようになりました。 現在の東京大神宮としては、1946年(昭和21年)の再発足からとなります。 当社には様々な神様が祀られており天照皇大神、豊受大神、倭比賣命のほか、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神という造化の三神が祀られています。 造化の三神は「ムスビ」の神様として知られており、様々なものを結んで良縁を築き、恋愛成就にご利益があるとされ、恋のパワースポットとしても有名です。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
原始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
例祭
月: 
4月
日: 
17日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
七夕祈願祭
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
秋季大祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.7000212
経度: 
139.7468926
電話: 
03-3262-3566