四條畷市

住吉平田神社

よみ: 
すみよしひらたじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
平田大神
創建: 
不詳
住所: 
大阪府四條畷市南野二丁目18番26号
電話番号: 
06-6961-0481
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
もともと当社は飯盛山腹字前堂にあったといい平田氏を祀る平田神社と称していました。 同じく住吉神社が当地に鎮座していたと考えられています。 文化年間に三牧氏が神官となるに及んで合祀して住吉平田神社と称したものと考えられます。 明治五年村社に列せられました。
地図の設定
緯度: 
34.733192
経度: 
135.650145

忍陵神社

よみ: 
しのぶがおかじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
藤原鎌足
祭神: 
祭神(備考): 
品陀和氣命
祭神: 
祭神(備考): 
熊野大神
祭神(備考): 
大将軍神
住所: 
大阪府四條畷市岡山2丁目7−12
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社はもともと津桙神社と称し藤原鎌足・品陀和氣命・熊野大神を祀る神社でした。 創建の年代は不詳ですが、当地の古代豪族・津桙氏が祖神を祀ったのが始まりと考えられます。 元の鎮座地は現在地より南、岡山村坪井の通称・赤山でにあったとされます。 江戸時代に現在地に遷座し、その際に鎌足社を合祀しました。 明治5年、旧岡山村の村社に列格。明治44年、近隣の2社(馬守神社・大将軍社)を合祀し、忍陵神社と改称しました。 境内には忍岡古墳があり、また岡山城があった場所でもあります。
地図の設定
緯度: 
34.7468063
経度: 
135.6416325
電話: 
072-877-1850

御机神社

よみ: 
みつくえじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府四條畷市南野六丁目12番1号
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創祀年代は定かではありませんが、延喜式神名帳に名を連ねた官幣小社で、 元は現在地より東に位置する室池の近くにあったといいます。 文禄年間に清滝字城の堂山に移し、その後1700年(元禄13年)に現在地に遷座しました。 永禄3年、三好長慶が飯盛山に居城した頃になると、飯盛城鎮護の神として崇敬厚かったといいます。 平安時代には神仏習合により「牛頭天王社」と改称、江戸時代の終わりまで続きましたが、明治のころになると1871年(明治4年)の神仏分離令により元の御机神社と称するようになりました。
地図の設定
緯度: 
34.7349855
経度: 
135.6514458

四條畷神社

よみ: 
しじょうなわてじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
1890年(明治23年)
住所: 
大阪府四條畷市南野2丁目18−1
電話番号: 
072-876-0044
URL: 
http://nttbj.itp.ne.jp/0728760044/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は楠木正成の子で、南北朝の時代、四條畷の戦いで戦死をした楠木正行を主祭神として祀っています。 明治時期に南朝が正統とされ、楠木正成・正行を神格化して崇められるようになりました。 1889年、住吉平田神社の神職らが中心となって、楠木氏らを祀る神社の創建を願い出た結果、神社創立と別格官幣社四條畷神社の社号の宣下が勅許されました。 翌1890年(明治23年)に住吉平田神社の南隣の地に四条畷神社として創建されました。
地図の設定
緯度: 
34.73247799462976
経度: 
135.64925204264725
電話: 
072-876-0044

國中神社 御旅所

よみ: 
くになかじんじゃ おたびしょ
基本情報
創建: 
不明
住所: 
大阪府四條畷市中野本町1-29
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.740563
経度: 
135.641105

國中神社

よみ: 
くになかじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府四條畷市清滝中町4−48
電話番号: 
072-862-0718
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.73996348148694
経度: 
135.65156524715536

住吉神社

基本情報
住所: 
大阪府四條畷市大字上田原235番
地図の設定
緯度: 
34.7224094
経度: 
135.6996666
コンテンツ配信