官幣小社

大國魂神社

よみ: 
おおくにたまじんじゃ
備考・キャッチ: 
武蔵国総社
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大國魂大神
創建: 
景行天皇41年
住所: 
東京都府中市宮町3丁目1
電話番号: 
042-362-2130
URL: 
http://www.ookunitamajinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
景行天皇41年(西暦111年)5月5日に大國魂大神が降り立ち、それを郷民がお祀りしたことがはじまりと伝えられています。東京の数ある神社の中でも格式が高いとされる東京五社の内の一社で、武蔵国の一之宮から六之宮までを配祀しているため、武蔵国総社、六所宮とも呼ばれます。 主祭神は本殿中殿に大國魂大神 (おおくにたまのおおかみ)、御霊大神、国内諸神、東殿に一之宮 小野神社の小野大神、二之宮 二宮神社の小河大神、三之宮 氷川神社の氷川大神、西殿に四之宮 秩父神社の秩父大神、五之宮 金鑚神社の金佐奈大神、六之宮 杉山神社の杉山大神がお祀りされています。大國魂大神は大国主命と同じ神様とされており、福神で縁結びや厄除け・厄払いの神として広く知られています。 4月30日〜5月6日の例大祭「くらやみ祭」は奇祭として知られ、初日朝の品川海上禊祓式から始まり、祈夜晴祭、御鏡磨式、競馬式など様々な儀式が行われます。メインは5月5日夜の御輿渡御で、深夜に灯りを消して暗闇の中で行われます。 本殿は慶長年間に徳川家康公により社殿が造営されますが正保3年に大火で類焼、現在の本殿は徳川家綱公により寛文7年に造営されたものです。九間社流造の一棟三殿、外側が総朱漆塗で銅板葺になっており、東京都有形文化財に指定されています。現存する室町時代末期の貴重な神社建築です。 境内には本殿の他、拝殿、中雀門、随神門、鼓楼、木造の狛犬、軍艦多摩戦戦歿者慰霊碑、末社に松尾神社、巽神社、東照宮、住吉神社、大鷲神社、神戸稲荷神社、水神社、境外末社に瀧神社、天神社、所管社に国府八幡宮があります。御供田の苗・樅の雫・大杉の根・境内の鳥類・矢竹の根・大銀杏の蜷貝・境内に松の木なし、といった七不思議も残ります。
祭典名: 
初太鼓打初式祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
初詣
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
海幸山幸祭
月: 
1月
日: 
2日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
日吉神社例祭 府中市宮町鎮座
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
31日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
建国祭(紀元節祭)
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
坪宮例祭 府中市本町鎮座
月: 
2月
日: 
15日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
天神社例祭 府中市宮町鎮座
月: 
2月
日: 
25日
祭典名: 
氷雨祭
月: 
3月
日: 
4日
祭典名: 
稲荷神社例祭
月: 
3月
日: 
4日
祭典名: 
春季祭
月: 
3月
日: 
10日
祭典名: 
春季皇霊祭遥拝式(春分の日)
月: 
3月
祭典名: 
滝神社例祭 府中市清水が丘鎮座
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
巽神社例祭
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
くらやみ祭
月: 
4月
日: 
30日
月: 
5月
日: 
6日
祭典名: 
東照宮例祭
月: 
6月
日: 
1日
祭典名: 
夏至祭(夏至の日)
月: 
6月
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
宮乃咩神社例祭
月: 
7月
日: 
12日
祭典名: 
青袖祭
月: 
7月
日: 
12日
祭典名: 
杉舞祭
月: 
7月
日: 
13日
祭典名: 
すもも祭
月: 
7月
日: 
20日
祭典名: 
八朔相撲祭
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
風祭
月: 
8月
日: 
7日
祭典名: 
国府八幡宮例祭 府中市八幡町鎮座
月: 
8月
日: 
15日
祭典名: 
松尾神社例祭
月: 
9月
日: 
13日
祭典名: 
秋季皇霊祭遥拝式(秋分の日)
月: 
9月
日: 
22日
祭典名: 
忠魂碑慰霊祭
月: 
9月
日: 
24日
祭典名: 
秋季祭くり祭
月: 
9月
日: 
27日
月: 
9月
日: 
28日
祭典名: 
住吉神社例祭
月: 
10月
日: 
1日
祭典名: 
文化祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
七五三詣
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
大鷲神社例祭(酉の日)
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
水神社例祭
月: 
12月
日: 
16日
祭典名: 
冬至祭(冬至の日)
月: 
12月
祭典名: 
天皇誕生祭(天長祭)
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
煤払祭
月: 
12月
日: 
27日
地図の設定
緯度: 
35.66752473234902
経度: 
139.47902253870075
電話: 
042-362-2130

波上宮

よみ: 
なみのうえぐう
備考・キャッチ: 
琉球国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
伊弉冊尊
祭神: 
祭神(備考): 
速玉男尊
祭神: 
祭神(備考): 
事解男尊
創建: 
不詳
住所: 
沖縄県那覇市若狭1丁目25−11
電話番号: 
098-868-3697
URL: 
http://www.ariesu777.com/naminoue01.html
詳細情報
由緒: 
琉球王国の総鎮守であった当社は今も沖縄総鎮守として信仰されており、多くの人が訪れます。 創建は不詳とされていますが、海神の国であるニライカナイの神々に平穏や豊穣を祈ったとされ、崖端に鎮座しています。 すぐそばにはビーチがあり、沖縄の景色が堪能できるため観光スポットとしても人気です。 1945年(昭和20年)の太平洋戦争の末期頃には沖縄戦の戦火が迫り、鳥居以外のものすべてが灰塵と帰してしまいました。 壊滅状態になってしまったものの、しかし、1948年(昭和23年)には別表神社に指定され、その4年後、1952年(昭和27年)には復興に着手し、ハワイ移民からの寄進や本土への呼びかけによって、1961年(昭和36年)には拝殿が再建されました。 また、当社の敷地一体が観光スポットとしても人気なことや長年の信仰の場として親しまれてきたことから敷地一体が「波上」として2006年(平成16年)、那覇市によって史跡、名勝文化財へ指定されました。 今では沖縄県神社庁の事務所が宮内に置かれており、沖縄での神道活動の拠点にもなっています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
例大祭
月: 
5月
日: 
17日
祭典名: 
大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
神嘗祭・当日祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
七五三祭
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
大祓・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
26.2201948
経度: 
127.6715651
電話: 
098-868-3697

柞原八幡宮

よみ: 
ゆすはらはちまんぐう
備考・キャッチ: 
豊後国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
(伝)天長7年(830年)
住所: 
大分県大分市大字八幡上八幡987
電話番号: 
097-534-0065
URL: 
http://www.oita-yusuhara.com/
詳細情報
由緒: 
当社は延暦寺の名僧である金亀和尚が宇佐八幡に千日間にもわたって籠り、その際に受けた神託、「八幡神が豊前国に現れる」を元に造営されたのが始まりとされています。 それ故当社は宇佐八幡の別宮の一つとして崇敬を集め、998年(長徳4年)からは宇佐八幡と同じように33年毎に社殿の造営が行われるようになりました。 中世以降から豊後国一宮を称するようになりましたが、比較的近世まで他にも豊後国一宮を称していた西寒多神社と論争が行われていました。 ちなみに金亀の法統と受け継ぐ者を代々宮師と呼び、それは当社の実質的な支配者と同じ扱いで、国府、特に国司からの崇敬を集めました。 柞原八幡宮 10棟に銅造如来立像、太刀などが国指定の重要文化財になっているだけでなく柞原八幡宮のクスは国指定の天然記念物に、柞原八幡宮絵図や木造の坐像などが大分県指定有形文化財として登録されており、見どころも満載です。 戦国時代には領主であった宗麟の法号で知られる大友義鎮がキリシタン大名であったことから排撃を受け衰退して行きました。 ですが江戸時代に入って歴代府内藩主の手厚い保護を受け、今に至ります。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
例大祭
月: 
3月
日: 
15日
祭典名: 
水無月の大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
夏越祭
月: 
7月
日: 
31日
祭典名: 
仲秋祭
月: 
9月
日: 
14日
月: 
9月
日: 
20日
祭典名: 
師走の大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
33.2371290
経度: 
131.5721815
電話: 
097-536-2475

住吉神社

よみ: 
すみよしじんじゃ
備考・キャッチ: 
筑前国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
住吉三神
祭神: 
祭神(備考): 
天照皇大神
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51
電話番号: 
092-291-2670
URL: 
http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/
詳細情報
由緒: 
数ある住吉神社の中でも大阪と下関と福岡の当社、これら三つを日本三大住吉とし、 総本社は大阪ですが、その三大住吉の中でも当社は最も古く日本第一住吉宮とされています。 当社の主祭神は住吉三神と呼ばれる、底筒男命、中筒男命、表筒男命の3柱からなる神様です。 住吉三神は伊弉諾尊が黄泉国からの汚穢を洗い清めるための禊を行った際に瀬の深いところから浅いところにかけて底筒男命、中筒男命、表筒男命…と順に生まれたとされています。 そのことから心身の清浄や災いから身を守る神様として信仰されている他、 筒男のつつには空に輝く星の意味もあり、航海や海上と言った海に纏わる守護神としても崇敬されています。 古来、博多湾は当社の前まで海が入り込んでいたとされ、社殿は海に向かって建っていました。 現在見ることのできる本殿は1623年(元和9年)に筑前福岡藩初代藩主・黒田長政が再建したもので、 国指定の重要文化財になっています。 また、境内にある能楽殿は1938年(昭和13年)ごろ、能楽愛好家や経済界の有志によって建てられたもので、福岡市有形文化財に指定されています。 歴史的建造物でありながら一般の方でも様々な用途で利用できる、貴重な場となっています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
住吉三日恵比須神社例祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
追儺祭
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
御田祭
月: 
3月
日: 
7日
祭典名: 
潮干祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
名越大祭
月: 
7月
日: 
30日
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
早穂祭
月: 
9月
日: 
4日
祭典名: 
例大祭 (相撲会大祭)、流鏑馬
月: 
10月
日: 
12日
月: 
10月
日: 
14日
祭典名: 
歩射祭
月: 
11月
日: 
7日
祭典名: 
新穀感謝大祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
33.5859192
経度: 
130.4137368
電話: 
092-291-2670

國中神社

よみ: 
くになかじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府四條畷市清滝中町4−48
電話番号: 
072-862-0718
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.73996348148694
経度: 
135.65156524715536
コンテンツ配信