福岡市

紅葉八幡宮

よみ: 
もみじはちまんぐう
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
菟道稚郎子命
創建: 
寛文6年8月
住所: 
福岡県福岡市早良区高取1丁目26−55
電話番号: 
092-821-2049
URL: 
http://www.momijihachimangu.or.jp/
詳細情報
由緒: 
1482年(文明14年)、筑前の国橋本村に宗家されたのが当社の始まりで、以降橋本村一円の鎮守神として尊崇を集めました。 江戸時代になると橋本村で生まれ育った福岡藩三代藩主黒田光之侯により産土神として、橋本の八幡宮は藩より格別の崇敬を受けるようになり、1666年(寛文6年)には橋本村から西新の地(百道松原)へ遷宮し、藩内有数の大社となりました。 歴代藩主の崇敬も篤く、神領100石が寄進されるなどたびたび藩主の親拝があり、福岡藩・黒田家の守護神として多いに賑わってきました。 1872年(明治5年)に村社になった1913年(大正2年)には境内地近隣に鉄道が引かれたため、今の場所へと移転しました。 1922年(大正11年)には県社へと昇格し、今もなお西新地区の鎮守神として、西新・藤崎地域の住民から篤い崇敬を受けています。 また、移転した後の橋本地区には、現在新たに橋本八幡宮が鎮座しています。 当社は紅葉八幡宮という名前の通り境内には多くの紅葉の木があり、境内地のうち約2000坪が紅葉公園とされています。 秋には見事に真っ赤な紅葉を楽しむことができるので、紅葉スポットとしても有名です。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
厄除け節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
初午祭
月: 
3月
備考: 
最初の初午の日
祭典名: 
春季祖霊祭
月: 
4月
備考: 
下旬の日曜日
祭典名: 
夏祭り岩戸神楽・祭り奉納演芸会
月: 
7月
日: 
10日
月: 
7月
日: 
11日
祭典名: 
中元祭
月: 
8月
日: 
15日
祭典名: 
秋分祭秋季祖霊祭
月: 
9月
日: 
23日
祭典名: 
秋例大祭
月: 
10月
日: 
11日
祭典名: 
七五三子供祭
月: 
11月
備考: 
11月中
祭典名: 
ジャンボ門松制作奉納 煤払い
月: 
12月
備考: 
地図の設定
緯度: 
33.5783580
経度: 
130.3510001
電話: 
092-821-2049
Mail: 
info@momijihachimangu.or.jp

警固神社

よみ: 
けごじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
神直毘神
祭神(備考): 
大直毘神
祭神(備考): 
八十禍津日神
創建: 
仲哀天皇9年
住所: 
福岡県福岡市中央区天神二丁目2番20号
電話番号: 
092-771-8551
URL: 
http://www.kegojinja.or.jp/index.php
詳細情報
由緒: 
社伝によると神功皇后による三韓征伐の折、皇后の船団を守り勝利に導いた警固大神(神直毘神・大直毘神・八十禍津日神)を福崎、現在でいう福岡城の本丸周辺の地に祀ったのが始まりとされています。 福岡城が1601年(慶長6年)に増城された際、下警固村、現在の福岡市中央区天神周辺へ移され、その後の1608年(慶長13年)、福岡城主黒田長政によって今現在の場所に社殿が造営され、1916年(大正5年)には県社に列格しました。 当社の「警固」はかつて鴻臚館にあった役所「警固所」に由来し、社名だけでなく周辺の地名にもなっています。 当社の祭神である警固大神は神直毘神・大直毘神・八十禍津日神の三神からなります。 八十禍津日神は悪を示し過ちを良い方向へと導いてくれ、神直毘神・大直毘神は罪や穢れを祓い、足りないものを補って善を見出してくれます。 日々の穢れや病・禍といったものから警め、固めてくれる、それが警固神社です。 無病息災の御利益を求めるなら、是非足を運びたいところ。 また、24時間循環している天然ミネラルを豊富に含んだ足湯も人気のスポットとして知られています。 心身共にリラックスしたい、心も体も軽くしたい、そんな人にこそ知ってほしい神社です。
祭典名: 
例祭・夏越し祭
月: 
7月
日: 
19日
備考: 
以降の土曜・日曜日
地図の設定
緯度: 
33.5913460
経度: 
130.3990600

愛宕神社

よみ: 
あたごじんじゃ
備考・キャッチ: 
鷲尾愛宕神社
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
火産霊神
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
福岡県福岡市西区愛宕2丁目7−1
電話番号: 
092-881-0103
URL: 
http://atagojinjya.com/
詳細情報
由緒: 
福岡県福岡市西区の愛宕山の山頂にある鷲尾愛宕神社は、京都府京都市右京区の愛宕神社、東京都港区の愛宕神社と並び日本三大愛宕のひとつに数えられます。創建は西暦72年、第12代目の天皇である景行天皇の時代と伝えられており、福岡で最も古い歴史をもちます。 愛宕山は古くは鷲尾山と呼ばれ、博多湾や福岡市内を一望でき、初日の出や紅葉、2千本の桜の名所としても有名で、初詣には例年約70万年の人が参拝に訪れます。 天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)と伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祀る鷲尾神社(鷲尾権現)と火産霊神(ほむすびのかみ)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)祀る愛宕神社(愛宕権現)が明治34年(1901年)9月27日に合併して鷲尾愛宕神社となりました。 火伏せのご神徳で知られる愛宕神社ですが禁酒や禁煙など禁断の神でもあり、厄除けや開運、無病息災、円満解決、病気回復などにも広く霊験あらたかで、近年は縁結びや恋愛成就を願う人も多いようです。江戸時代に愛宕神社のご神徳により黒田騒動を乗り越えた筑前福岡藩2代藩主黒田忠之公からは開運の破魔矢と熊手が献上されています。 末社には日本武尊(やまとたけるのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、宇賀魂神(うがのみたまのかみ)を祀る宇賀神社があり、商売繁盛や家内安全、金運、世界平和、国家安泰、芸能上達、必勝などに御神徳があるといわれています。 地蔵祭りや大柴燈護摩供が行われ、七福神や正一位伏見宇之目稲荷神社が祀られる地蔵堂もあり、かつての神仏習合の歴史を垣間見ることができます。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
新春初詣
月: 
1月
日: 
1日
月: 
1月
日: 
8日
祭典名: 
正月大祭
月: 
1月
日: 
23日
月: 
1月
日: 
24日
祭典名: 
大節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
初午祭(初午の日)
月: 
2月
祭典名: 
地蔵祭り
月: 
3月
日: 
24日
祭典名: 
愛宕桜祭り
月: 
3月
日: 
下旬
月: 
4月
日: 
中旬
祭典名: 
桜の宴(第2日曜日)
月: 
4月
祭典名: 
春季大祭
月: 
4月
日: 
23日
月: 
4月
日: 
24日
祭典名: 
子どもまつり
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
七福神大祭
月: 
5月
日: 
23日
月: 
5月
日: 
24日
祭典名: 
愛宕七夕祭り
月: 
6月
日: 
1日
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
夏の御潮井受け
月: 
7月
日: 
1日
祭典名: 
七夕「結びの祭典」
月: 
7月
日: 
8日
祭典名: 
ほおずき夏祭り(海の日・その前日の日曜日)
月: 
7月
祭典名: 
夏季大祭
月: 
7月
日: 
24日
祭典名: 
御霊まつり
月: 
8月
日: 
10日
月: 
8月
日: 
17日
祭典名: 
秋季例大祭
月: 
9月
日: 
23日
月: 
9月
日: 
24日
祭典名: 
紅葉祭り
月: 
10月
日: 
下旬
月: 
12月
日: 
中旬
祭典名: 
愛宕地蔵祭り
月: 
10月
日: 
24日
祭典名: 
鎮火祭
月: 
11月
日: 
1日
祭典名: 
祝七五三大祈願祭
月: 
9月
日: 
1日
月: 
1月
日: 
31日
祭典名: 
冬の御潮井受け
月: 
12月
日: 
1日
祭典名: 
火祭り//大柴燈護摩供/火渡り神事
月: 
12月
日: 
5日
祭典名: 
扇納め
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
33.5856273
経度: 
130.3348428
電話: 
092-881-0103

筥崎宮

よみ: 
はこざきぐう
備考・キャッチ: 
筑前国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
玉依姫命
創建: 
延喜21年(921年)
住所: 
福岡県福岡市東区箱崎1丁目22−1
電話番号: 
092-641-7431
URL: 
http://www.hakozakigu.or.jp/index.php
詳細情報
由緒: 
筑前国一宮である当社は京都府八幡市の石清水八幡宮と大分県宇佐市の宇佐神宮と三つ合わせて日本三大八幡宮であることから、筥崎八幡宮という別称でも親しまれています。 よく間違えられてしまいますが、当社のはこ、という文字には「箱」という意味ではなく円筒状の容器を表す「筥」が正しいです。 しかし、当社が座している地域では恐れ多いという理由から地名も駅名も「箱崎」と正しくない方の「箱」という漢字が使われています。 鎌倉時代の蒙古襲来の際、神風が吹き困難を乗り越えたという過去から、当社は厄除けや勝運の神様としても有名で、以降歴史上の名だたる武将たち、足利尊氏、豊臣秀吉、大内義隆、小早川隆景などが参詣したとされています。 蒙古襲来ではその際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願し、それは今も楼門に勅額がかけられています。 第二次世界大戦末期にはこの「敵国降伏」の勅額を元にしたデザイン切手を発行しましたが、全国で販売されるに至るその前に終戦してしまい、結局全国に行き届かなかったという過去があります。 ちなみに、前述の勅額が飾られている楼門の他、本殿に拝殿、一の鳥居に石燈篭が国指定の重要文化財となっています。
祭典名: 
玉せせり(玉取祭)
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
聖一国師報賽式
月: 
1月
日: 
11日
祭典名: 
池島殿大祭
月: 
6月
日: 
下旬
祭典名: 
お汐井とり
月: 
7月
日: 
初旬
祭典名: 
夏越祭
月: 
7月
日: 
下旬
祭典名: 
七夕祭
月: 
8月
日: 
7日
祭典名: 
放生会(ほうじょうや)
月: 
9月
日: 
12日
月: 
9月
日: 
18日
祭典名: 
御胞衣祭(大祓式・なまこ餅つき)
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
33.6146997
経度: 
130.4234103
電話: 
092-641-7431

住吉神社

よみ: 
すみよしじんじゃ
備考・キャッチ: 
筑前国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
住吉三神
祭神: 
祭神(備考): 
天照皇大神
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51
電話番号: 
092-291-2670
URL: 
http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/
詳細情報
由緒: 
数ある住吉神社の中でも大阪と下関と福岡の当社、これら三つを日本三大住吉とし、 総本社は大阪ですが、その三大住吉の中でも当社は最も古く日本第一住吉宮とされています。 当社の主祭神は住吉三神と呼ばれる、底筒男命、中筒男命、表筒男命の3柱からなる神様です。 住吉三神は伊弉諾尊が黄泉国からの汚穢を洗い清めるための禊を行った際に瀬の深いところから浅いところにかけて底筒男命、中筒男命、表筒男命…と順に生まれたとされています。 そのことから心身の清浄や災いから身を守る神様として信仰されている他、 筒男のつつには空に輝く星の意味もあり、航海や海上と言った海に纏わる守護神としても崇敬されています。 古来、博多湾は当社の前まで海が入り込んでいたとされ、社殿は海に向かって建っていました。 現在見ることのできる本殿は1623年(元和9年)に筑前福岡藩初代藩主・黒田長政が再建したもので、 国指定の重要文化財になっています。 また、境内にある能楽殿は1938年(昭和13年)ごろ、能楽愛好家や経済界の有志によって建てられたもので、福岡市有形文化財に指定されています。 歴史的建造物でありながら一般の方でも様々な用途で利用できる、貴重な場となっています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
住吉三日恵比須神社例祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
追儺祭
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
御田祭
月: 
3月
日: 
7日
祭典名: 
潮干祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
名越大祭
月: 
7月
日: 
30日
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
早穂祭
月: 
9月
日: 
4日
祭典名: 
例大祭 (相撲会大祭)、流鏑馬
月: 
10月
日: 
12日
月: 
10月
日: 
14日
祭典名: 
歩射祭
月: 
11月
日: 
7日
祭典名: 
新穀感謝大祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
33.5859192
経度: 
130.4137368
電話: 
092-291-2670

十日恵比須神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市博多区東公園7−1
地図の設定
緯度: 
33.6069172
経度: 
130.4193775
電話: 
092-651-1633

豊國神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市博多区奈良屋町1-18
地図の設定
緯度: 
33.5987872
経度: 
130.4064039

地禄神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市南区塩原三丁目2番32号
地図の設定
緯度: 
33.5644466
経度: 
130.4292170

熊野神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市西区横浜二丁目39番1号
地図の設定
緯度: 
33.5890109
経度: 
130.2631810

厄八幡

基本情報
住所: 
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−47
地図の設定
緯度: 
33.5952073
経度: 
130.4178419
電話: 
092-431-1391

老松神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市東区多々良1-36
地図の設定
緯度: 
33.6309680
経度: 
130.4544718

須賀神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市早良区田村三丁目18番6号
地図の設定
緯度: 
33.5398199
経度: 
130.3285220

事代神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市西区姪の浜3-36-11
地図の設定
緯度: 
33.5912382
経度: 
130.3252573

吉備津神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市博多区東光寺町1-14-14
地図の設定
緯度: 
33.5752900
経度: 
130.4332609

鏡神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市早良区椎原1258番
地図の設定
緯度: 
33.4691705
経度: 
130.3522662

老松神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市南区屋形原四丁目22番12号
地図の設定
緯度: 
33.5319279
経度: 
130.4059281

八幡神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市東区蒲田字阪本762番
地図の設定
緯度: 
33.5903547
経度: 
130.4017155

八幡神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市城南区長尾5-1-32
地図の設定
緯度: 
33.5561555
経度: 
130.3813762

八坂神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市西区元岡2641番
地図の設定
緯度: 
33.5909315
経度: 
130.2213240

警固神社社務所

基本情報
住所: 
福岡県福岡市中央区天神2丁目2−20
地図の設定
緯度: 
33.5877882
経度: 
130.3999212
電話: 
092-771-8551

大山祇神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市早良区西1906番
地図の設定
緯度: 
33.4899245
経度: 
130.3395198

寶満宮

基本情報
住所: 
福岡県福岡市南区和田3-16-1
地図の設定
緯度: 
33.5471374
経度: 
130.4215541

國広神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市博多区中洲5-6-7
地図の設定
緯度: 
33.5944432
経度: 
130.4044652

鳥飼八幡宮

基本情報
住所: 
福岡県福岡市中央区今川2丁目1−17
地図の設定
緯度: 
33.5869962
経度: 
130.3662404
電話: 
092-741-7823

下須崎恵比須神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市博多区須崎町13-8
地図の設定
緯度: 
33.5979677
経度: 
130.4021265

宝満神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市南区井尻四丁目23番6号
地図の設定
緯度: 
33.5495072
経度: 
130.4453966

五十猛神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市西区金武1183番
地図の設定
緯度: 
33.5257321
経度: 
130.3182371

若八幡

基本情報
住所: 
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−47
地図の設定
緯度: 
33.5952073
経度: 
130.4178419
電話: 
092-431-1391

大名持神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市東区多々良2-50
地図の設定
緯度: 
33.6318982
経度: 
130.4448057

天神社

基本情報
住所: 
福岡県福岡市早良区東入部1497番
地図の設定
緯度: 
33.5240245
経度: 
130.3415022
コンテンツ配信