住吉神社

よみ: 
すみよしじんじゃ
備考・キャッチ: 
筑前国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
住吉三神
祭神: 
祭神(備考): 
天照皇大神
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51
電話番号: 
092-291-2670
URL: 
http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/
詳細情報
由緒: 
数ある住吉神社の中でも大阪と下関と福岡の当社、これら三つを日本三大住吉とし、 総本社は大阪ですが、その三大住吉の中でも当社は最も古く日本第一住吉宮とされています。 当社の主祭神は住吉三神と呼ばれる、底筒男命、中筒男命、表筒男命の3柱からなる神様です。 住吉三神は伊弉諾尊が黄泉国からの汚穢を洗い清めるための禊を行った際に瀬の深いところから浅いところにかけて底筒男命、中筒男命、表筒男命…と順に生まれたとされています。 そのことから心身の清浄や災いから身を守る神様として信仰されている他、 筒男のつつには空に輝く星の意味もあり、航海や海上と言った海に纏わる守護神としても崇敬されています。 古来、博多湾は当社の前まで海が入り込んでいたとされ、社殿は海に向かって建っていました。 現在見ることのできる本殿は1623年(元和9年)に筑前福岡藩初代藩主・黒田長政が再建したもので、 国指定の重要文化財になっています。 また、境内にある能楽殿は1938年(昭和13年)ごろ、能楽愛好家や経済界の有志によって建てられたもので、福岡市有形文化財に指定されています。 歴史的建造物でありながら一般の方でも様々な用途で利用できる、貴重な場となっています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
住吉三日恵比須神社例祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
追儺祭
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
御田祭
月: 
3月
日: 
7日
祭典名: 
潮干祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
名越大祭
月: 
7月
日: 
30日
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
早穂祭
月: 
9月
日: 
4日
祭典名: 
例大祭 (相撲会大祭)、流鏑馬
月: 
10月
日: 
12日
月: 
10月
日: 
14日
祭典名: 
歩射祭
月: 
11月
日: 
7日
祭典名: 
新穀感謝大祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
33.5859192
経度: 
130.4137368
電話: 
092-291-2670