埼玉

鷲宮神社

よみ: 
わしのみやじんじゃ
備考・キャッチ: 
お酉様の本社
基本情報
祭神(備考): 
天穂日命
祭神(備考): 
武夷鳥命
祭神(備考): 
大己貴命
創建: 
紀元前148年〜紀元前29年
住所: 
埼玉県久喜市鷲宮1-6-1 
電話番号: 
0480-58-0434
URL: 
http://www.washinomiyajinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
埼玉県久喜市内には同名の神社が下早見と八甫にありますが、 こちらでは埼玉県久喜市鷲宮1-6-1にあるお酉様の本社「鷲宮神社」をご紹介します。 出雲族の創始にゆかりがあり、その創建は神代の昔、 紀元前148年〜紀元前29年と伝えられています。 主祭神に天穂日命(あめのほひのみこと)、武夷鳥命(たけひなとりのみこと)、 大己貴命(おほなむぢのみこと)、加えて 武御名方神(たけみなかたのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)、 大山祇神(おほやまづみのかみ)、宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)、 大山咋神(おほやまぐひのかみ)、天照皇大神(あまてらすおほかみ)、 迦具土神(かぐつちのかみ)、素嗚戔尊(すさのおのみこと)、 菅原道真(すがわらのみちざね)の九柱を合祀しており、 商売繁盛・縁結び・交通安全・家内安全・出世金運・病気平癒・商業振興 子孫繁栄・五穀豊穣・厄除け・火難除・学業成就など様々な御神徳があるといわれています。 農業や産業を司る神として信仰される天穂日命と、御子の武夷鳥命が 昌彦・昌武父子と27人の部族などをお供に大己貴命を祀る神崎神社を創建し、 後に天穂日命と武夷鳥命を祀るための別宮が造営されました。 現在の本殿はこの別宮です。 中世以降は総社となり、北条時頼公をはじめ東国武家の崇敬篤く、 幣帛の奉納や社殿の造営などが行われました。 鷲宮神社に伝わる鷲宮催馬楽神楽は関東神楽の源流といわれ、 重要無形民俗文化財に指定されています。 重要文化財に太刀 備中国住人吉次、県指定有形文化財に 銅製双鶴蓬莢文鏡、銅製蓬莢文鏡、銅製桐文方鏡 付沈金彫桐文筥、 銅製御正体、鷲宮神社文書 付棟札一枚 文書三点があります。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
年越祭
月: 
2月
日: 
14日
祭典名: 
例祭
月: 
3月
日: 
28日
祭典名: 
春季祭
月: 
4月
日: 
10日
祭典名: 
夏越祭
月: 
7月
日: 
31日
祭典名: 
秋季祭
月: 
10月
日: 
10日
祭典名: 
大酉祭 十二月初酉の日
月: 
12月
地図の設定
緯度: 
36.099898
経度: 
139.654939

所澤神明社

よみ: 
ところさわしんめいしゃ
備考・キャッチ: 
所澤総鎮守
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
倉稲魂大神
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
埼玉県所沢市宮本町1丁目2−4
電話番号: 
04-2922-3919 
URL: 
http://www.shinmeisha.or.jp
詳細情報
由緒: 
西武新宿線・航空公園駅西口より徒歩6分、街の中心部にありながら、 境内には けやきなどの木々が生い茂り緑豊かです。 所沢市の産土神であり総鎮守、関東の伊勢信仰の一端を担ってきた神社です。 〜文政9年(1826年)の火災により社殿と別当寺の真言宗 花向院が焼失したため、 正確な創建年などが不詳とされていますが、平安以前、奈良時代にはすでに神社として 鎮座していたと考えられています。 御祭神に天照大御神(あまてらすおおみかみ)、倉稲魂大 神(うかのみたまのおおかみ)、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀ります。 御霊験は家内安全・五穀豊穣・交通安全・厄除・旅行安全・渡航安全・縁結び ・家庭円満・商売繁盛・安産など多岐にわたります。 日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の折、神社付近の小手指原で休憩し、 天照大御神(あまてらすおおみかみ)に祈りを捧げたという伝承に因んで 天照大御神(あまてらすおおみかみ)を奉祀したのがはじまりと言われています。 明治に花向院は廃寺、神明社が独立、社殿は明治35年建立、昭和9年に拝殿が竣工。 日本の航空の発祥の地として知られる所沢では明治44年(1911年)に日本初の 飛行場が造られました。 アンリ・ファルマン機に乗って日本初飛行に成功した徳川好敏大尉も祈願に訪れたため、 航空発祥地の守り神として、旅行安全や渡航安全を祈願に訪れる人も数多くいます。 また所沢は人形や羽子板の製造が盛んな地域でもあります。 旧本殿を人形奉斎殿とし、6月の第1日曜日に人形供養祭も行われています。 境内合祀社に所澤招魂社、蔵殿神社、人形殿、鳥船神社など。
祭典名: 
元旦祭
備考: 
初詣 熊手市
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
春季中祭
月: 
4月
日: 
21日
祭典名: 
人形供養祭 6月第一日曜日
月: 
6月
祭典名: 
夏至祭 6月夏至
月: 
6月
祭典名: 
夏越の大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
風鈴奉納祭 7〜8月
月: 
7月
祭典名: 
七夕祭
月: 
8月
日: 
7日
祭典名: 
秋季例大祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
山車安全祈願祭
月: 
10月
祭典名: 
七五三
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
冬至祭 12月冬至
月: 
12月
祭典名: 
おかまじめ 冬至〜30日
月: 
12月
日: 
30日
祭典名: 
大晦日の大祓
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.794068
経度: 
139.463359
電話: 
04-2922-3919

箭弓稲荷神社

よみ: 
やきゅういなりじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
保食神
創建: 
712年(和銅5年)
住所: 
埼玉県東松山市箭弓町二丁目5番14号
電話番号: 
0493-22-2104
URL: 
http://www.yakyu-inari.jp/
詳細情報
由緒: 
712年(和銅5年)小さな祠として創建されたのが始まりとされています。 後の1028年(長元元年)、下総国の城主平忠常が謀反を起こしたため、源氏の棟梁源満仲(多田満仲)の子、また、甲斐国守を勤める源頼信が常追討の綸旨を賜りました。 しかし安房・上総・下総の三カ国を制圧していた平忠常相手では多勢に無勢なため、源頼信は大いに悩みました。 その際見つけたのが「野久稲荷大明神」で、野久=箭弓(矢弓)、つまりは武門の守護神であると奮い立ち、 怨敵退散の願書、太刀一振、駿馬一頭を奉納して戦勝祈願を行いました。 すると、明け行く空に箭(矢)の形をした白雲が現れ、それはまるで敵を射るかのように飛んで行きました。 それを見た源頼信は神の御加護に違いないと敵軍に攻め入り、三日三晩に渡る激戦の後、頼信軍が勝利を収めました。 帰陣した源頼信は野久稲荷に戦勝報告を行い、この勝利はご神威・ご神徳によるものだとして、社殿の建替えを寄進し、以降野久稲荷は箭弓稲荷と号せられるようになりました。 本来は弓矢に縁のある神社ですが、現在では社名の読みから野球に携わる人にも人気で、 バットやベースをモチーフとした絵馬やお守りなど、ユニークなもので溢れています。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
初午祭
月: 
3月
備考: 
初午の日
祭典名: 
ぼたん祭
月: 
4月
日: 
17日
月: 
5月
日: 
7日
祭典名: 
団十郎稲荷祭
月: 
5月
備考: 
吉日
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
みたままつり
月: 
8月
備考: 
中旬
祭典名: 
例大祭
月: 
9月
日: 
21日
祭典名: 
団十郎稲荷祭・観月演奏会
月: 
10月
備考: 
吉日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
除夜祭・大晦日大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
36.0345075
経度: 
139.3984315

高麗神社

よみ: 
こまじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
高麗王若光
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明(推定1200~1300年前)
住所: 
埼玉県日高市新堀833番
電話番号: 
042-989-1403
URL: 
http://www.komajinja.or.jp/l
詳細情報
由緒: 
当社の主祭神は高句麗からの渡来人である高麗王若光で、日本書紀にある「若光」と同一人物とされています。 高麗王若光は716年(元正天皇霊亀2年)、武蔵国高麗郡(現在の埼玉県日高市と飯能市の一部)に 首長として当地に赴任してきました。 当時の高麗郡は未開の地であったとされ、各地から当地へ移り住んだ高麗人と共に開拓を進め、後、高麗王若光が没した際、高麗郡民が高麗王若光を偲んで高麗明神と祀ったのが創建の経緯とされています。 当社は古来より霊験あらたかをもって知られており、出世、飛躍、発展など、上昇運の御利益があることでも有名です。 浜口雄幸、若槻禮次郎、斉藤実、小磯国昭、幣原喜重郎、そして鳩山一郎……著名な政治家が参拝後、相次いで総理大臣に就任したことから、財政界からの参拝者が多い神社でもあります。 日本古来の神様ではありませんが、多くの人から崇敬を受け、日々多くの人が参拝に訪れます。 また、当社は高麗王若光の子孫が宮司を務める稀な神社でもあり、現在は60代目が宮司を務めています。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
備考: 
23日直近の土曜日または日曜日
祭典名: 
桜祭
月: 
4月
祭典名: 
高麗郡建郡記念神恩感謝祭
月: 
5月
日: 
16日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
祭典名: 
民謡踊り大会
月: 
8月
祭典名: 
高麗神社例祭
月: 
10月
日: 
19日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
地図の設定
緯度: 
35.8984914
経度: 
139.3225721

川越氷川神社

よみ: 
かわごえひかわじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
素戔嗚尊
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
祭神(備考): 
脚摩乳命
祭神(備考): 
手摩乳命
創建: 
欽明天皇2年
住所: 
埼玉県川越市宮下町2丁目11−3
電話番号: 
049-224-0589
URL: 
http://www.kawagoehikawa.jp/
詳細情報
由緒: 
当社に祀られているのは素戔嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命、脚摩乳命、手摩乳命の五柱からなる神様達です。 この五柱のうち二組は夫婦神であることから、縁結びの神様として古くから、そして今現在も信仰されており、パワースポットとして有名で、多くの人が参拝に訪れます。 縁結びとして有名な当社には、境内の小石を持ち帰り、大切にしていると良縁に恵まれるという言い伝えが残っています。 そのことから身を清めた巫女さんが小石を拾い集め、麻の網に包み、それを毎朝神職さんがお祓いしてくれたものを、毎日限定20個として、朝8時から無料配布されており、このために早くから参拝に訪れる人も少なくありません。 夏になると色鮮やかな888個もの江戸風鈴がつり下げられた縁結び風鈴回廊や、天の川に見立てた映像を御神水に投影し、せせらぎの音と共に織姫・彦星の気分を味わえる御神水映像投影、LEDライトによって作り出される幻想的な竹毬風鈴オブジェを楽しむことができます。 そのほか、季節に関わらず本殿左手にある絵馬トンネルは潜り抜けると願いが叶う力がアップすると人気があります。 また、「私たち結婚しました」という韓国のテレビ番組のロケ地になったこともあり、近頃は海外からの参拝者も多く訪れます。
祭典名: 
歳旦祭・元朝祭(新年開運大祈願祭)
月: 
1月
日: 
1日
月: 
1月
日: 
11日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
護国神社例大祭
月: 
4月
日: 
12日
祭典名: 
八坂神社例大祭
月: 
7月
日: 
14日
月: 
7月
日: 
15日
祭典名: 
夏越の大祓
月: 
7月
日: 
31日
祭典名: 
七夕祭
月: 
8月
日: 
7日
祭典名: 
七五三詣
月: 
11月
備考: 
15日前後
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
師走の大祓
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.9275864
経度: 
139.4885315
電話: 
049-224-0589

調神社

よみ: 
つきじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
豊宇気姫命
祭神: 
祭神(備考): 
素盞嗚尊
創建: 
(伝)第9代開化天皇年間
住所: 
埼玉県さいたま市浦和区岸町三丁目17番25号
電話番号: 
048-822-2254
URL: 
http://www.stib.jp/info/data/tsuki.html
詳細情報
由緒: 
右を見ても左を見ても、本来神社であればいるはずの狛犬がいない。 いるのは何と――狛兎ばかり!そんな不思議で珍しい神社が、つきのみやさまの愛称で親しまれている当社、調神社です。 社名である「調」は「つき」と読むことから月待信仰が生まれ、狛犬ではなく狛兎がいる神社として有名です。 また、「つき」から「ツキを呼ぶ」として勝負運の神社としても知られています。 当社にはあるはずの鳥居がない、境内に松の木がない、現在はなくなってしまいましたが御手洗池に魚を放つとその魚は片目になる、兎が祭神の使い姫、日蓮聖人駒つなぎのケヤキ、蝿がいない、そして蚊がいないなどの、少しミステリアスな七不思議が伝わっており、そのことからパワースポットとして訪れる方も少なくありません。 社記によると第9代開化天皇の乙酉年3月頃、奉幣の社として創建され、第10代崇神天皇の時になると伊勢神宮斎主の倭姫命が参向し、当地を選んで神宮に献上する調物を納めるための倉を建て、関東一円の初穂米・調の集積所と定めたとされます。 伝承は定かではないとされていますが、式内社調査報告などから社名に「調」を確認できるため、朝廷への調物(貢ぎ物)を納める御倉が当社の前身であると考えられます。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
春祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
神幸祭
月: 
7月
日: 
19日
祭典名: 
例祭
月: 
7月
日: 
20日
祭典名: 
秋祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
大歳市祭(十二日まち)
月: 
12月
日: 
12日
地図の設定
緯度: 
35.8535607
経度: 
139.6554093

久伊豆神社

よみ: 
ひさいずじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
言代主命
創建: 
平安時代中期
住所: 
埼玉県越谷市越ヶ谷1700番
電話番号: 
048-962-7136
URL: 
http://www.hisaizu.net/
詳細情報
由緒: 
埼玉県の元荒川流域中心には、当社の他、七社の久伊豆神社が分布、鎮座しています。 当社の創建は平安時代中期で、各久伊豆神社の分布は平安時代末期の武士団・武蔵七党の、野与党、私市党の勢力範囲とほぼほぼ一致しているといわれています。 そんな中で、当社は越谷の総鎮守とされ、宮内庁越谷鴨場と共に、市の環境保全地域に指定されています。 当社の神紋は立葵で、これは江戸時代、徳川将軍が鷹狩の際に参拝され、葵紋の使用を許可したことからと伝わっています。 本殿の裏手には南洋神社を偲ぶ旧官幣大社南洋神社鎮座跡地遥拝殿が建立されており、これは当社の本宗・伊勢神宮が南洋における分社であったことや、土屋義彦埼玉県知事が遺骨収集団団長としてパラオと交流が深かったことから建立が決まりました。 竣工奉祝祭にはパラオの大統領、トミー・レメンゲサウも出席しました。 当社の読みは「ひさいず」ですが、「くいず」とも読めることから「クイズ神社」と呼ばれることもあり、クイズ番組の会場として選ばれたこともあるほどです。 そのことからクイズに関連する神社としての知名度も高まり、近頃ではクイズ番組の優勝祈願に訪れる人も増えています。 また、方災除け、八方除けの御利益があることでも有名で、関東を中心に、全国各地に崇敬者が広がっています。
祭典名: 
歳旦祭・初詣
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
どんと焼き
月: 
1月
日: 
14日
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
染織奉納祭
月: 
4月
日: 
20日
祭典名: 
藤祭太々神楽講
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
例祭
月: 
9月
日: 
28日
祭典名: 
新穀感謝祭
月: 
11月
日: 
25日
祭典名: 
縁起市
月: 
12月
日: 
15日
祭典名: 
年越大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.9015020
経度: 
139.7900541

金鑚神社

よみ: 
かなさなじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
天照大神
祭神: 
祭神(備考): 
素戔嗚尊
祭神: 
創建: 
(伝)第12代景行天皇年間
住所: 
埼玉県児玉郡神川町大字二ノ宮750
電話番号: 
0495-77-4537
詳細情報
由緒: 
埼玉県北西部の御獄山の山麓に鎮座しているのが当社です。 当社は社殿背後の御室山(御室ヶ獄)を神体山として祀っているため、社殿には本殿を設けないという、古代祭祀の面影を今も残しています。 武州六大明神(武蔵六所大明神)の一社にも数えられている他、境内の参道脇に立つ多宝塔が国の重要文化財に、御獄山の中腹にある鏡岩が国の特別天然記念物に指定されています。 特別天然記念物である鏡岩は約一億年前にできた断層跡であり、断層がずれた際の摩擦で磨かれ、光が当たると鏡のように光ると有名で、一見の価値ありです。 社伝によると、日本武尊が東征の際、伊勢神宮で叔母の倭姫命から授けられた、草薙剣と火鑽金のうち火鑽金を御霊代として御室山に納め、天照大神と素戔嗚尊を祀ったのが創建とされています。 ですが、実際は採鉱や製鉄集団によって祀られたのが本当の創祀とされており、当社の社名である「かなさな」の語源は「金砂」と考えられています。 なお、本来社殿は今より約400mほど南の元森神社であるとされ、遥か昔はここから御室山が遥拝されたとされています。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分追儺祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
祈年祭
月: 
3月
日: 
10日
祭典名: 
大祓式
月: 
7月
日: 
31日
祭典名: 
例大祭
月: 
11月
日: 
2日
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
12月
日: 
1日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
36.1802661
経度: 
139.0730408
電話: 
0495-77-4537

宝登山神社

よみ: 
ほどさんじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
神日本磐余彦尊
祭神: 
祭神(備考): 
大山祗神
祭神: 
祭神(備考): 
火産霊神
創建: 
(伝)景行天皇41年(111年)
住所: 
埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞1827
電話番号: 
0494-66-0084
URL: 
http://www.hodosan-jinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
今から1900年前、日本武尊が東征の折、遥拝しようと山頂へと向かっていたところ、道中で山火事に遭ってしまいました。 炎のせいで前にも後ろにも動けなくなっていると、どこからともなく影の様に犬が現れて、燃え盛る日に飛び込んで山火事を消し止めてくれました。 そして犬は山頂へと導くかのように尊を誘い、無事山頂へとたどり着き遥拝が叶いました。 尊が助け導いてくれた犬に感謝すると、犬は現れた時と同じように、影のように消えてしまったと社伝にあります。 そのことから火止山と名が付き、今では宝登山となりました。宝の山に登るという縁起の良さから、年間100万もの人が訪れます。 また、火を消し止め、導いてくれた犬は大山祇神の神犬であり、防火守護のため火産霊神を拝して、山麓に三神を鎮祭して社殿を建てました。 それが当社の起源とされ、火災盗難よけや諸難よけの守護神として、御神徳が高く、関東一円、沢山の人から親しまれています。 2011年五月には世界的に著名な旅行ガイドブックである「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン フランス語版改訂第2版」に掲載され、一つ星に選定されました。
祭典名: 
新年開運祈願祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
建国奉祝祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
産業祈年祭
月: 
3月
日: 
1日
祭典名: 
例大祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
奥宮祭
月: 
5月
日: 
2日
祭典名: 
八坂大祭
月: 
7月
日: 
20日
祭典名: 
船玉祭
月: 
8月
日: 
15日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
36.0924839
経度: 
139.1039386
電話: 
0494-66-0042

三峯神社

よみ: 
みつみねじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
伊弉諾尊
祭神: 
祭神(備考): 
伊弉册尊
創建: 
景行天皇年間
住所: 
埼玉県秩父市三峰298−1
電話番号: 
0494-55-0241
URL: 
http://www.mitsuminejinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
秩父神社、そして宝登山神社と並ぶに秩父三社の一社がここ、三峯神社です。 狼を守護神とし、狛犬の代わりに狼の像が神社の各所に鎮座しているほか、拝殿の手前には三ツ鳥居があるなど、珍しいところがあるのが特徴です。 創建ははっきりしていません。ですが、景行天皇の時代、日本武尊が東征中に甲斐国から上野国を通り、碓氷峠へ向かう途中に三峯神社がある当山に上り、そこで山川の美しい景色を見て、美しいこの国を生んだ伊弉諾尊・伊弉册尊を偲び、当山に二神を祀り、この国の永遠の平和を祈ったのが始まりとされています。 江戸時代になってからは秩父の山中に生息する狼を、農作物を猪などから守る眷属とし、「お犬様」と崇めるようになりました。 そのうち狼が盗賊や災難から守ってくれる神として解釈されるようになり、当社から狼の護符を受けることが流行りました。これを御眷属信仰といいます。 御眷属信仰の起源は社記によると享保12年9月13日の夜、日光法印が山上の庵室で静座していたところ、どこからともなく狼があらわれ内に充ち、これを神託と感じ、猪鹿・火盗除けとして山犬の神札を貸出したところ、霊験があったからとされています。
祭典名: 
歳旦祭・元旦祈願祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分追儺祭(ごもっともさま)
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
大祭
月: 
4月
日: 
8日
祭典名: 
奥宮山開祭
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
大日祭
月: 
7月
備考: 
土用の丑の日
祭典名: 
諏訪神社祭
月: 
8月
日: 
26日
祭典名: 
月読祭
月: 
8月
備考: 
十五夜、旧暦8月15日
祭典名: 
月読祭
月: 
9月
備考: 
十五夜、旧暦9月13日
祭典名: 
奥宮山閉祭
月: 
10月
日: 
9日
祭典名: 
大歳のまつり
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.9256632
経度: 
138.9300957
電話: 
0494-55-0241

瀧宮神社

よみ: 
たきのみやじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
番豊受大御神
祭神: 
祭神(備考): 
彦火火出見尊
住所: 
埼玉県深谷市西島5丁目6−1
電話番号: 
048-571-0741
URL: 
http://www.takinomiya.or.jp/
詳細情報
由緒: 
太陽の恵みを象徴する天照大御神、太陽の恵みを活かし幸せを授ける衣食住に関わる産業の神豊受大御神、そして山幸彦の名で知られる幸の神・彦火火出見尊を祀っているのが当社、瀧宮神社です。 1456年(康正2年)に深谷上杉氏が深谷城を築いた際には城の西南に位置する瀧宮神社を裏鬼門守護神として崇敬し、歴代城主に信仰されてきました。 1634年(寛永11年)に深谷城は廃されましたが、深谷は中山道の宿場町として栄え、瀧宮神社は人々の心のよりどころとなり、今も脈々と敬神の思いは続いています。 当社は開発が進む深谷市の中心街にありますが、桜の名所、住民の憩いの場として親しまれ、「埼玉の自然百景」、「深谷新八景」に選定されました。 また、深谷市の中心街は南を流れる荒川と、北を流れる利根川・小山川によって形作られた妻沼低地からなります。 そういった土地の特長から、大昔より湧き水が境内の池となり、人畜の飲料や田畑を潤す用水として使われてきました。 そして、池の湧き水は多くの幸せを授ける神様から戴いた清浄な地として大切にされてきました。 それは昨今も御霊水としてお水取りと称し、沢山の人が汲みに来ます。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
祈年祭
月: 
4月
日: 
15日
祭典名: 
夏越大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
例大祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭・酉の市
月: 
12月
日: 
5日
祭典名: 
年越大祓
月: 
12月
日: 
25日
地図の設定
緯度: 
36.1905804
経度: 
139.2801724
電話: 
048-571-0741

秩父神社

よみ: 
ちちぶじんじゃ
備考・キャッチ: 
知知夫国一宮
基本情報
祭神(備考): 
八意思兼命
祭神(備考): 
知知夫彦命
祭神: 
祭神(備考): 
秩父宮雍仁親王
創建: 
(伝)崇神天皇10年
住所: 
埼玉県秩父市番場町1番3号
電話番号: 
0494-22-0262
URL: 
http://www.chichibu-jinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
秩父地方の総鎮守である当社は秩父夜祭で有名な知知夫国一宮です。 全国的にも有名な秩父夜祭は毎年20万人以上の人が訪れ、重要無形民俗文化財に認定されているほどです。 また、日本三大曳山祭・日本三大美祭として京都の祇園祭や飛騨の高山祭に数えられており、地元の住人ばかりでなく観光客も数多く足を運びます。 冬まつり、妙見まち、お蚕まつり、妙見さんの大市と様々な通称で親しまれているこのお祭りは、元々は妙見信仰を由来としたものですが、武甲山の男神と秩父神社の女神の一年に一度限りの逢瀬の物語が語られることもあり、この土地の風土が育んできた一つのロマンだと言えるでしょう。 当社の始まりは初代知知夫国造、知知夫彦命が八意思兼命を祀ったのが始まりとされ、中世では妙見信仰と習合し、その際には八意思兼命と知知夫彦命の他に天之御中主神と秩父宮雍仁親王ではなく妙見菩薩を祀っていました。 それ故に妙見宮として栄えていたので、本来の名称よりも秩父大宮妙見宮の方が有名になったほどです。 しかしそれも明治時代の神仏分離までの話で、それ以降は妙見菩薩が改められ、現在の4柱が祭神に祀られています。
祭典名: 
御田植祭
月: 
4月
日: 
4日
祭典名: 
秩父川瀬祭
月: 
7月
日: 
19日
月: 
7月
日: 
20日
祭典名: 
番場町諏訪神社祭礼
月: 
9月
日: 
27日
祭典名: 
秩父夜祭
月: 
12月
日: 
1日
月: 
12月
日: 
6日
地図の設定
緯度: 
35.9970491
経度: 
139.0843918

氷川女体神社(氷川女體神社)

よみ: 
ひかわにょたいじんじゃ
備考・キャッチ: 
武蔵国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
櫛名田比売命
創建: 
崇神天皇年間
住所: 
埼玉県さいたま市緑区宮本2丁目17-1
詳細情報
由緒: 
大宮(さいたま市大宮区)の氷川神社(主祭神:須佐之男命)を「男体社」とし、それに対し当社は「女体社」にあたります。 社伝では、崇神天皇の時代に出雲大社から勧請して創建されたと伝えられております。 『大日本地名辞書』では『延喜式神名帳』に記載されている式内社「武蔵国足立郡 多氣比賣神社」の論社としていますが、 多氣比賣神社は桶川市篠津の多氣比賣神社とする説が有力のようです。 江戸時代には、幕府より社領50石が寄進されました。 近世の文書や拝殿の額に「武蔵国一宮」と記されています。 これは大宮の氷川神社と当社、および中山神社(簸王子社)の三社を一体のものとして、 大宮の氷川神社が武蔵国一宮であることから当社もそれに含まれると解釈したものであります。 現在は、氷川神社とともに「全国一の宮会」に加盟しております。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
8日
地図の設定
緯度: 
35.88694804613361
経度: 
139.69377987362782

氷川神社

よみ: 
ひかわじんじゃ
備考・キャッチ: 
武蔵国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
須佐之男命
祭神: 
祭神(備考): 
櫛名田比売命
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
創建: 
孝昭天皇3年
住所: 
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
電話番号: 
048-641-0137
URL: 
http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/
詳細情報
由緒: 
当社は社伝によると孝昭天皇3年4月に創建されたとされています。 元々江戸時代中期まであった見沼という沼の畔にあったといい、見沼んの水神を祀っていたと考えられています。 現在の神池は、その見沼の名残とされています。 『延喜式神名帳』には名神大社に列しており、武蔵国の一宮または三宮とされ、崇敬を集めてきました。 明治以降は明治天皇により当社を武蔵国の鎮守・勅祭の社と定められました。また近代社格では官幣大社に列しています。 大宮の氷川神社・中川の中山神社(中氷川神社)・三室の氷川女体神社の三社は男体社・女体社・簸王子社として一体の氷川神社を形成していたとも言われています。 三社は浅間山と冬至の日の出の線上に一直線に並びます。 旧武蔵国足立郡(荒川流域)を中心に200社ほどある氷川神社の総本山とされています。 他の氷川神社と区別して大宮氷川神社とも呼ばれます。 埼玉県周辺の広域より広く崇敬をあつめ、初詣客の参拝者数は全国10位以内に数えられ、連年200万人以上もの人が参拝しています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
備考: 
節分日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
例大祭
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
神幸祭
月: 
8月
日: 
2日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
大祓
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.9168693207091
経度: 
139.6298148469415

土屋神社

基本情報
住所: 
埼玉県坂戸市浅羽野二丁目2番11
地図の設定
緯度: 
35.9523314
経度: 
139.3815081

神明神社

基本情報
住所: 
埼玉県さいたま市中央区大字上落合513番
地図の設定
緯度: 
35.8948719
経度: 
139.6255990

大雷神社

基本情報
住所: 
埼玉県熊谷市拾六間690番
地図の設定
緯度: 
36.1717440
経度: 
139.3087095

箭弓稲荷神社

基本情報
住所: 
埼玉県東松山市箭弓町2丁目5−14
地図の設定
緯度: 
36.0345075
経度: 
139.3984315
電話: 
0493-22-2104

諏訪神社

基本情報
住所: 
埼玉県八潮市中央三丁目32番10
地図の設定
緯度: 
35.8180144
経度: 
139.8304532

香取日枝神社

基本情報
住所: 
埼玉県北葛飾郡杉戸町才羽808番
地図の設定
緯度: 
36.0248769
経度: 
139.7722149

天豊受神社

基本情報
住所: 
埼玉県三郷市鷹野一丁目34番1
地図の設定
緯度: 
35.8014030
経度: 
139.8861578

女体神社

基本情報
住所: 
埼玉県春日部市牛島字神明605番
地図の設定
緯度: 
35.9829953
経度: 
139.7766044

白鬚神社

基本情報
住所: 
埼玉県飯能市永田363番
地図の設定
緯度: 
35.8609514
経度: 
139.2938458

天神社社務所

基本情報
住所: 
埼玉県志木市中宗岡1丁目4−36
地図の設定
緯度: 
35.8374000
経度: 
139.5824719
電話: 
048-473-2743

雷電社

基本情報
住所: 
埼玉県比企郡川島町畑中47番
地図の設定
緯度: 
35.9957707
経度: 
139.4921278

厳島神社

基本情報
住所: 
埼玉県熊谷市弁財174番
地図の設定
緯度: 
36.2101839
経度: 
139.4072109

天神社

基本情報
住所: 
埼玉県羽生市小須賀927番
地図の設定
緯度: 
36.1824964
経度: 
139.5151839

神明社

基本情報
住所: 
埼玉県行田市大字馬見塚731番
地図の設定
緯度: 
36.1687373
経度: 
139.4482979

氷川神社

基本情報
住所: 
埼玉県所沢市日比田338番
地図の設定
緯度: 
35.8071161
経度: 
139.5064898

金鑚神社

基本情報
住所: 
埼玉県児玉郡神川町大字二ノ宮750
地図の設定
緯度: 
36.1802661
経度: 
139.0730408
電話: 
0495-77-0660
コンテンツ配信