所澤神明社

よみ: 
ところさわしんめいしゃ
備考・キャッチ: 
所澤総鎮守
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
倉稲魂大神
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
埼玉県所沢市宮本町1丁目2−4
電話番号: 
04-2922-3919 
URL: 
http://www.shinmeisha.or.jp
詳細情報
由緒: 
西武新宿線・航空公園駅西口より徒歩6分、街の中心部にありながら、 境内には けやきなどの木々が生い茂り緑豊かです。 所沢市の産土神であり総鎮守、関東の伊勢信仰の一端を担ってきた神社です。 〜文政9年(1826年)の火災により社殿と別当寺の真言宗 花向院が焼失したため、 正確な創建年などが不詳とされていますが、平安以前、奈良時代にはすでに神社として 鎮座していたと考えられています。 御祭神に天照大御神(あまてらすおおみかみ)、倉稲魂大 神(うかのみたまのおおかみ)、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀ります。 御霊験は家内安全・五穀豊穣・交通安全・厄除・旅行安全・渡航安全・縁結び ・家庭円満・商売繁盛・安産など多岐にわたります。 日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の折、神社付近の小手指原で休憩し、 天照大御神(あまてらすおおみかみ)に祈りを捧げたという伝承に因んで 天照大御神(あまてらすおおみかみ)を奉祀したのがはじまりと言われています。 明治に花向院は廃寺、神明社が独立、社殿は明治35年建立、昭和9年に拝殿が竣工。 日本の航空の発祥の地として知られる所沢では明治44年(1911年)に日本初の 飛行場が造られました。 アンリ・ファルマン機に乗って日本初飛行に成功した徳川好敏大尉も祈願に訪れたため、 航空発祥地の守り神として、旅行安全や渡航安全を祈願に訪れる人も数多くいます。 また所沢は人形や羽子板の製造が盛んな地域でもあります。 旧本殿を人形奉斎殿とし、6月の第1日曜日に人形供養祭も行われています。 境内合祀社に所澤招魂社、蔵殿神社、人形殿、鳥船神社など。
祭典名: 
元旦祭
備考: 
初詣 熊手市
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
春季中祭
月: 
4月
日: 
21日
祭典名: 
人形供養祭 6月第一日曜日
月: 
6月
祭典名: 
夏至祭 6月夏至
月: 
6月
祭典名: 
夏越の大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
風鈴奉納祭 7〜8月
月: 
7月
祭典名: 
七夕祭
月: 
8月
日: 
7日
祭典名: 
秋季例大祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
山車安全祈願祭
月: 
10月
祭典名: 
七五三
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
冬至祭 12月冬至
月: 
12月
祭典名: 
おかまじめ 冬至〜30日
月: 
12月
日: 
30日
祭典名: 
大晦日の大祓
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.794068
経度: 
139.463359
電話: 
04-2922-3919