箭弓稲荷神社

よみ: 
やきゅういなりじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
保食神
創建: 
712年(和銅5年)
住所: 
埼玉県東松山市箭弓町二丁目5番14号
電話番号: 
0493-22-2104
URL: 
http://www.yakyu-inari.jp/
詳細情報
由緒: 
712年(和銅5年)小さな祠として創建されたのが始まりとされています。 後の1028年(長元元年)、下総国の城主平忠常が謀反を起こしたため、源氏の棟梁源満仲(多田満仲)の子、また、甲斐国守を勤める源頼信が常追討の綸旨を賜りました。 しかし安房・上総・下総の三カ国を制圧していた平忠常相手では多勢に無勢なため、源頼信は大いに悩みました。 その際見つけたのが「野久稲荷大明神」で、野久=箭弓(矢弓)、つまりは武門の守護神であると奮い立ち、 怨敵退散の願書、太刀一振、駿馬一頭を奉納して戦勝祈願を行いました。 すると、明け行く空に箭(矢)の形をした白雲が現れ、それはまるで敵を射るかのように飛んで行きました。 それを見た源頼信は神の御加護に違いないと敵軍に攻め入り、三日三晩に渡る激戦の後、頼信軍が勝利を収めました。 帰陣した源頼信は野久稲荷に戦勝報告を行い、この勝利はご神威・ご神徳によるものだとして、社殿の建替えを寄進し、以降野久稲荷は箭弓稲荷と号せられるようになりました。 本来は弓矢に縁のある神社ですが、現在では社名の読みから野球に携わる人にも人気で、 バットやベースをモチーフとした絵馬やお守りなど、ユニークなもので溢れています。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
初午祭
月: 
3月
備考: 
初午の日
祭典名: 
ぼたん祭
月: 
4月
日: 
17日
月: 
5月
日: 
7日
祭典名: 
団十郎稲荷祭
月: 
5月
備考: 
吉日
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
みたままつり
月: 
8月
備考: 
中旬
祭典名: 
例大祭
月: 
9月
日: 
21日
祭典名: 
団十郎稲荷祭・観月演奏会
月: 
10月
備考: 
吉日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
除夜祭・大晦日大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
36.0345075
経度: 
139.3984315