由緒:
当社は後鳥羽天皇御代の文治元年(1185年)に創建された古社で、祭神は応神天皇・神功皇后・姫大神などの神をお祀りする神社です。
本殿、拝殿、遙拝所、絵馬堂などを整えた立派な神社で、宝物、豊公当時の境内圖書によると現在の神域よりはるかに広く、一の鳥居は現在の高殿4丁目あたりにあったといいます。
当地は、京街道の「七曲がり」と呼ばれた場所で、豊臣秀吉が大坂城築城にあたって京街道を整備する際、大坂城の防衛線の一部としてこの付近を重視し、敵兵の数や様子を察知し、進軍を少しでも遅らせるために、わざと街道を蛇行さて造らせたと言われています。
源義経が平家追討のため、この地を通りかかった際に霊光があり、ここに神祠を建てたのをはじまりとします。
以来、戦国武将の崇敬を集め、とくに豊臣秀吉は大坂城築城の際、この地が鬼門に当たることから同社を鬼門守護神として神殿や末社を再建し、祈願所としたといいます。
元々は大宮八幡宮と称していたと言います。
明治5年(1872年)、村社になり八幡大神宮と改称、明治40年 (1907) には古市神社となりましたが、明治45 年 (1912)に大宮神社と改称し現在に至ります。