伊佐須美神社

よみ: 
いさすみじんじゃ
備考・キャッチ: 
岩代国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
伊弉諾尊
祭神: 
祭神(備考): 
伊弉冉尊
祭神: 
祭神(備考): 
大毘古命
祭神(備考): 
建沼河別命
創建: 
(伝)第29代欽明天皇21年(560年)
住所: 
福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377
電話番号: 
0242-54-5050
URL: 
http://www.aizu-reichi.gr.jp/isasumi/
詳細情報
由緒: 
当社の主祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊、大毘古命、建沼河別命の4柱を祀っており、このうちの後者2柱は伝説上の4人の将軍である四道将軍の内の二人です。 四道将軍である大毘古命と建沼河別命はそれぞれ北陸道と東海道へと国土平定のために派遣され、のちに会津で行き会ったことから、現在当社が鎮座する会津という地名が生まれたとされています。 元々はこの大毘古命と建沼河別命が伊弉諾尊と伊弉冉尊を祀ったのが始まりとされ、今の様に4柱を主祭神とするようになったのは戦後からになります。 現在では全国一の宮会によって岩代国一宮に認定されていますが、中世では陸奥国の二宮の地位にあったとされています。 また、残っている文献によると1503年(文亀3年)の火災をはじめとして現在までに約7回ほど火災や兵火で焼失が起こっており、その都度再建や改修、造営などが行われてきました。 ちなみに一番新しい焼失は2008年(平成20年)で、拝殿と授与所が焼失、本殿と神楽殿と神饌所が全焼してしまったため、現在も再建中となっています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
天長祭・花祝祭・太々神楽
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
祈年祭
月: 
5月
日: 
1日
祭典名: 
砂山祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
御田植祭
月: 
7月
日: 
12日
祭典名: 
例大祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
神宮祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
除夜祭・大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
37.4559764
経度: 
139.8402475
電話: 
0242-54-3120