由緒:
明確な創建は定かではありませんが、1590年には既に大和吉野山より勧請され、存在していたとされています。
当社は1624年~1644年(寛永年代)まで、今より約250m南、今の伊勢丹デパートがあるあたりにありました。
しかし寛政年代に朝倉筑後守という旗本が丁度このあたりに下屋敷を拝領たため、社地が下屋敷に囲い込まれてしまい、参拝できなくなっていました。
そこで氏子が幕府に訴えたところ、今の場所、尾張藩下屋敷の庭の一部である、沢山の花が咲き乱れていた跡の現在地を拝領し、遷座しました。
そのことから花園稲荷神社と呼ばれたのが社名の由来とされています。
現在は新宿の総鎮守として大都会の真ん中に存在し、新宿で商売をしている会社からの信仰がとても篤い他、夫婦和合、子授け、縁結び、恋愛青樹などの御利益知る人ぞ知るパワースポット若い女性やカップルにも人気があります。
また、境内には芸能浅間神社という末社があります。
記録が残っておらず詳細は不明ですが、当社は古くから境内に劇場を設け、見世物、演劇、踊りなどの興行をしてきたことから建設されたとされています。
芸能浅間神社の周りには有名芸能人の名前が書かれた札が沢山あるので、芸能に関わる人には是非、足を運んでみて欲しいところです。