吉備津神社

よみ: 
きびつじんじゃ
備考・キャッチ: 
備後国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大吉備津彦
創建: 
(伝)大同元年(806年)
住所: 
広島県福山市新市町大字宮内400
電話番号: 
0847-51-3395
URL: 
http://www.d2.dion.ne.jp/~oichan/
詳細情報
由緒: 
当社は備後国分立以前、吉備国を治めたとされている大吉備津彦命を主祭神に祀っており、その昔は吉備津彦神社と称していましたが今では備中一宮と同じように吉備津神社が正式名称となっています。 また、備後一宮の「一宮」から「いっきゅうさん」との愛称でも親しまれています。 その他、江戸時代に入ってから造営された本殿は昭和40年に国の重要文化財に指定され、他にも県や市が指定した文化財も数多く存在するのも当社の特長です。 創建は吉備国が三国に分かれた後、806年(大同元年)とされていますが、官社に指定されていた全国の神社一覧がまとめられた延喜式神名帳にはその100年後となる905年~967年には記載がなく、創建はそれ以降とする説があります。 きちんと当社の名前を確認できるのは1148年(久安4年)の社家条々記録で、12世紀以降の創建とも考えられています。 6月の末日には毎年夏越の大祓祭が行われ、大階段を上ったところに茅の輪をくぐれるように設置し、参列者は皆「大祓詞」を奉唱し、そして人型や車型を焼祓ってその一年の無事を祈ります。 この人が通れる大きさの茅の輪は圧巻で、毎年氏子総代と神職が手ずからで作っています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭・ほら吹き神事
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
夏越の大祓祭
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
七五三祭
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
市立大祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
交通安全祈願祭
月: 
12月
日: 
30日
地図の設定
緯度: 
34.5692822
経度: 
133.2710004
電話: 
0847-51-8970