富士山本宮浅間大社

よみ: 
ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ
備考・キャッチ: 
駿河国一宮
基本情報
祭神(備考): 
浅間大神
創建: 
垂仁天皇3年
住所: 
静岡県富士宮市宮町1番1号
電話番号: 
0544-27-2002
URL: 
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/
詳細情報
由緒: 
富士山を神体山として祀る神社で、古来富士信仰の中心地として知られています。 大同元年(806年)建立で東海地方では最古の社であります。 境内は、大きく富士山南麓(富士宮市街地)に位置する本宮と、富士山頂上に位置する奥宮の2つがあります。 境内は広大であり、本宮で約17,000㎡のほか、富士山の8合目以上の約385万㎡が浅間大社の境内であります。 本宮の本殿は徳川家康による造営。 浅間造という独特の神社建築様式で、国の重要文化財に指定されています。 また、本宮境内には富士山の湧水が湧き出している湧玉池があり、国の特別天然記念物に指定されております。 『富嶽之記』(1733年)では、浅間大社の様子を 「是冨士山根本の浅間也、木花開耶姫を祭る、神主大宮司といふ、社僧二十院あり、 境内桜多シ、神の愛木也、社ノ東に垢離場有り」と記しております。 このように木花之佐久夜毘売命を祭神とし、富士氏が当神社の大宮司を務めていました。 社僧や垢離場などが存在し、神仏習合の形態がありました。 祭神の木花之佐久夜毘売命にちなんで桜を御神木とし、境内には約500本もの桜樹が奉納されています。 また社内には木花之佐久夜毘売命を「かぐや姫」とする竹取物語とよく似た話がその縁起として伝わっています。 浅間大社は大宮・村山口登山道の起点に位置するため、富士参詣を対象とした道者坊が存在し、浅間大社の社人たちが富士登山の道者に宿舎を提供しました。これを大宮道者坊といいます。
祭典名: 
初詣・歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
初申祭
月: 
4月
備考: 
初申日
祭典名: 
流鏑馬祭
月: 
5月
日: 
5日
月: 
5月
日: 
7日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
富士山開山
月: 
7月
日: 
1日
月: 
9月
日: 
初旬
祭典名: 
御田植祭
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
富士大宮司家墓前祭
月: 
9月
日: 
26日
祭典名: 
例祭
月: 
11月
日: 
3日
月: 
11月
日: 
5日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
地図の設定
緯度: 
35.22745152575492
経度: 
138.6100490730812