仁和寺氏神社

よみ: 
にわじうじじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
室町時代初期
住所: 
大阪府寝屋川市仁和寺本町4-11-29
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不明ですが、元々白山権現と称し、仁和寺庄に観音寺(宇多天皇の皇子、敦實親王が創建)の建立と同時に、本宮の地に建てられた社であるとされています。 応永の乱の後に、この地方が男山八幡宮の社領となり、八幡宮を境内に勧請し、1633年、領主永井信濃守の支配により、天満宮となりました。 1674年6月16日に淀川の仁和寺堤防が決壊して、社殿が流され耕地が土砂で埋まってしまいました。 耕地の復旧を図り、土砂を集めた上に新たに社殿を造営し、神様をお移ししたもので、元の鎮座地は字本宮と称したといます。 明治5年、当社は村社にとなりましたが、明治44年1月14日、佐太天神社に合祀され佐太天神の御旅所となっていました。 昭和4年以降内務省に、村を挙げて神社復旧運動を起こし、太平洋戦争のさなか昭和18年7月26日付けで認められ、その翌月の8月25日、盛大な還幸祭を執り行い、再興されました。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
18日
地図の設定
緯度: 
34.76692637425364
経度: 
135.59526391297865