寝屋川市

打上神社(高良神社)

よみ: 
うちあげじんじゃ・こうらじんじゃ
備考・キャッチ: 
高良神社(こうらじんじゃ)
基本情報
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府寝屋川市大字打上1875番
電話番号: 
072-821-2656
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代、由緒は定かではありません。 もともと高良(こうら)神社と称していましたが、明治維新の後今の社名に改められ、明治五年村社に列せられました。 現在も鳥居や石柱等に高良神社と表記され、正式名称である打上神社の記載はありません。 境内末社に稲荷神社、高龗神社、神功皇后神社、住吉神社があます。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
15日
地図の設定
緯度: 
34.75266131773118
経度: 
135.6579939228629

寝屋神社

よみ: 
ねやじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
誉田別命
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府寝屋川市寝屋南二丁目1525番
電話番号: 
072-821-7457
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は詳らかではありませんが、平安中期以後の造立と考えられています。 東高野街道に西に位していることから、八幡宮を八幡より勧請して斎祭ったもので誉田別命、息長足姫命、比咩大神の八幡三神を祀る神社です。 江戸時代には「八幡宮」と呼ばれており、現在の社名は明治初年の変更されました。 元々当社の神宮寺として月泉寺が有りましたが、明治初年に廃寺となりました。
地図の設定
緯度: 
34.7683512248016
経度: 
135.65485579185273

河北大神社

よみ: 
かわきただいじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
宝永5年(1628年)
住所: 
大阪府寝屋川市河北西町4-8
電話番号: 
072-893-1212
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建は中世の荘園時代にさかのぼります。 当時伊勢神宮の社頭として全国的に御厨が寄進され、宝永5年1628年)に天照皇大神を御祭神として祀られたと伝えられています。 明治五年には村社に列せられ、当地の氏神として崇敬されています。 境内末社に須賀神社・八坂神社(祇園社)があり、もともとは新田支配人・朝田家の屋敷大神として祀られていましたが、その後境内に遷座されたと言うことです。
地図の設定
緯度: 
34.73409384142858
経度: 
135.624828865421

高宮神社

よみ: 
たかみやじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
天剛風命(あめのこかぜのみこと)
創建: 
不明
住所: 
大阪府寝屋川市高宮373番
電話番号: 
072-822-2158
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は定かではありませんが、式内大社として、延喜式神名帳に名を列する古社です。 祭神は『先代旧事本紀』(平安時代)に高宮神主たちの祖先と記載されている天剛風命です。 親子関係の神社である大杜御祖神社の祭神、天萬魂命の子神にあたります。 江戸時代には、旧讃良郡内の一番の大宮として「一の宮」ともよばれていたといいます。
地図の設定
緯度: 
34.756359453924915
経度: 
135.6349332908336
電話: 
072-822-2158

大杜御祖神社

よみ: 
おおもりみおやじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
天萬魂命(あめのよろずたまのみこと)
創建: 
不明
住所: 
大阪府寝屋川市高宮373番
電話番号: 
072-822-2158
詳細情報
画像: 
由緒: 
現在の社殿の位置は薬師寺式寺院高宮廃寺の西塔跡が有った場所であると言われています。 高宮廃寺は奈良時代以前に創建され、平安時代に廃寺となった古代寺院です。 当社の創建年代は定かではありませんが、高宮廃寺の建立時期と同時かそれ以前と推察されます。 式内小社として、延喜式神名帳に名を列する古社です。 祭神は天萬魂命で、親子関係の神社である高宮神社の祭神、天剛風命の親神にあたります。
地図の設定
緯度: 
34.75584798722182
経度: 
135.63837947894615
管理社: 

國守神社

よみ: 
くにもりじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市明和二丁目1416
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は定かではありません。 もともとは八幡宮と称しましたが明治維新後に現在の社名に改めました。 明治5年村社に列せられ、本殿、拝殿、末社に若宮神社、貴布袮神社、厳島神社があります。
地図の設定
緯度: 
34.75206780147669
経度: 
135.64518230314388

萱島神社

よみ: 
かやしまじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
天明7年(1787年)
住所: 
大阪府寝屋川市萱島本町21-5
詳細情報
画像: 
由緒: 
当地一帯は「萱島流作新田」と呼ばれる開拓新田だったといいます。 その鎮守として天明7年(1787年)に萱島開拓の祖神を祀ることとなり、豊受大神・菅原道真が勧請・合祀されました。 明治時代には村社に列し、「神名社」という社名であったことが明治12年(1879年)の記録にあります。 明治40年(1907年)に一旦廃社となりました。 当社境内には樹齢700年と推定される楠がありますが、京阪本線の高架・複々線化の予定地内にかかり、伐採されることになりました。しかし、市民に親しまれていることから保存することになり、ホームと屋根を楠が突き抜ける形で駅が作られています。 京阪電鉄が社殿を造営・寄進し、昭和55年(1980年)7月、「萱島神社」として再興されました。 こうしたことから駅のガード下に位置し、境内大楠が駅を突き抜けている特異な神社となっています。
地図の設定
緯度: 
34.7471337
経度: 
135.6108825

菅原天満宮(葛原天満宮)

よみ: 
すがわら(くずはらてんまんぐう)
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市葛原2丁目4-6
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.771581
経度: 
135.60343

春日神社

よみ: 
かすがじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市国松町20-4
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.770347
経度: 
135.633608

若宮神社

よみ: 
わかみやじんじゃ
基本情報
住所: 
寝屋川市対馬江西町4
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.763952
経度: 
135.603026

熱田神社

よみ: 
あつたじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市太秦中町4-13
電話番号: 
072-839-8065
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は日本武尊を祭神とする神社で、当地太秦の氏神であります。 古くは太秦には氏神がなかったといいます。 室町末期になって、石山本願寺方に属していた浪人がこの地に落ちついて、寺子屋の師匠をしながら、おりにふれて自分の郷里である尾張国熱田の熱田神宮の尊さを説きました。 その話に感銘した太秦の人々は、尾張国熱田から神霊を氏神として勧請したという言い伝えがあります。 また神社は小高い場所にあり、少し下方に、熱田神社のお旅所として祠が祀られています。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
15日
地図の設定
緯度: 
34.76431887151081
経度: 
135.63791842496985

住吉神社

備考・キャッチ: 
ねや川戎神社
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
息長足姫命(住吉大神)
祭神: 
祭神(備考): 
春日大神
祭神: 
祭神(備考): 
戎大神
住所: 
大阪府寝屋川市木田町6番10号
電話番号: 
072-821-7457
詳細情報
画像: 
由緒: 
住吉神社は古来から三社大明神と称して、住吉大神、春日大神、戎大神を合祀し奉っています。 元々当社は現在の寝屋川市木田元宮1丁目に鎮座していましたが、低地で浸水被害が多かったことから、慶長年間に現在の木田町六番十号に遷座されました。 社伝によると、神功皇后がこの付近に巡幸された際、濃霧により方向を見失い、扇子で占いをされたと言います。扇子が倒れた方向に島があり、そこにしばしの御座所を定められました。後年そこに村の鎮守として皇后をお祭りしたのが起源とされています。
祭典名: 
ねや川戎大祭
月: 
1月
日: 
9日
月: 
1月
日: 
11日
地図の設定
緯度: 
34.762601539338796
経度: 
135.61980344191815
電話: 
072-821-7457
管理社: 

仁和寺氏神社

よみ: 
にわじうじじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
室町時代初期
住所: 
大阪府寝屋川市仁和寺本町4-11-29
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不明ですが、元々白山権現と称し、仁和寺庄に観音寺(宇多天皇の皇子、敦實親王が創建)の建立と同時に、本宮の地に建てられた社であるとされています。 応永の乱の後に、この地方が男山八幡宮の社領となり、八幡宮を境内に勧請し、1633年、領主永井信濃守の支配により、天満宮となりました。 1674年6月16日に淀川の仁和寺堤防が決壊して、社殿が流され耕地が土砂で埋まってしまいました。 耕地の復旧を図り、土砂を集めた上に新たに社殿を造営し、神様をお移ししたもので、元の鎮座地は字本宮と称したといます。 明治5年、当社は村社にとなりましたが、明治44年1月14日、佐太天神社に合祀され佐太天神の御旅所となっていました。 昭和4年以降内務省に、村を挙げて神社復旧運動を起こし、太平洋戦争のさなか昭和18年7月26日付けで認められ、その翌月の8月25日、盛大な還幸祭を執り行い、再興されました。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
18日
地図の設定
緯度: 
34.76692637425364
経度: 
135.59526391297865

高柳神社

よみ: 
たかやなぎじんじゃ
備考・キャッチ: 
高柳天満宮
基本情報
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府寝屋川市高柳三丁目19番25号
電話番号: 
072-826-9424
詳細情報
画像: 
由緒: 
当神社の創建年代は不詳ですが、菅原道真公への崇敬が篤かったという当時の領主永井氏により1710年に再建されました。 1872年(明治5年)村社となり、同年11月葛原の氏神社を合祀しました。 1880年(明治13年)に社殿の改築造営がなり盛大な遷宮を行ったといいます。先に合併された氏神社は分離。 1924年7月27日、神饌幣帛料共進社に指定されました。 当社は元々氏神社と称していました。 明治はじめの神社調査の際、近隣に氏神社という名前の神社が多くあったため、大利神社・菅原神社等と改称してきたのですが、まだ三社氏神社と称しており、紛らわしいことから、鎮座地の地名をもって、高柳神社と改称したという記録があります。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
18日
地図の設定
緯度: 
34.76310099897875
経度: 
135.6079852067746

神田天満宮

よみ: 
かみだてんまんぐう
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市上神田2-2-2
電話番号: 
072-827-4640
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は定かではありませんが、もとは下神田の天の淵の東に鎮座、旧四宮村上島頭(現在の門真市)の氏神と川を隔てて相対していたといい、島頭の祭りには神田の当神社から御幣を受け、祭りが終わるとまた当神社へ納めることになっていました。 1659年現在の地に遷座しました。 神社所蔵の菅原道真公の尊像の掛図に、例祭のとき神酒を供えると、道真公のお顔が、赤くなられるといい伝えがあります。 境内には樹齢800年余の大楠があって、幹の周囲10米、高さ約30米あります。 境内末社の稲荷社は寛文年間に煙草屋八兵衛の創建した社で、文久年間に当神社境内に遷座したものです。 同末社の愛宕神社は元々本念寺にあったものを明治初年当境内に移したといいます。
見所: 
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
18日
地図の設定
緯度: 
34.75700703857605
経度: 
135.60802414934662
電話: 
072-827-4640
管理社: 

八坂神社

よみ: 
やさかじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府寝屋川市八坂町11番13号
電話番号: 
072-821-2656
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社創建は第三十五代皇極天皇二年(643年)の頃と伝えられますが詳細は不詳です。 皇極天皇二年七月、茨田(茨田の堤を築いた際に出来た池)の池の水が腐敗し、魚類は死滅し、疫病がはやり死者も多く出たといいます。 疫病平癒のため、播州廣峯神社に祈願を行ったところ、またたくまに収束したいうことです。 風化させないため、また感謝の意で、廣峯神社の分霊を勧請し池の辺りに祇園社と称えた小社を建立たのがはじまりとされていいます。 後に池の水が渇いたのを開墾、五穀豊穣を祈願し豊受姫命を合祀しました。 元の社殿は代々茨田の池の茅を以って屋根を葺き、20年毎に葺き替えてきたということですが、1860年、時の代官多羅尾民部に願い出、永世不朽の瓦葺龍宮造りとし、これが現在の社殿であります。 平成4年、氏子崇敬者の浄財をもって、屋根を修復したということです。 末社として稲荷神社を祀っています。
見所: 
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
16日
地図の設定
緯度: 
34.76556773754626
経度: 
135.62380582476223

大利神社

よみ: 
おおとしじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不祥
住所: 
大阪府寝屋川市大利町23番1号
電話番号: 
072-839-8065
詳細情報
画像: 
由緒: 
創建年代は不明です。 元は大歳神を祭り農家の五穀豊年を祈る神社でしたが、1633年に領主永井信濃守尚政の支配地となって菅原道真公を合祀して、神社名は菅原神社としました。 境内末社に八幡宮、皇大神宮、稲荷宮が祀られています。 さらに氏神社と名称を変え、大正になって現在の名前になったということです。 1708年に地震・大風により大破し、翌年に再建した際、棟札に「金剛寺」と「住持圓了」の名が記されていたことから、神仏分離まで神宮寺であった金剛寺の僧が神社の管理にあたっていたといいます。 また1817年修復時の棟札もまた残されています。 明治5年村社に列し、同43年7月神饌幣帛供進社になりました。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
18日
地図の設定
緯度: 
34.766531516454805
経度: 
135.61789253858663
管理社: 

菅原神社

よみ: 
すがわらじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市池田中町31-13
詳細情報
画像: 
由緒: 
もともと、当社のご祭神は旧茨田郡池田中・池田川・池田下三ケ村の産土神であった大国主命でした。 寛永年間となり、門田神社と呼ばれていましたが、1911年に葛原と点野の菅原神社が合祀され、1912年に現在本社名の菅原神社に改められました。 「琴平神社」を末社として単独の祠にし、祭神に大国主命を祀っています。 、
地図の設定
緯度: 
34.77668636743255
経度: 
135.61314533217734
電話: 
072-829-5482

細屋神社

よみ: 
ほそやじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
星辰
住所: 
大阪府寝屋川市太秦桜が丘720
詳細情報
画像: 
由緒: 
延喜式神名帳に記されている式内社のひとつ。 祭神は秦の記録に天神・星屋・星天宮と記されており、祖先からの天体崇拝の思想から日月星辰の運行を司ってこの地域の集落や農業豊穣の守り神として祭祀されていたものと考えられます。 この境内の木を切ったり、草を刈ったりすると腹が痛くなるが秦、大秦の人々だけは別であると言われており、土地の守り神として尊ばれています。
地図の設定
緯度: 
34.767924366397025
経度: 
135.64091617313656

鞆呂岐神社

よみ: 
ともろぎじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府寝屋川市木屋町10番25号
電話番号: 
072-831-1550
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
このあたりは古くからの荘園で、鞆呂岐荘といいました。 鞆呂岐神社はこの付近の氏神として、昔から崇敬されていました。 明治初年に神社合併が奨励されたときにも、多くの村々が神社合併を行う中で、木屋村は財産をつくり一村でもって神社を維持してきたと言います。 この神社は六社大明神と称して六神をお祀りしています。 もともとは天照大神・春日大神・住吉大神・恵比須大神・稲荷大神・蔵王権現をお祀りしていたといいます。 その後、稲荷大神を末社として分離したので、代わりに神功皇后をお祀りしたそうです。また、明治の初めに神仏が分離されたとき、蔵王権現は仏教的であるというので、代わりに豊受大神をお祀りしたということです。 奥の宮といって境内奥に若宮八幡の社があります。八幡さんということから祭神は応仁天皇ということです。 ※神職さんが常駐されていない神社ですが、古くから管理されておられる氏子さんが祀りごとを取り仕切っておられ、氏子さんは奥の宮に関してはみなさん竜神様と言っておられます。 境内社として、本殿左側には稲荷神社が鎮座しています。
見所: 
地図の設定
緯度: 
34.78877157442391
経度: 
135.62029714213182

加茂神社

よみ: 
かもじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市秦町8
詳細情報
画像: 
由緒: 
秦町にある神社。 明治5年に八幡神社に一時合祀されましたが、明治13年に復社しとということです。
地図の設定
緯度: 
34.76541034165766
経度: 
135.63430751394412

八幡神社

よみ: 
はちまんじんじゃ(秦八幡)
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市八幡台11番
電話番号: 
072-827-4640
兼務社: 
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.769194985145226
経度: 
135.63962382852876

若宮八幡宮

よみ: 
わかみやはちまんぐう
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市石津中町41
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.775793
経度: 
135.621618

鶯関神社

よみ: 
おうかんじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
野々宮大神
住所: 
大阪府寝屋川市堀溝2-12-20
電話番号: 
072-893-1212
兼務社: 
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.73991655159383
経度: 
135.6239483856802

八幡神社

よみ: 
はちまんじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市秦町23
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.76511
経度: 
135.633988

太間天満宮

よみ: 
たいまてんまんぐう
基本情報
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市太間町10
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.783287
経度: 
135.612534

友呂岐神社

よみ: 
ともろぎじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市香里本通町19番13号
詳細情報
画像: 
由緒: 
友呂岐は、鞆呂岐とも書き古代から皇室の荘園でした。 御祭神は応神天皇(3-4世紀)別名大鞆別命と申し上げ、鞆には天皇の立派なお姿の形容、呂岐は神を表す語でトモロギの語源が偲ばれます。 この地は、天皇の皇子仁徳天皇が茨田の屯倉置かれ、太間の衫子は、その時の伝説です。ここは皇室の別荘の営まれたところで、御所山と呼ばれます。 又、菅原道真公左遷の時の通路に当り、公を祀る神社が多く、公を祀った三井、田井、太間の各神社を合祀しています。 大祭は十月十六日、一月のお弓神事は美井(三井)に残る伝統行事です。
祭典名: 
お弓式
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
大祭
月: 
10月
日: 
16日
地図の設定
緯度: 
34.78234623478987
経度: 
135.63546548302693
電話: 
072-832-0300
コンテンツ配信