平塚八幡宮

よみ: 
ひらつかはちまんぐう
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
伝 仁徳天皇68年(380年)
住所: 
神奈川県平塚市浅間町1番6号
電話番号: 
0463-23-3315
URL: 
http://www.hachiman.org/
詳細情報
由緒: 
380年(仁徳天皇68年)この地方は大地震に襲われました。 そんな大地震に苦しむ人々を見かねて、仁徳天皇は国土安穏を祈り、應神天皇(応神天皇)の御神霊をお祀りしたの創祀と伝えられています。 また、592年~628年(推古天皇時代)にも大地震が起こり、推古天皇は「鎮地大神」の親筆を捧げ、て国家安穏を祈ると共に社殿を造営しました、 さらには天武天皇がこの地の税を寄進し、文武天皇は宝剣「天晴彦」を奉納しました。 大政奉還の後、社名を「八幡神社」と改称しましたが、1978年(昭和53年)には現在の社名、旧称である「平塚八幡宮」へ改称されました。 また、長い歴史を持つ当社ですが、関東大震災の折、甚大な被害に見舞われ御社殿も崩壊してしまいました。しかし、崇敬者の尽力のもと、1928年(昭和3年)には街の再建にあわせて、当社も再建されました。 当社は信仰や歴史、そして文化の交わる場所として、また、憩いの場やパワースポットとしても知られており、今も多くの人が訪れます。 5月には1000年もの歴史を持つ國府祭、夏には全国に名高い七夕まつり、9月中旬にはぼんぼり祭が開かれるなど、日々様々な祭事が行われているのも見どころです。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
国府祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
25日
祭典名: 
七夕まつり
月: 
7月
日: 
5日
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
例大祭
月: 
8月
日: 
15日
祭典名: 
ぼんぼり祭
月: 
9月
日: 
14日
月: 
9月
日: 
16日
祭典名: 
神宮祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.3339826
経度: 
139.3491263