神奈川

富岡八幡宮

よみ: 
とみおかはちまんぐう
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
八幡大神
祭神: 
祭神(備考): 
蛭子神
祭神: 
祭神(備考): 
天照皇大神
創建: 
10世紀末
住所: 
神奈川県横浜市金沢区富岡東4丁目5−41
電話番号: 
045-776-3838
URL: 
http://www.tomioka80000goo.org/index2.htm
詳細情報
由緒: 
1191年(建久2年)、源頼朝公が摂津国、西宮神社の恵比寿様を祀ったのが当社の始まりで、後の1277年(安貞元年)に八幡大神も併せて祀るようになり、それに伴い社名を八幡宮と改めました。 現在では約800年の歴史を持ち、蛭子神(恵比寿様)、八幡大神、そして天照皇大神の三柱を祀っています。 当社は豊岡東の小山にあり、鎌倉から見ると鬼門の方角に当たります。 また、社も鬼門の方を向いているため、鎌倉幕府の厄災防除の神としても祀られていました。 1311年(応長)の頃には豊岡地区を大津波から守り、そのことから波除八幡の名でも親しまれています。 なお、東京深川にも同じ社名の神社がありますが、こちらが本家であり、東京深川の方は当社の分社となります。 住宅街の中にある当社は、普段は落ち着いて参拝することが可能です。 ですが初詣の時期には非常に多くの人が参拝に訪れるので長い列ができることもしばしばです。 また、例大祭では祇園舟、秋季大祭では湯立神楽などの特殊神事が執り行われます。 当社は横浜金沢七福神のひとつであり、横浜金沢七福神巡りの一箇所として御朱印を頂くことができます。
祭典名: 
例大祭
月: 
7月
祭典名: 
秋季大祭
月: 
9月
祭典名: 
七五三・卯倍従
月: 
11月
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
祭典名: 
卯倍従
月: 
2月
地図の設定
緯度: 
35.3692154
経度: 
139.6357572
電話: 
045-776-3838

伊勢山皇大神宮

よみ: 
いせやまこうたいじんぐう
基本情報
祭神: 
創建: 
明治3年(1870年)
住所: 
神奈川県横浜市西区宮崎町64
電話番号: 
045-241-1122
URL: 
http://www.iseyama.jp/
詳細情報
由緒: 
JR桜木町駅から徒歩約10分のところにあるのが、横浜の総鎮守、関東のお伊勢様として知られる当社です。 かつては一寒村であった横浜ですが、1870年(明治3年)になると貿易の街として一気に成長していきました。 神奈川県はキリスト教など、外来文化と接することが多く、そのことから精神的支柱として神社信仰確率が大切であると考えられ、戸部村海岸伊勢の森の山上にあった当社は現在の場所である野毛山に遷座し今に至ります。 伊勢神宮には20年毎に神宮の建物を新しく建て直し、殿内の宝物を全て新調する、式年遷宮が行われます。 この式年遷宮は常にいつもと変わらない、みずみずしい姿を永遠に残すことを目指す、そんな「常若」という思想に基づいた行事です。 当社は2020年に鎮座150周年を迎えるため、節目として伊勢神宮の旧社殿を丸ごと譲り受け、その部材を使って建て替えられることが決まっています。 2020年には完成予定なので、現在の姿を見れるのもそれまでとなります。新しい姿も楽しみですが、現在の姿を目にすることができるのもあとわずかですから、是非目に焼き付けておきたいところです。 なお、現在の当社は震災の被害を受けた鹿島御児神社で再建されることが決まっています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
春季皇霊祭遥拝式
月: 
3月
備考: 
春分日
祭典名: 
神武天皇遥拝式
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
例祭
月: 
5月
日: 
15日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
杵築宮子之大神例祭
月: 
8月
日: 
20日
祭典名: 
敬老祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
神嘗祭奉祝祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.4503598
経度: 
139.6264039
電話: 
045-241-1122

江島神社

よみ: 
えのしまじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
(伝)欽明天皇13年(552年)
住所: 
神奈川県藤沢市江の島二丁目3番8号
電話番号: 
0466-22-4020
URL: 
http://enoshimajinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
神奈川県藤沢市江の島にあるのが当社、江の島神社です。 今は宗像三女神を祀っていますが、これは明治の神仏分離の際に改められたもので、それ以前は弁財天を祀っており、江島弁天・江島明神と呼ばれていました。 そのことから当社は今でも日本三大弁天の一つに数えられています。 社伝によると当社の創建は552年(欽明天皇13年)に神宣に基づいた欽明天皇の勅命によって、江ノ島の南の洞窟に宮を建てたことが始まりと伝えられています。 その一方で、神仏習合によって金亀山与願寺と称する寺となり、1182年(寿永元年)に源頼朝の命によって文覚が弁財天を島の岩屋に勧請したのが始まりとされることもあります。 江戸時代に入ると弁財天信仰が盛んになり、以降多くの庶民が参拝する様になりました。 また、かつて江ノ島は修行の地、修験道の霊地とされていたことから、パワースポットとしても非常に有名です。 金運上昇・芸道上達・恋愛青樹などにご利益があるとされるほか、悪縁切り・厄落とし・災難除けの御利益が高い事でも知られています。 当社は一周するだけで様々なパワースポットを通るので、バランスよく運気を上げたい、と訪れる人も多いです。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
貝祭
月: 
3月
日: 
下旬
祭典名: 
初巳例大祭
月: 
4月
日: 
5日
祭典名: 
杉山検校祭
月: 
5月
日: 
中旬
祭典名: 
水無月大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
海開き
月: 
7月
日: 
1日
祭典名: 
龍宮例祭
月: 
9月
日: 
9日
祭典名: 
古式初亥祭
月: 
10月
日: 
8日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
師走大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.3006234
経度: 
139.4795563

箱根神社

よみ: 
はこねじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
箱根大神
創建: 
(伝)孝昭天皇の治世
住所: 
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80番1
電話番号: 
0460-83-6669
URL: 
http://hakonejinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
かつて箱根権現、三所大権現とも呼ばれていた当社は交通安全・心願成就・開運厄除など、運開きの神様として知られています。 当社は孝昭天皇の時代に聖占上人が駒ケ岳に神仙宮を開き、神山を神体山として祀ったのが始まりとされ、それが山岳信仰に大きな影響を与えたといわれています。 奈良朝の初期になると万巻上人が箱根大神様の御神託によってこの地に里宮を建て、僧・俗・女の三体の神を箱根三所権現として祀りました。 また、当社には九頭龍を守護神として祀っている九頭龍神社本宮があり、こちらは万巻上人が人々を苦しめていた芦ノ湖の九頭龍を調伏したという伝承が残されています。 箱根神社、そして九頭龍神社本宮はどちらもパワースポットとして人気があり両方ともにお参りする両社参りをする方も多いです。 どちらも切っても切れない関係だからこそ、足を運んだ際には是非両社参りをしたいところです。 当社は毎月様々な祭事が行われており、中でも二月の節分祭は鬼が水上スキーで芦ノ湖を逃げ回ったり、厚化粧の少女の巫女がいたりと有名です。
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
備考: 
節分
祭典名: 
湖水祭
月: 
7月
日: 
31日
祭典名: 
例祭
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
元宮祭・全山御神火巡行・万巻上人祭
月: 
10月
日: 
24日
地図の設定
緯度: 
35.2039236
経度: 
139.0239827

師岡熊野神社

よみ: 
もろおかくまのじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
伊邪那美尊
祭神: 
祭神(備考): 
事解之男命
創建: 
神亀元年(724年)
住所: 
神奈川県横浜市港北区師岡町1137
電話番号: 
045-531-0150
URL: 
http://www.kumanojinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
足の守護神である三つ足烏が社紋の当社は、厄除招福・家内安全・諸願成就の他、サッカー神社としても親しまれています。 三つ足烏は日本サッカー協会のシンボルでもあるため、当社ではサッカー日本代表の公式エンブレムのついている日本サッカー協会公認のお守り・絵馬等が販売されています。 当社の創建は724年(神亀元年)に全寿仙人によって開かれたと伝えられています。 熊野山の中腹に鎮座しており、和歌山県熊野三社の祭神と御一体・熊野権現(伊邪那美尊・ 事解之男命・速玉之男命)を祀っています。 また、関東随一の大霊験所としても有名なほか、関東地方における熊野信仰の根拠地として、横浜北部の総鎮守の宮としても知られており広く崇敬を受けています。 1869年(明治元年)、神仏分離の際、熊野神社と法華寺に分かれ、明治3年には県社に列格しましたが、氏子の陳情により明治6年には33ヶ村の郷社に列しました。 境内には主にアカガシなどの暖帯林の自然植生をよくとどめているため、師岡熊野神社の社叢林として神奈川県指定天然記念物に指定されています。 門前には弁財天を祀る「い」の池、裏山に神事に使う「の」の池があり、現在は埋められてしまった大曽根第二公園となった「ち」の池と、併せて「いのち」の池と呼ばれていました。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
筒粥神事
月: 
1月
日: 
14日
祭典名: 
初午祭
月: 
2月
備考: 
初午ノ日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
夏越の大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
星祭
月: 
7月
日: 
1日
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
病災除け神事
月: 
7月
備考: 
土用丑ノ日
祭典名: 
弁財天例祭
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
例祭
月: 
8月
日: 
24日
祭典名: 
七五三祝
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
地図の設定
緯度: 
35.5240378
経度: 
139.6355212
電話: 
045-531-0150

平塚八幡宮

よみ: 
ひらつかはちまんぐう
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
伝 仁徳天皇68年(380年)
住所: 
神奈川県平塚市浅間町1番6号
電話番号: 
0463-23-3315
URL: 
http://www.hachiman.org/
詳細情報
由緒: 
380年(仁徳天皇68年)この地方は大地震に襲われました。 そんな大地震に苦しむ人々を見かねて、仁徳天皇は国土安穏を祈り、應神天皇(応神天皇)の御神霊をお祀りしたの創祀と伝えられています。 また、592年~628年(推古天皇時代)にも大地震が起こり、推古天皇は「鎮地大神」の親筆を捧げ、て国家安穏を祈ると共に社殿を造営しました、 さらには天武天皇がこの地の税を寄進し、文武天皇は宝剣「天晴彦」を奉納しました。 大政奉還の後、社名を「八幡神社」と改称しましたが、1978年(昭和53年)には現在の社名、旧称である「平塚八幡宮」へ改称されました。 また、長い歴史を持つ当社ですが、関東大震災の折、甚大な被害に見舞われ御社殿も崩壊してしまいました。しかし、崇敬者の尽力のもと、1928年(昭和3年)には街の再建にあわせて、当社も再建されました。 当社は信仰や歴史、そして文化の交わる場所として、また、憩いの場やパワースポットとしても知られており、今も多くの人が訪れます。 5月には1000年もの歴史を持つ國府祭、夏には全国に名高い七夕まつり、9月中旬にはぼんぼり祭が開かれるなど、日々様々な祭事が行われているのも見どころです。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
国府祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
25日
祭典名: 
七夕まつり
月: 
7月
日: 
5日
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
例大祭
月: 
8月
日: 
15日
祭典名: 
ぼんぼり祭
月: 
9月
日: 
14日
月: 
9月
日: 
16日
祭典名: 
神宮祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.3339826
経度: 
139.3491263

報徳二宮神社

よみ: 
ほうとくにのみやじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
二宮尊徳翁
創建: 
明治27年(1894年)
住所: 
神奈川県小田原市城内8番10号
電話番号: 
0465-22-2250
URL: 
http://www.ninomiya.or.jp/
詳細情報
由緒: 
二宮金次郎として知られる二宮尊徳翁を御祭神とするのが当社です。 二宮尊徳翁の教えを慕う6ヵ国(伊勢・三河・遠江・駿河・甲斐・相模)の報徳社の総意によって、1894年(明治27年)、二宮尊徳翁の生誕地であるこの小田原の、小田原城二の丸小峰曲輪の一角に神社が創建されました。 その後の明治42年、本殿や幣殿を新築し、拝殿を改築した他、神宛を拡張して現在の社地の景観に至ります。 当社の社殿は神明造りとなっており、拝殿礎石は米蔵の礎石が使われています。 この米蔵の礎石は天保の大飢餓の際、藩主大久保公の命によって二宮尊徳翁が小田原城内の米蔵を開き、人々の手に米が行き渡り、そのおかげで小田原11万石の領内からただの一人も餓死者が出なかった、そんな米蔵の礎石です。 また、当社には付属施設として、報徳会館、報徳博物館があります。 これらの付属施設は尊徳や、報徳社の関係資料を蒐集保管されている施設で、より二宮尊徳翁その人や、その教えを身近に感じることができます。 ですので、参拝した際は是非こちらも併せて足を運んでみたいところです。
祭典名: 
例祭
月: 
4月
日: 
15日
祭典名: 
夏越の大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
神徳景仰祭
月: 
9月
備考: 
第3日曜日
祭典名: 
師走の大祓・除夜祭・古札焼納祭
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
新春有名人慈善絵馬展
月: 
1月
日: 
1日
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
筆まつり
月: 
1月
日: 
2日
祭典名: 
成人式
月: 
1月
備考: 
第2月曜日
祭典名: 
建国祭
月: 
2月
日: 
11日
地図の設定
緯度: 
35.2498601
経度: 
139.1537018

海南神社

よみ: 
かいなんじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
藤原資盈
祭神(備考): 
盈渡姫
創建: 
天元5年(982年)
住所: 
神奈川県三浦市三崎四丁目12番11号
電話番号: 
046-881-3038
URL: 
http://kainan.server-shared.com/
詳細情報
由緒: 
九州太宰少弐広嗣の五代の孫に当たる五十六代・清和天皇の治世、皇位継承争いに関わる伴大納言善男の謀挙に荷担しなかったため、御祭神である藤原資盈公は左遷され、任地である筑紫国への途中、暴風によって三浦半島に漂着し、当地の長に推戴されました。 その後藤原資盈公は房総の海賊を平定したり、福祉に努め、地元民から崇敬されました。 そして866年(貞観8年)、藤原資盈公が没すると地元民によって祠が建てられ、祀られるようになりました。 また、982年(天元5年)には現在の地に社殿が建立され、三浦郡の総社とされました。 1653年(承応2年)には正一位に、1719年(享保4年)には三浦半島の総鎮守となり、1873年(明治6年)には郷社へ、そして1907年(明治40年)には神饌幣帛料共進神社に指定となりました。 当社では一月ごろ、重要無形民俗文化財である女性のみで踊られる民族芸能・キャッキラコを楽しむことができます。 当社の祭神、藤原資盈の奥方盈渡姫が庶民の娘に教えたとされる説や、源頼朝が三崎来遊の際に磯取りしていた親子に舞を希望し、母親が唄いそして娘が舞った説など色々ありますが、約250年前から伝承されてきた歌と踊りは歴史に触れることのできる素敵な機会といえるでしょう。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
初神楽
月: 
1月
日: 
9日
祭典名: 
チャッキラコ
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
春祭
月: 
2月
日: 
21日
祭典名: 
八雲祭
月: 
6月
備考: 
第一土曜
祭典名: 
例大祭
月: 
7月
備考: 
海の日前の土、日
祭典名: 
出居戸祭 里神楽奉納舞
月: 
11月
備考: 
初未、申、酉の日
祭典名: 
秋祭
月: 
11月
日: 
25日
祭典名: 
大祓
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.1421791
経度: 
139.6188206

寒川神社

よみ: 
さむかわじんじゃ
備考・キャッチ: 
相模国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
神奈川県高座郡寒川町宮山3916番
電話番号: 
0467-75-0004
URL: 
http://samukawajinjya.jp/index.html
詳細情報
由緒: 
創建は定かではありませんが、古代、相模川沿いは相模国造がおり、 また社が高句麗系渡来人の入植地である高座郡に属するため、有力な豪族のいずれかが造営したと推定されております。 総国風土記によると、約千五百年前雄略天皇の御代に幣帛を奉納せられたとあるので、 当時既に関東地方に於ける著名の神社として遠近に知られていたと考えることができます。 雄略天皇の時期に奉幣、神亀4年(727年)に社殿建立の記録がありますが、 公式には『続日本後紀』にて承和13年(846年)に仁明天皇から従五位下を授る記録となっております。 初めての公の記録は、仁明天皇承和十三年(846)神階従五位下を授けられたとの『續日本後紀』の記録になります。 爾来神階の授与が度々なされており、齋衡元年(854)従四位下、元慶八年(884)正四位下、 延喜十六年(916)正四位上と進階されました。 『延喜式神名帳』では「相模国高座郡 寒川神社 名神大」と記載され、名神大社に列しており、 相模国十三社のうち、唯一の名神大社とされています。 後には源頼朝、北條義時、武田信玄等の武将、徳川家代々の篤い信仰をうけており、 いずれにしても千五百年余りの歴史を有する古社で、相模国一之宮とも称され、 霊験あらたかな神社として現在に至るまで信仰され続けております。 また、鎌倉時代の『吾妻鏡』には「一宮佐河大神」と記載があり、相模国の一宮とされたことがわかります。 戦国時代には武田信玄が行軍中に当社を参拝し、自身の纏っていた兜と太刀を安全祈願に奉納いたしました。 明治4年(1871年)5月、近代社格制度において国幣中社に列しました。 関八州鎮護の神として古くからこの地方の名祠とあがめられています。
祭典名: 
武佐弓祭
月: 
1月
日: 
18日
祭典名: 
国府祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
浜降古式祭
月: 
7月
日: 
15日
祭典名: 
浜降祭
月: 
7月
備考: 
第三月曜
祭典名: 
例大祭
月: 
9月
日: 
20日
地図の設定
緯度: 
35.3788970
経度: 
139.3832276

鶴岡八幡宮

よみ: 
つるがおかはちまんぐう
備考・キャッチ: 
相模国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
比売神
祭神: 
創建: 
康平6年(1063年)8月
住所: 
神奈川県鎌倉市雪ノ下二丁目1番31号
電話番号: 
0467-22-0315
URL: 
http://www.hachimangu.or.jp/
詳細情報
由緒: 
康平6年(1063年)8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、 前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を 鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりであります。 永保元年(1081年)2月には河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)が修復を加えました。 治承4年(1180年)10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、 12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷します。 以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していき、建久2年(1191年)に社殿の焼失を機に、 上宮と下宮の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請した。 承元2年(1208年)には神宮寺が創建されます。 源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、源義家が勧請した経緯もあり、武家の崇敬を集めました。 鎌倉幕府衰退後は、25の僧坊の数も減少し、一時衰退します。 戦国時代には里見氏により焼き討ちにあうも(鶴岡八幡宮の戦い)、北条氏綱が再建を果たし、 江戸時代に入ると江戸幕府の庇護を受け大規模化が進み、 仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂等を建築し、 徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども建てられました。 また境内には、方五間の多宝大塔、東照宮も存在しました。 江戸幕府崩壊後、慶応4年(1868年)3月13日に 「神主を兼帯していた僧侶に対して還俗する旨の通達」が明治政府から出され、 また明治3年(1870年)に大教宣布がなされると、鶴岡八幡宮においてもいわゆる廃仏毀釈の動きが始まります。 同年中に多宝大塔などの仏堂は破壊され、仏像、仏具、什宝、経典なども破壊・焼却処分されるか散佚しました。 ただし一部は現存し、鎌倉寿福寺、浅草寺、普門院、五島美術館、東京国立博物館に保管されております。 鶴岡八幡宮の場合、これらは神主に改名した十二院の社僧が中心となって行いました。 また、一部残存していた仏堂も、その後の火事で焼失したが、外国人観光客等が撮影した写真やスケッチが残されております。 現在の御本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。 深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する境内には源頼朝公、実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする 境内社のほか、 静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
手斧始式
月: 
1月
日: 
4日
祭典名: 
除魔神事
月: 
1月
日: 
5日
祭典名: 
左義長神事
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
丸山稲荷社初午祭
月: 
2月
備考: 
初午
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
宇佐神宮遙拝式
月: 
3月
日: 
18日
祭典名: 
祖霊社春季例祭
備考: 
春分
祭典名: 
献詠披講式
月: 
3月
日: 
26日
祭典名: 
由比若宮例祭
月: 
4月
日: 
2日
祭典名: 
若宮例祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
丸山稲荷社例祭
月: 
4月
日: 
9日
祭典名: 
旗上弁財天社例祭
月: 
4月
備考: 
初巳
祭典名: 
源頼朝公墓前祭
月: 
4月
日: 
13日
祭典名: 
武内社例祭
月: 
4月
日: 
21日
祭典名: 
菖蒲祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
白旗神社例祭
月: 
5月
日: 
28日
祭典名: 
今宮例祭
月: 
6月
日: 
7日
祭典名: 
蛍放生祭
月: 
6月
日: 
10日
祭典名: 
大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
古神札焼納祭
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
七夕祭
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
夏越祭
備考: 
立秋の前日
祭典名: 
立秋祭
備考: 
立秋
祭典名: 
実朝祭
月: 
8月
日: 
9日
祭典名: 
宵宮祭
月: 
9月
日: 
14日
祭典名: 
例大祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
神幸祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
流鏑馬神事
月: 
9月
日: 
16日
祭典名: 
祖霊社秋季例祭
備考: 
秋分
祭典名: 
神嘗祭当日祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
地久祭
月: 
10月
日: 
20日
祭典名: 
白旗神社文墨祭
月: 
10月
日: 
28日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
丸山稲荷社火焚祭
月: 
11月
日: 
8日
祭典名: 
七五三祈請祭
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
御鎮座記念祭
月: 
12月
日: 
16日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
大祓
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
古神札焼納祭
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.32603545090978
経度: 
139.55639470076213

下田神社

基本情報
住所: 
神奈川県横浜市港北区下田町三丁目1番4号
地図の設定
緯度: 
35.5592991
経度: 
139.6355785

上諏訪社

基本情報
住所: 
神奈川県三浦市初声町三戸1091番
地図の設定
緯度: 
35.1744957
経度: 
139.6217750

柏山稲荷神社

基本情報
住所: 
神奈川県藤沢市城南3-6-2
地図の設定
緯度: 
35.3497378
経度: 
139.4625690

日月社

基本情報
住所: 
神奈川県横浜市戸塚区上矢部町1525番
地図の設定
緯度: 
35.4233510
経度: 
139.5297797

諏訪神社

基本情報
住所: 
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野719番
地図の設定
緯度: 
35.2536723
経度: 
139.0511369

八幡神社

基本情報
住所: 
神奈川県横浜市旭区川井宿町66−2
地図の設定
緯度: 
35.4930729
経度: 
139.5177993
電話: 
045-951-2007

日枝大神社

基本情報
住所: 
神奈川県川崎市川崎区小田二丁目14番7号
地図の設定
緯度: 
35.5146664
経度: 
139.7000435

十二神社

基本情報
住所: 
神奈川県横浜市緑区北八朔町1266番
地図の設定
緯度: 
35.5273634
経度: 
139.5407387

浅間社

基本情報
住所: 
神奈川県厚木市中依知488番
地図の設定
緯度: 
35.4769026
経度: 
139.3695409

住吉神社

基本情報
住所: 
神奈川県横浜市港北区小机町110
地図の設定
緯度: 
35.5106219
経度: 
139.5863048
電話: 
045-471-9216

日枝大神

基本情報
住所: 
神奈川県座間市四ッ谷479番
地図の設定
緯度: 
35.4747362
経度: 
139.3895891

天神社

基本情報
住所: 
神奈川県横須賀市久里浜5-19-3
地図の設定
緯度: 
35.2278798
経度: 
139.7034698

栢山神社

基本情報
住所: 
神奈川県小田原市栢山859番
地図の設定
緯度: 
35.3081796
経度: 
139.1466628

皇大神宮・烏森神社

基本情報
住所: 
神奈川県藤沢市鵠沼神明2丁目11−5
地図の設定
緯度: 
35.3406919
経度: 
139.4729514
電話: 
0466-24-5590

八幡大神

基本情報
住所: 
神奈川県高座郡寒川町一之宮一丁目21番10号
地図の設定
緯度: 
35.3642292
経度: 
139.3861554

皇太神宮

基本情報
住所: 
神奈川県横浜市中区西之谷町73番
地図の設定
緯度: 
35.4315955
経度: 
139.6536055

日吉神社

基本情報
住所: 
神奈川県茅ヶ崎市西久保466番
地図の設定
緯度: 
35.3486208
経度: 
139.3943026

座間神社

基本情報
住所: 
神奈川県座間市座間1丁目3437
URL: 
http://www.zamajinja.or.jp
地図の設定
緯度: 
35.4928867
経度: 
139.3930521
電話: 
046-251-0245
Mail: 
jinja@zamajinja.or.jp

八幡神社

基本情報
住所: 
神奈川県秦野市戸川1070番
地図の設定
緯度: 
35.3986123
経度: 
139.1799544

諏訪部神社

基本情報
住所: 
神奈川県平塚市諏訪町28番25号
地図の設定
緯度: 
35.3361907
経度: 
139.3311834
コンテンツ配信