鶴岡八幡宮

よみ: 
つるがおかはちまんぐう
備考・キャッチ: 
相模国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
比売神
祭神: 
創建: 
康平6年(1063年)8月
住所: 
神奈川県鎌倉市雪ノ下二丁目1番31号
電話番号: 
0467-22-0315
URL: 
http://www.hachimangu.or.jp/
詳細情報
由緒: 
康平6年(1063年)8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、 前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を 鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりであります。 永保元年(1081年)2月には河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)が修復を加えました。 治承4年(1180年)10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、 12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷します。 以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していき、建久2年(1191年)に社殿の焼失を機に、 上宮と下宮の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請した。 承元2年(1208年)には神宮寺が創建されます。 源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、源義家が勧請した経緯もあり、武家の崇敬を集めました。 鎌倉幕府衰退後は、25の僧坊の数も減少し、一時衰退します。 戦国時代には里見氏により焼き討ちにあうも(鶴岡八幡宮の戦い)、北条氏綱が再建を果たし、 江戸時代に入ると江戸幕府の庇護を受け大規模化が進み、 仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂等を建築し、 徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども建てられました。 また境内には、方五間の多宝大塔、東照宮も存在しました。 江戸幕府崩壊後、慶応4年(1868年)3月13日に 「神主を兼帯していた僧侶に対して還俗する旨の通達」が明治政府から出され、 また明治3年(1870年)に大教宣布がなされると、鶴岡八幡宮においてもいわゆる廃仏毀釈の動きが始まります。 同年中に多宝大塔などの仏堂は破壊され、仏像、仏具、什宝、経典なども破壊・焼却処分されるか散佚しました。 ただし一部は現存し、鎌倉寿福寺、浅草寺、普門院、五島美術館、東京国立博物館に保管されております。 鶴岡八幡宮の場合、これらは神主に改名した十二院の社僧が中心となって行いました。 また、一部残存していた仏堂も、その後の火事で焼失したが、外国人観光客等が撮影した写真やスケッチが残されております。 現在の御本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。 深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する境内には源頼朝公、実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする 境内社のほか、 静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
手斧始式
月: 
1月
日: 
4日
祭典名: 
除魔神事
月: 
1月
日: 
5日
祭典名: 
左義長神事
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
丸山稲荷社初午祭
月: 
2月
備考: 
初午
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
宇佐神宮遙拝式
月: 
3月
日: 
18日
祭典名: 
祖霊社春季例祭
備考: 
春分
祭典名: 
献詠披講式
月: 
3月
日: 
26日
祭典名: 
由比若宮例祭
月: 
4月
日: 
2日
祭典名: 
若宮例祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
丸山稲荷社例祭
月: 
4月
日: 
9日
祭典名: 
旗上弁財天社例祭
月: 
4月
備考: 
初巳
祭典名: 
源頼朝公墓前祭
月: 
4月
日: 
13日
祭典名: 
武内社例祭
月: 
4月
日: 
21日
祭典名: 
菖蒲祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
白旗神社例祭
月: 
5月
日: 
28日
祭典名: 
今宮例祭
月: 
6月
日: 
7日
祭典名: 
蛍放生祭
月: 
6月
日: 
10日
祭典名: 
大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
古神札焼納祭
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
七夕祭
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
夏越祭
備考: 
立秋の前日
祭典名: 
立秋祭
備考: 
立秋
祭典名: 
実朝祭
月: 
8月
日: 
9日
祭典名: 
宵宮祭
月: 
9月
日: 
14日
祭典名: 
例大祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
神幸祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
流鏑馬神事
月: 
9月
日: 
16日
祭典名: 
祖霊社秋季例祭
備考: 
秋分
祭典名: 
神嘗祭当日祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
地久祭
月: 
10月
日: 
20日
祭典名: 
白旗神社文墨祭
月: 
10月
日: 
28日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
丸山稲荷社火焚祭
月: 
11月
日: 
8日
祭典名: 
七五三祈請祭
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
御鎮座記念祭
月: 
12月
日: 
16日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
大祓
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
古神札焼納祭
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.32603545090978
経度: 
139.55639470076213