長野

神護原神社

よみ: 
じんごばらじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
諏訪大神
祭神: 
祭神(備考): 
諏訪大神
住所: 
長野県下伊那郡松川町元大島3985番
詳細情報
由緒: 
創建年代は不明。諏訪大社の分霊を奉祀したと言われており、諏訪大神が祀られている神社です。 七年に一度、御柱祭が行われます。
地図の設定
緯度: 
35.586543
経度: 
137.908323

諏訪大社

よみ: 
すわたいしゃ
備考・キャッチ: 
信濃国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
長野県諏訪市大字中洲字宮山1
電話番号: 
0266-52-1919
URL: 
http://suwataisha.or.jp/
詳細情報
由緒: 
長野県中央の諏訪湖を挟んで、以下の二社四宮の境内が鎮座します。 ・上社 (かみしゃ) ・本宮 (ほんみや)(長野県諏訪市中洲宮山) ・前宮 (まえみや)(長野県茅野市宮川) ・下社 (しもしゃ) ・秋宮 (あきみや)(長野県諏訪郡下諏訪町武居) ・春宮 (はるみや)(長野県諏訪郡下諏訪町下ノ原) 上社は諏訪湖南岸、下社は北岸に位置し遠く離れているため、実質的には別の神社となっております。 なお「上社・下社」とあるが社格に序列はありません。 創建の年代は不明だが、日本最古の神社の1つといわれるほど古くから存在しております。 『梁塵秘抄』に「関より東の軍神、鹿島、香取、諏訪の宮」と謡われているように軍神として崇敬されました。 また中世に狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟・漁業の守護祈願でも知られています。 社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が立っているほか、社殿の配置にも独特の形を備えております。 社殿は多数が重要文化財に指定されているほか、6年に一度(7年目に一度)催される御柱祭で知られています。 『古事記』・『先代旧事本紀』では、天照大神の孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨に先立ち、 武甕槌命(たけみかづちのみこと)が大国主命に国譲りするように迫ったとされております。 これに対して、大国主命の次男である建御名方命が国譲りに反対し、 武甕槌命に相撲を挑んだが負けてしまい、諏訪まで逃れました。 そして、以後は諏訪から他の土地へ出ないこと、天津神の命に従うことを誓ったとされております。 説話には社を営んだことまでは記されていないが、当社の起源はこの神話にあるといわれております。 なお、この説話は『日本書紀』には記載されてはおりません。 以上はあくまでも神話の域を出ないが、これを基に土着の勢力の上に外から入った神氏によって成立したのが当社であると考えられております。 諏訪一帯の遺跡分布の密度・出土する土器の豪華さは全国でも群を抜いており、当地が繁栄していた様子がうかがわれます。 祭祀が始まった時期は不詳ですが、文献上は『日本書紀』の持統天皇5年(691年)8月に 「信濃須波」の神を祀るというのが初見となっております。 平安時代の『日本三代実録』には「建御名方富命神社」、『左経記』には「須波社」と記載されております。 また『延喜式神名帳』では「信濃国諏訪郡 南方刀美神社二座 名神大」と記載され名神大社に列しておりますが、 この二座が上社・下社を指すとされております。また、信濃国の一宮とされました。 古くから軍神として崇敬され、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に戦勝祈願をしたと伝えられます。 鎌倉時代には「諏訪社」の表記が見られ、また「上宮」・「上社」の記載もあり、この頃には上社・下社に分けられておりました。 なお、治承4年(1180年)が上下社の区別が明示されている初見であります。 他の神社同様、当社も神仏習合により上社・下社に神宮寺が設けられて別当寺(神社を管理する寺)となり、 上社は普賢菩薩・下社は千手観音が本地仏とされました。 上社南方の御射山で行われた御射山祭には鎌倉を始め甲斐・信濃など周辺の武士が参加しました。 それに加えて、軍神としての武士からの崇敬や諏訪氏の鎌倉・京都への出仕により、 今日に見る諏訪信仰の全国への広まりが形成されることとなりました。 また、諏訪両社においても大祝を中心として武士団化が進み、両社間で争いも多く存在しました。 戦国時代に武田信玄が諏訪へ侵攻し、信玄によって永禄8年(1565年)から翌年にかけて上社・下社の祭祀の再興が図られました。 信玄からの崇敬は強く、戦時には「南無諏訪南宮法性上下大明神」の旗印を先頭に諏訪法性兜をかぶって出陣したと伝えられる。 江戸時代に入り、江戸幕府第3代将軍徳川家光によって上社に朱印1,000石・下社に500石が安堵されました。 また高島藩から上社50石(のち100石)・下社30石(のち60石)、会津藩主・保科正之から上社100石・下社50石が寄進されました。 明治4年(1871年)に近代社格制度において国幣中社に列し「諏訪神社」を正式名称としました。 その後、明治29年(1896年)に官幣中社、大正5年(1916年)に官幣大社と昇格いたしました。 戦後は神社本庁の別表神社の一社となり、昭和23年(1948年)から他の諏訪神社と区別する必要等により「諏訪大社」の号が用いられております。
祭典名: 
諏訪大社式年造営御柱大祭
備考: 
寅年と申年の6年ごと(7年目ごと)に、樅を山中から切り出し、各社殿の四方に建てて神木とする祭。 諏訪大社の最も重要な祭。御柱と同時に、宝殿の建て替えのため宝殿内の神器の遷座も行われる。
祭典名: 
御神渡
備考: 
冬の諏訪湖の湖面に氷が張り、日中に氷の膨張によって亀裂が走る現象で、特に上社から下社の方向へ走るものに対していう。これは男の神が上社から女の神のいる下社へ通った跡とされ、神事が諏訪市の八剱神社の宮司によって執り行われる。
地図の設定
緯度: 
36.0238687
経度: 
138.1180790

大古見神社

基本情報
住所: 
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1148番
地図の設定
緯度: 
36.1259665
経度: 
137.8631360

伊勢社

基本情報
住所: 
長野県長野市豊野町蟹沢字落合224番
地図の設定
緯度: 
36.7239413
経度: 
138.3053660

諏訪神社

基本情報
住所: 
長野県北佐久郡軽井沢町大字発地字宮前1881番
地図の設定
緯度: 
36.3476664
経度: 
138.6083192

正八幡社

基本情報
住所: 
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪4278番
地図の設定
緯度: 
35.9140512
経度: 
137.9873662

社宮司神社

基本情報
住所: 
長野県小県郡長和町和田5478
地図の設定
緯度: 
36.2088615
経度: 
138.2129027

江部神社

基本情報
住所: 
長野県中野市大字江部字道添34番
地図の設定
緯度: 
36.7434101
経度: 
138.3527380

十五社社務所

基本情報
住所: 
長野県岡谷市本町1丁目6−2
地図の設定
緯度: 
36.0586263
経度: 
138.0425541
電話: 
0266-22-2143

荒神社

基本情報
住所: 
長野県大町市八坂字十二10961番
地図の設定
緯度: 
36.4890711
経度: 
137.9093583

十二社

基本情報
住所: 
長野県下高井郡野沢温泉村大字坪山253番
地図の設定
緯度: 
36.9218762
経度: 
138.4460498

神明神社

基本情報
住所: 
長野県岡谷市長地字神明ノ木107-1
地図の設定
緯度: 
36.0670115
経度: 
138.0493255

白山神社

基本情報
住所: 
長野県木曽郡南木曽町読書字与川741番
地図の設定
緯度: 
35.6365859
経度: 
137.6422864

神明社

基本情報
住所: 
長野県安曇野市穂高牧字草深907番
地図の設定
緯度: 
36.3173636
経度: 
137.8402638

治田神社

基本情報
住所: 
長野県千曲市大字桑原字宮沖1番
地図の設定
緯度: 
36.5228686
経度: 
138.0873663

更級横田神社

基本情報
住所: 
長野県長野市篠ノ井大字横田字堀崎303番
地図の設定
緯度: 
36.5773640
経度: 
138.1382990

津島社

基本情報
住所: 
長野県下伊那郡下條村大字睦沢字森10240番
地図の設定
緯度: 
35.3976870
経度: 
137.7872916

諏訪神社

基本情報
住所: 
長野県飯田市鼎1449番
地図の設定
緯度: 
35.4984430
経度: 
137.8176810

温井神社

基本情報
住所: 
長野県飯山市大字一山440
地図の設定
緯度: 
36.9610835
経度: 
138.4130981

諏訪社

基本情報
住所: 
長野県下伊那郡喬木村字宮沢3818番
地図の設定
緯度: 
35.5083190
経度: 
137.8853430

日枝神社

基本情報
住所: 
長野県佐久市印内301番
地図の設定
緯度: 
36.2921357
経度: 
138.3527796

諏訪社

基本情報
住所: 
長野県佐久市根岸字正源2361番
地図の設定
緯度: 
36.2459535
経度: 
138.4130950

八幡社

基本情報
住所: 
長野県長野市大字稲里町大字中氷鉋字陣場川原10
地図の設定
緯度: 
36.6125229
経度: 
138.1723016

諏訪社

基本情報
住所: 
長野県上高井郡高山村大字南大山字蕨平1357番
地図の設定
緯度: 
36.6738279
経度: 
138.3747888

社宮司社

基本情報
住所: 
長野県伊那市富県4443番
地図の設定
緯度: 
35.8211879
経度: 
137.9951072

小柴見神社

基本情報
住所: 
長野県長野市小柴見464番
地図の設定
緯度: 
36.6446912
経度: 
138.1783948

田神社

基本情報
住所: 
長野県小県郡長和町古町4286番
地図の設定
緯度: 
36.2711023
経度: 
138.2649045

諏訪神社

基本情報
住所: 
長野県上水内郡中条村大字日高3294番
地図の設定
緯度: 
36.6127943
経度: 
138.0616320

大室神社

基本情報
住所: 
長野県小諸市大字諸字窪屋敷597番
地図の設定
緯度: 
36.3363818
経度: 
138.4178332

泉平神社

基本情報
住所: 
長野県長野市大字泉平字素桜533番
地図の設定
緯度: 
36.6805885
経度: 
138.1625184
コンテンツ配信