由緒:
明治2年9月1日に、明治天皇の詔により、東京で「北海道鎮座神祭」行い、北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱の神々(開拓三神)が祀られました。
その御霊代は東京から函館へ、そして札幌へと移されました。
明治3年5月には仮社殿が建てられ、明治4年、現在の場所に社殿が建てられ、「札幌神社」と称しました。
昭和39年明治天皇を増祀し、社名も「北海道神宮」と改称しました。
昭和49年放火に遭うも、昭和53年に復興され、現在に至ります。
明治26年(1893年)には官幣中社となり、明治32年(1899年)には官幣大社となりました。