北海道

函館八幡宮

よみ: 
はこだてはちまんぐう
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
品陀和気命(ほんだわけのみこと)
創建: 
伝文安2年(1445年)
住所: 
北海道函館市谷地頭町2番5号
電話番号: 
0138-22-3636
URL: 
http://www.hokkaidojinjacho.jp/public_html/data/all/02001.html
詳細情報
由緒: 
文安2年(1445年)、亀田郡の領主である河野加賀守政通が函館の元町に城を築いた際、城の鎮守として東南の隅に八幡神をお祀りしたことに始まると伝えられています。 栄正8年(1511年)、蝦夷に攻められ城を追われた河野氏一族は八幡神を奉じて亀田郡赤川村(現 函館市赤川町)に逃れ、慶安2年(1649年)に一族の巫女、伊知女が霊告を受けて元町の河野館跡地に八幡宮を遷しました。その後寛政11年(1799年)に東蝦夷を幕府直轄領とした江戸幕府が社地に箱館奉行所を置くことになった為、文化元年(1804年)に幕府の費用で会所町(現 函館市元町北東部)に社殿を造営して遷座しました。 明治4年(1871年)に崇敬社と定められ、明治10年に国幣小社に列格、明治11年に類焼により社殿を焼失したので、明治13年に現在地に遷座し現在に至っています。 また、戦後神社本庁に参加し、昭和23年(1948年)に別表神社となりました。 現在の社殿は大正4年(1915年)に竣成したもので「大正式八幡造」の代表作と言われ、 聖帝造に八棟造を合わせた聖帝八棟造で、屋根は銅板葺となっています。
祭典名: 
神輿渡御祭
月: 
8月
日: 
15日
備考: 
隔年に執り行われます。
地図の設定
緯度: 
41.7534058
経度: 
140.7099154

徳山大神宮

よみ: 
とくやまだいじんぐう
備考・キャッチ: 
渡島一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
北海道松前郡松前町字神明66番
電話番号: 
0139-42-3278
URL: 
http://www.hokkaidojinjacho.jp/public_html/data/all/02027.html
詳細情報
由緒: 
当社のはっきりとした創建は不詳とされていますが、言い伝えでは秋田や津軽の漁民が毎年春に来て秋に帰るという形で当地に漁をしに来ていたものの、アイヌによる危難を避けるために伊勢神宮の大麻……いわゆるお札を小祠に祀り、これを唐津内町に建て、伊勢堂、と呼び始めたのが始まりとされています。 しかし1582年(天正10年)には領主蛎崎季広が蔵町に遷座して神明社、と名称を改めました。 ですが更に1871年(明治4年)村社に列した後今現在の社名である徳山大神宮に名称を改め、その後郷社に昇格しました。 1652年(承応元年)に松前藩主である松前高広が現在の場所に社殿を造営し、遷座し、伊勢神宮から正式に神璽を奉請しました。 それにより現在祀っているのは天照大御神と豊受大神の2柱となります。 ですが、実際には近隣47社の神社と合祀したため、その他46の神も祀っています。 合祀した神社の中には祀っている神が同じだったところもいくつかあり、それ故に同じ神が複数祀られています。 また、1971年(昭和46年)には本殿が北海道有形文化財に指定されましたが、後に修理を行った際、拝殿を神明造に改築し、今の姿があります。
祭典名: 
例祭
月: 
9月
日: 
17日
地図の設定
緯度: 
41.4357165
経度: 
140.1121314

姥神大神宮

よみ: 
うばがみだいじんぐう
備考・キャッチ: 
渡島国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
天照皇大御神
祭神: 
祭神(備考): 
天児屋根神
祭神: 
創建: 
建保4年(1216年)
住所: 
北海道檜山郡江差町字姥神町99
電話番号: 
0139-52-1900
URL: 
http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/03/03001.html
詳細情報
由緒: 
当社の始まりは姥神を祀ったのが始まりと伝わっています。 この姥神というのは社伝によると、創建された江差の海辺の津花町の浜に住んでいた、折居様と呼ばれた老婆のことです。 折居様には予知能力があったとされ、天気や病気と言った予言を伝えてくれるので、周囲からは非常に敬われていました。 その折居様はある春先、神島から光が発せられていることに気づき、島に渡ります。 そしてそこで海にまくとニシンが沢山やってくるという水の入った小瓶を老翁から授かります。 戻ってきた折居様はその小瓶の水を海へまき、そのおかげで村は豊漁に恵まれました。 しかし村人が折居様にお礼を伝えようと尋ねると、そこに折居様はおらず、神像だけが残されており、その神像を祀ったのが始まりとなったのです。 1644年(正保元年)に今の場所に遷座しましたが、現在の境内にある折居社は、まさにその姥神を祀ったものだと言われています。 ただ、このほかにもアイヌ時代の伝承を起源とする説もあり、大まかな話の内容に変わりはないものの、その歴史ははっきりとしていません。
祭典名: 
例祭
月: 
8月
日: 
5日
祭典名: 
姥神大神宮渡御祭
月: 
8月
日: 
9日
月: 
8月
日: 
11日
地図の設定
緯度: 
41.8666228
経度: 
140.1252380
電話: 
0139-52-1900

岩見沢神社

よみ: 
いわみざわじんじゃ
備考・キャッチ: 
石狩国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
天照大神
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴神
創建: 
明治18年(1885年)
住所: 
北海道岩見沢市12条西1丁目3
電話番号: 
0126-22-0180
URL: 
http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/05/05004.html
詳細情報
由緒: 
1884年(明治17年)、山口県に鳥取県、他12県の士帰農者277戸が当地、岩見沢に移住し、その翌年、村民が多数参加して神祭を行ったことが当社創建の始まりとされています。 1885年(明治18年)に創建された翌年、1886年(明治19年)には小祠が建てられました。 それから10年後、大火で社殿が焼失してしまいましたが翌年には二代目の社殿を造営し、この時遷座も行われました。 1932年(昭和7年)には県社に列格し、更には4代目の社殿を造営するに至りました。 そして創祀95年となった1981年(昭和56年)には北海道で初の薪能が奉納されました。 祭神には天照大神と大己貴神の2柱を祀っており、石狩国一宮として昔から変わらず今も大勢の人々から親しまれ、初詣や例大祭りなどでは多くの人で賑わいます。 また、近頃では縁結びのご利益があるとして縁結びのお守りを求めてくる人も多いです。
祭典名: 
例祭
月: 
9月
日: 
15日
地図の設定
緯度: 
43.1957832
経度: 
141.7729584
電話: 
0126-22-0180

網走神社

よみ: 
あばしりじんじゃ
備考・キャッチ: 
北見国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
文化9年(1812年)
住所: 
北海道網走市桂町2丁目1−1
電話番号: 
0152-43-3355
URL: 
http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/10/10001.html
詳細情報
由緒: 
漁場の鎮守として近江出身の藤野四郎兵衛が1812年(文化9年)に網走川の河口に弁財天を祀る小祠を作ったのが当社の始まりとされています。 後の明治時代に入ってからは網走に移住してきた人々が村落を作り、藤野から弁財天社を譲り受けたことからこの辺りの鎮守社、氏神になりました。 それ故に網走神社という本来の名称の他に弁天様と呼ばれることもあります。 幾度が遷座が行われてきましたが、明治41年には今の場所に社殿を造営し、厳島神社の分霊を正式に奉迎しました。 この際、公認の神社になったものの無格社でもありましたが、その後大正12年に郷社へ、更に昭和4年には本殿以下の大造営を行い、昭和9年には県社へと昇格して行きました。 社格制度が廃止されてからは神社本庁所属神社となっており、昔からの厚い崇敬により今では北見国一宮として親しまれています。 主祭神には宗像三女神である市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命を祀っており、配神には天照大神を祀っています。 境内社には網走護国神社があり、そこでは網走支庁出身の護国の英霊である705柱が祀られています。また、市内7か所にあったものの戦後放置されていた七福神が昭和56年に合祀され、境内にはそちらも復元されています。
祭典名: 
例祭
月: 
8月
日: 
15日
地図の設定
緯度: 
44.0161100
経度: 
144.2711375
電話: 
0152-43-3355

北海道神宮

よみ: 
ほっかいどうじんぐう
備考・キャッチ: 
蝦夷国新一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
明治2年(1869年)
住所: 
北海道札幌市中央区宮ケ丘474
電話番号: 
011-611-0261
URL: 
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
詳細情報
由緒: 
明治2年9月1日に、明治天皇の詔により、東京で「北海道鎮座神祭」行い、北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱の神々(開拓三神)が祀られました。 その御霊代は東京から函館へ、そして札幌へと移されました。 明治3年5月には仮社殿が建てられ、明治4年、現在の場所に社殿が建てられ、「札幌神社」と称しました。 昭和39年明治天皇を増祀し、社名も「北海道神宮」と改称しました。 昭和49年放火に遭うも、昭和53年に復興され、現在に至ります。 明治26年(1893年)には官幣中社となり、明治32年(1899年)には官幣大社となりました。
地図の設定
緯度: 
43.05439593976359
経度: 
141.3076955824387

江別神社

基本情報
住所: 
北海道江別市萩ヶ岡1番の1
地図の設定
緯度: 
43.1108275
経度: 
141.5542453

浦幌神社

基本情報
住所: 
北海道十勝郡浦幌町字東山町18−1
地図の設定
緯度: 
42.8087192
経度: 
143.6625759
電話: 
015-576-2448

芽室神社

基本情報
住所: 
北海道河西郡芽室町本通8丁目2
地図の設定
緯度: 
42.9187586
経度: 
143.0465680
電話: 
0155-62-2018

稲荷神社

基本情報
住所: 
北海道寿都郡寿都町字歌棄町美谷98番
地図の設定
緯度: 
42.7960249
経度: 
140.2474181

厚岸神社

基本情報
住所: 
北海道厚岸郡厚岸町湾月町一丁目21番
地図の設定
緯度: 
43.0329173
経度: 
144.8387672

西春別駅前神社

基本情報
住所: 
北海道野付郡別海町西春別駅前柏町
地図の設定
緯度: 
43.4157094
経度: 
144.7706869
電話: 
0153-77-3956

発足神社

基本情報
住所: 
北海道岩内郡共和町発足ロ107番
地図の設定
緯度: 
43.0158702
経度: 
140.5681768

三石神社

基本情報
住所: 
北海道日高郡新ひだか町三石本町302番
地図の設定
緯度: 
42.2518124
経度: 
142.5537071

相馬神社

基本情報
住所: 
北海道札幌市豊平区平岸2条18丁目1−1
地図の設定
緯度: 
43.0205699
経度: 
141.3646307
電話: 
011-831-3416

深川神社

基本情報
住所: 
北海道深川市6条4番10号
地図の設定
緯度: 
43.7147303
経度: 
142.0377205

発寒神社

基本情報
住所: 
北海道札幌市西区発寒11条三丁目1番33
地図の設定
緯度: 
43.0912897
経度: 
141.2943938

剣渕神社

基本情報
住所: 
北海道上川郡剣淵町旭町593
地図の設定
緯度: 
44.1113143
経度: 
142.3578225
電話: 
0165-34-2637

中士別神社

基本情報
住所: 
北海道士別市中士別2021番
地図の設定
緯度: 
44.1743576
経度: 
142.4331563

幡守神社

基本情報
住所: 
北海道室蘭市石川町141番
地図の設定
緯度: 
42.3857196
経度: 
140.9398175

大上川神社社務所

基本情報
住所: 
北海道上川郡上川町北町
地図の設定
緯度: 
43.8495662
経度: 
142.7712368
電話: 
01658-2-1637

湯倉神社

基本情報
住所: 
北海道函館市湯川町2丁目28−1
地図の設定
緯度: 
41.7821190
経度: 
140.7910200
電話: 
0138-57-8282

稲荷神社

基本情報
住所: 
北海道久遠郡せたな町大成区花歌210番
地図の設定
緯度: 
42.2207750
経度: 
139.8479705

廣島神社

基本情報
住所: 
北海道北広島市中央4丁目3−2
地図の設定
緯度: 
42.9846991
経度: 
141.5643898
電話: 
011-372-3584

八幡神社

基本情報
住所: 
北海道松前郡松前町字江良751
地図の設定
緯度: 
41.4536971
経度: 
140.0819389
電話: 
0139-45-2049

御園神社

基本情報
住所: 
北海道夕張郡栗山町字御園28番
地図の設定
緯度: 
42.9841259
経度: 
141.8767769

大神宮社

基本情報
住所: 
北海道沙流郡日高町富川東二丁目6番12号
地図の設定
緯度: 
42.5078143
経度: 
142.0409209

多度志神社

基本情報
住所: 
北海道深川市多度志1207
地図の設定
緯度: 
43.8091056
経度: 
142.0237041
電話: 
0164-27-2316

倶知安神社

基本情報
住所: 
北海道虻田郡倶知安町字八幡476番
地図の設定
緯度: 
42.9034589
経度: 
140.7922045

遠別神社

基本情報
住所: 
北海道天塩郡遠別町字本町五丁目13番
地図の設定
緯度: 
44.7218318
経度: 
141.7969047
コンテンツ配信