入間郡毛呂山町

八幡神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町川角1233番
地図の設定
緯度: 
35.9513000
経度: 
139.3358290

住吉神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入1680-2
地図の設定
緯度: 
35.9426499
経度: 
139.2981192

出雲伊波比神社

よみ: 
いずもいわいじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大名牟遅神
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
品陀和氣命
祭神: 
祭神(備考): 
息長帯比売命
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町岩井2915番
電話番号: 
049-294-5317
詳細情報
由緒: 
やぶさめで有名な当社は、埼玉県最古の神社としても有名で重要文化財に指定されているほどです。 当社に古くから伝わる臥龍山宮伝記によると景行天皇の53年には日本武尊が東征を成し、ヒイラギの鉾を神宝としておさめ、出雲の大己貴命を祀ったのが当社の始まりです。 後の成務天皇の御代に武蔵国造兄多毛比命が出雲の天穂日命を祀り、大己貴命とともに出雲伊波比神とされました。 鎌倉時代以降になると武士からの信仰も集め源頼朝が畠山重忠に造営を命じましたが、1527年(大永7年)には一度焼失しています。 当社が再建されたのは1528年(享禄元年)9月25日で、本殿は流造り一間社、屋根は桧皮葺型式、これは毛呂顕繁によります。 埼玉県内各所でやぶさめは行われていますが、毎年必ず行われているのは当社のみで、約920年もの歴史があります。 やぶさめの起源は1063年(康平6年)、奥州平定をした源頼義・義家父子が凱旋の際に奉納したこととされており、今も伝わるこのやぶさめは、県無形民俗文化財に指定されています。 また、やぶさめが行われる11月3日には同時に菊花展が当社の駐車場内で行われます。 個人から団体、学校規模まで幅広く、丹精込めて育て上げた菊が披露されているので、やぶさめとあわせて、楽しみたいところです。
祭典名: 
元旦際
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
春祭り
月: 
3月
備考: 
第二日曜
祭典名: 
水無月の祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
秋の例大祭(やぶさめ祭)
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
大祓・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.9418226
経度: 
139.3114816

山根神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町大谷木167番
地図の設定
緯度: 
35.9301799
経度: 
139.3095871

雷電神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町大字阿諏訪字すの字1563番2
地図の設定
緯度: 
35.9428042
経度: 
139.3206404

住吉四所神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町葛貫735-1
地図の設定
緯度: 
35.9341963
経度: 
139.3258522

國津神神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町西戸916番1
地図の設定
緯度: 
35.9570963
経度: 
139.3306960

八坂神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町西大久保146番
地図の設定
緯度: 
35.9471316
経度: 
139.3535777

星宮神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町下川原248番
地図の設定
緯度: 
35.9348327
経度: 
139.3400399

稲荷神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町川角2201
地図の設定
緯度: 
35.9475198
経度: 
139.3345959

市場神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町市場51番
地図の設定
緯度: 
35.9408513
経度: 
139.3394678

十社神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町大類29番
地図の設定
緯度: 
35.9562248
経度: 
139.3484086

出雲伊波比神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町大字岩井2915
地図の設定
緯度: 
35.9428042
経度: 
139.3206404
電話: 
049-294-5317
Mail: 
tatsufushiyama@galaxy.ocn.ne.jp

出雲伊波比神社

基本情報
住所: 
埼玉県入間郡毛呂山町大字岩井2915
地図の設定
緯度: 
35.9428042
経度: 
139.3206404
電話: 
049-294-5314
コンテンツ配信