大津市

建部大社

よみ: 
たけべたいしゃ
備考・キャッチ: 
近江国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
創建: 
景行天皇46年
住所: 
滋賀県大津市神領一丁目16番1号
電話番号: 
077-545-0038
URL: 
http://takebetaisha.jp/
詳細情報
由緒: 
社伝では、日本武尊の死後の景行天皇46年、日本武尊の妃・布多遅比売命が神勅により、 御子・建部稲依別命とともに住んでいた神崎郡建部郷千草嶽(現 東近江市五個荘伊野部町付近の箕作山)の地に 日本武尊を建部大神として祀ったのが創建とされています。 御祭神、日本武尊は御年僅に16才にて熊襲を誅し、更に東夷を平定され、 遂に32才にして伊勢の能褒野において崩御されまましたが、「日本書紀」によると、 父君景行天皇は尊の永逝をいたく歎かれ、御名代として建部を定め、その功名を伝えられました。 これが即ち建部の起源です。 のち、天武天皇4年(675年)に近江の守護神として、現在地の栗太郡勢多へ遷座いたしました。 遷座後、元の千草嶽の麓には神護景雲2年(768年)に聖真大明神と建部大明神が設けられたとされ、 現在は建部神社が残っております。 天平勝宝7年(755年)には、大己貴命が大神神社から勧請され、権殿に祀られました。 平安時代中期の『延喜式神名帳』には「近江国栗太郡 建部神社 名神大」と記載され名神大社に列しているほか、 近江国の一宮として崇敬されていました。 源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、本社に立ち寄って源氏の再興を祈願、 後に大願成就したことから、出世開運の神としても著名となることとなりました。 明治4年(1871年)近代社格制度において「建部神社」として県社に列格され、同18年に官幣中社、同33年に官幣大社となりました。 戦後の昭和23年(1948年)には神社本庁の別表神社となり、社名を「建部大社」といたしました。 なお、昭和20年8月、日本で初めて作られた千円紙幣(甲号券)の図柄に日本武尊と当社本殿が使用されました。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
山神祭 (末社桧山神社祭)
月: 
1月
日: 
9日
祭典名: 
成人祭
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
節分祭
備考: 
節分
祭典名: 
護国祭
月: 
2月
日: 
4日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭 (春の大祭)
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
勧学祭
祭典名: 
榊立祭
月: 
3月
日: 
31日
祭典名: 
境内社大野神社祭
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
宵宮祭
月: 
4月
日: 
14日
祭典名: 
例大祭
月: 
4月
日: 
15日
祭典名: 
挿秧祭
月: 
6月
日: 
15日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
納涼榊立祭
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
納涼祭
月: 
8月
日: 
7日
祭典名: 
宵宮祭
月: 
8月
日: 
16日
祭典名: 
納涼船幸祭
月: 
8月
日: 
17日
祭典名: 
早穀祭
月: 
10月
日: 
12日
祭典名: 
新嘗祭 (秋の大祭)
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
鎮火祭
月: 
11月
日: 
26日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式 除夜式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.9734990
経度: 
135.9135046

融神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市伊香立南庄町1846番
地図の設定
緯度: 
35.1268687
経度: 
135.8715538

御田神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市坂本六丁目27-14
地図の設定
緯度: 
35.0714281
経度: 
135.8722320

上津神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市太子一丁目2-12
地図の設定
緯度: 
34.9362386
経度: 
135.9158599

三尾神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市園城寺町251番
地図の設定
緯度: 
35.0115603
経度: 
135.8550075

樹下神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市南比良98番
地図の設定
緯度: 
35.2358382
経度: 
135.9135894

下野天神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市坂本八丁目27-1
地図の設定
緯度: 
35.0823102
経度: 
135.8725207

篠津神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市中庄1丁目14−24
地図の設定
緯度: 
34.9904658
経度: 
135.8931709
電話: 
077-525-1001

春日神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市大石富川町233番
地図の設定
緯度: 
34.9005588
経度: 
135.9601363

平野神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市松本1丁目8−25
地図の設定
緯度: 
35.0034613
経度: 
135.8739283
電話: 
077-522-4555

八坂神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市月輪一丁目5番12号
地図の設定
緯度: 
34.9881033
経度: 
135.9308583

春日神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市石山内畑町242番
地図の設定
緯度: 
34.9240193
経度: 
135.8787946

八幡神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市真野谷口町309番
地図の設定
緯度: 
35.1222532
経度: 
135.9079745

流護因神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市坂本五丁目3-12
地図の設定
緯度: 
35.0729863
経度: 
135.8662298

大将軍神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市石居一丁目7-16
地図の設定
緯度: 
34.9459685
経度: 
135.9263809

蛭子神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市中央二丁目6-30
地図の設定
緯度: 
35.0070553
経度: 
135.8656928

荒戸神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市中野3丁目2−2
地図の設定
緯度: 
34.9519045
経度: 
135.9572393
電話: 
077-549-0778

長沢神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市坂本二丁目13-3
地図の設定
緯度: 
35.0645318
経度: 
135.8704240

新宮神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市石山寺2丁目13−16
地図の設定
緯度: 
34.9574058
経度: 
135.9043585
電話: 
077-537-3888

供所神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市比叡辻一丁目4-11
地図の設定
緯度: 
35.0706977
経度: 
135.8871390

三尾神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市園城寺町246
地図の設定
緯度: 
35.0147376
経度: 
135.8525604
電話: 
077-522-3044

若松神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市大江二丁目9-1
地図の設定
緯度: 
34.9808343
経度: 
135.9155627

若宮八幡神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市杉浦町20番20号
地図の設定
緯度: 
34.9876717
経度: 
135.8945735

波穂神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市上田上芝原町549番
地図の設定
緯度: 
34.9653368
経度: 
135.9451404

八幡神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市滋賀里一丁目17番1号
地図の設定
緯度: 
35.0429205
経度: 
135.8564676

水分神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市栗原446番
地図の設定
緯度: 
35.1744556
経度: 
135.8867771

彦田稲荷神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市京町三丁目3-36
地図の設定
緯度: 
35.0057249
経度: 
135.8671122

伊豆神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市本堅田1丁目19−26
地図の設定
緯度: 
35.1108633
経度: 
135.9208674
電話: 
077-573-2354

大将軍神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市坂本六丁目1-19
地図の設定
緯度: 
35.0713476
経度: 
135.8701017

樹下神社

基本情報
住所: 
滋賀県大津市木戸680−1
地図の設定
緯度: 
35.2030556
経度: 
135.9084837
電話: 
077-592-1295
コンテンツ配信