日光二荒山神社

よみ: 
にっこうふたらさんじんじゃ
備考・キャッチ: 
下野国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命 (二荒山大神)
祭神: 
祭神(備考): 
(二荒山大神)
祭神(備考): 
味耜高彦根命 (二荒山大神)
創建: 
神護景雲元年(767年)
住所: 
栃木県日光市山内2307
電話番号: 
0288-54-0535
URL: 
http://www.futarasan.jp/
詳細情報
由緒: 
古来より、栃木県北西の日光三山を神体山として祀る神社であります。 日光三山は男体山に大国主命(古名を二荒山)、女峯山に田心姫命、太郎山に味耜高彦根命とそれぞれに神をあてて祀っております。 社殿は日光の社寺最奥の本社、中禅寺湖畔の中宮祠、男体山山頂の奥宮の3社が存在しております。 古来より修験道の霊場として崇敬され、江戸時代に日光東照宮等が造営されると、当社も江戸幕府に重視されるようになり、 現在の世界遺産・重要文化財に指定される主な社殿が造営され、また国宝指定の刀剣や、多数の刀剣等の重要文化財も有しており、下野国一宮に列せられました。 当社は三山のほか日光連山を境内地とし、その広大な神域には華厳の滝やいろは坂、国の史跡「日光山内」にも含まれております。 正式名称は二荒山神社ですが、宇都宮市の二荒山神社との区別のために地名を付して「日光二荒山神社」と呼ばれております。 現在、ユネスコの世界遺産に「日光の社寺」の一つとして登録されております。
祭典名: 
例祭
月: 
4月
日: 
17日
祭典名: 
男体山登拝大祭
月: 
7月
日: 
31日
月: 
8月
日: 
7日
地図の設定
緯度: 
36.7585541
経度: 
139.5967885
電話: 
0288-54-0535