福井

氣比神宮

よみ: 
けひじんぐう
備考・キャッチ: 
越前国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
気比大神
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
玉妃命
祭神: 
住所: 
福井県敦賀市曙町11-68
電話番号: 
0770-22-0794
URL: 
http://kehijingu.jp/
詳細情報
由緒: 
伊奢沙別命は、笥飯大神・御食津大神とも呼ばれ、二千年以上前に境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承されております。 古くから北陸道総鎮守と仰がれ、航海安全や水産漁業、産業発展と衣食住の平穏に信仰を集め、鎮座されております。 仲哀天皇は即位後、当宮で国家の安泰を祈願し、神功皇后は天皇の勅命により御妹玉妃命と武内宿禰命を従えて参拝されました。 文武天皇の頃、当宮を修営して仲哀天皇・神功皇后を合祀されて本宮とし、 後に日本武尊を東殿宮、応神天皇を総社宮、玉妃命を平殿宮、武内宿禰命を西殿宮に奉斎して「四社之宮」と称することとなりました。 明治28年3月26日、神宮号宣下の御沙汰により氣比神宮と改められました。 中古より越前國一宮と定められ、明治28年、官幣大社に列せられ、一座毎に奉幣に預ることとなります。 元亀元年4月大神司一族は越前国主朝倉氏の為に神兵社僧を発して織田信長の北伐を拒み、大激戦となりましたが、 48家の祠官36坊の社僧は離散し、古今の社領は没収され、祭祀は廃絶するに至ってしまいました。 慶長19年に社殿を造営されると共に社家8家を復興し、社領百石を寄進され、この時の本殿は流れ造りを代表するもので 明治39年国宝に指定されました。 ですが、戦災(昭和20年7月12日)により境域の諸建造物とともに焼失してしまい、終戦後も再建は行われましたが、 昭和57年「昭和の大造営」に着手することになります。 以来、本殿改修、幣殿、拝殿、儀式殿、廻廊の新設成り、旧国宝大鳥居の改修工事を行ない、 平成の御代に至って御大典記念氣比の杜造成、四社の宮再建、駐車場設備により大社の面目を一新いたしました。 更に国家管理時代の社務所として長い間使用していた敦賀区裁判所の庁舎も、老朽化により已むなく解体、 平成23年6月大社に相応しい格式ある総木造社務所が新築落成いたしました。
祭典名: 
御誓祭
月: 
3月
日: 
6日
祭典名: 
御名易祭
月: 
3月
日: 
8日
祭典名: 
総参祭
月: 
7月
日: 
22日
祭典名: 
気比の長祭り
月: 
9月
日: 
2日
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
例祭
月: 
9月
日: 
4日
地図の設定
緯度: 
35.6549607
経度: 
136.0747021

若狭彦神社・若狭姫神社

よみ: 
わかさひこじんじゃ
備考・キャッチ: 
若狭国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
若狭彦大神
祭神: 
祭神(備考): 
若狭姫大神
創建: 
和銅7年(714年)
住所: 
福井県小浜市遠敷65-41
電話番号: 
0770-56-1116
詳細情報
由緒: 
小浜市中心部から南東の多田ヶ岳山麓に鎮座いたします。 上社・下社の2社からなりますが、総称として「若狭彦神社」または「上下宮」と呼ばれます。 社伝では、二神は遠敷郡下根来村白石の里に姿を表したといわれ、その姿は唐人のようだったといわれております。 和銅7年9月10日に両神が示現した白石の里に上社・若狭彦神社が創建されました。 そして翌霊亀元年9月10日に現在地に遷座し、白石の前鎮座地には、若狭彦神社境外社の白石神社があります。 下社・若狭姫神社は、養老5年2月10日に上社より分祀して創建されました 『延喜式神名帳』には「若狭国遠敷郡 若狭比古神社二座」として名神大社に列しており、上社が若狭国一宮、下社が二宮とされました。 元々は上社が中心でしたが、室町時代ごろから段々と祭祀は下社に移っていきました。 中世には社家の牟久氏が京の官人や有力御家人と結びつき、広大な社領を有しておりました。 若狭彦神社(上社)は畳・敷物業の神ともいわれ、現在はインテリア関係者などの信仰も集めております。 若狭姫神社(下社)は安産・育児に霊験があるとされており、境内には子種石と呼ばれる陰陽石や、 乳神様とよばれる大銀杏などが存在します。 現在ほとんどの祭事は下社・若狭姫神社で行われており、神職も下社にのみ常駐しております。
祭典名: 
お水送り
備考: 
旧暦二月
地図の設定
緯度: 
35.466144711834886
経度: 
135.7785570032048
電話: 
0770-56-1116

薬師神社

基本情報
住所: 
福井県吉田郡永平寺町清水7-20
地図の設定
緯度: 
36.0786826
経度: 
136.4028181

信主神社

基本情報
住所: 
福井県三方上中郡若狭町三宅63-2
地図の設定
緯度: 
35.4589217
経度: 
135.8658855

知原神社

基本情報
住所: 
福井県福井市高屋町32-57
地図の設定
緯度: 
36.1127578
経度: 
136.1801627

白山神社

基本情報
住所: 
福井県南条郡南越前町長沢27-25
地図の設定
緯度: 
35.7957285
経度: 
136.2381801

新宮神社

基本情報
住所: 
福井県大飯郡高浜町和田131−2
地図の設定
緯度: 
35.4964472
経度: 
135.5773889
電話: 
0770-72-0527

白山神社

基本情報
住所: 
福井県福井市皿谷町29宮下4
地図の設定
緯度: 
36.0266608
経度: 
136.4285471

八幡神社

基本情報
住所: 
福井県丹生郡越前町増谷12-11
地図の設定
緯度: 
35.9215151
経度: 
136.0524747

白山神社

基本情報
住所: 
福井県大野市小沢字大畑5番
地図の設定
緯度: 
35.8147559
経度: 
136.5344657

熊野八幡神社

基本情報
住所: 
福井県三方上中郡若狭町三方41-2
地図の設定
緯度: 
35.5519158
経度: 
135.9123256

八幡神社

基本情報
住所: 
福井県福井市宿堂町20-6
地図の設定
緯度: 
36.0280769
経度: 
136.0614320

八幡神社

基本情報
住所: 
福井県福井市島橋町1-8
地図の設定
緯度: 
36.0893196
経度: 
136.2774951

八幡神社

基本情報
住所: 
福井県坂井市坂井町高柳75-27-1
地図の設定
緯度: 
36.1846877
経度: 
136.1748844

簸川神社

基本情報
住所: 
福井県福井市小宇坂島町10-15
地図の設定
緯度: 
35.9910896
経度: 
136.3612825

劒神社

基本情報
住所: 
福井県丹生郡越前町平等54-1
地図の設定
緯度: 
35.9411016
経度: 
136.0487325

春日神社

基本情報
住所: 
福井県越前市池ノ上町25-1
地図の設定
緯度: 
35.8765375
経度: 
136.1470275

鵜草神社

基本情報
住所: 
福井県勝山市立川町二丁目3番9号
地図の設定
緯度: 
36.0494630
経度: 
136.5017760

白山神社

基本情報
住所: 
福井県あわら市滝第40号1番
地図の設定
緯度: 
36.2409393
経度: 
136.2565294

日吉神社

基本情報
住所: 
福井県敦賀市公文名53-2-3
地図の設定
緯度: 
35.6210192
経度: 
136.0547440

笠間神社

基本情報
住所: 
福井県坂井市丸岡町篠岡15-51
地図の設定
緯度: 
36.1492151
経度: 
136.2866305

赤松神社

基本情報
住所: 
福井県小浜市尾崎22-12
地図の設定
緯度: 
35.4703346
経度: 
135.7413805

大山咋神社

基本情報
住所: 
福井県福井市成願寺町2-1
地図の設定
緯度: 
36.0318948
経度: 
136.2808270

神明神社

基本情報
住所: 
福井県坂井市三国町楽円2-17-2
地図の設定
緯度: 
36.2039630
経度: 
136.1595763

諏訪神社

基本情報
住所: 
福井県吉田郡永平寺町諏訪間61-14-1
地図の設定
緯度: 
36.0894352
経度: 
136.3177593

廣峯神社

基本情報
住所: 
福井県大飯郡おおい町名田庄虫鹿野13-50
地図の設定
緯度: 
35.3998536
経度: 
135.7003380

八幡神社

基本情報
住所: 
福井県福井市古市2-27
地図の設定
緯度: 
36.1074480
経度: 
136.2256938

杣山神社

基本情報
住所: 
福井県南条郡南越前町阿久和48-1-1
地図の設定
緯度: 
35.8131812
経度: 
136.2140742

高森乃宮香山神社

基本情報
住所: 
福井県大飯郡高浜町下車持44
地図の設定
緯度: 
35.4822707
経度: 
135.6025848
電話: 
0770-72-1478

三国神社

基本情報
住所: 
福井県坂井市三国町山王六丁目2番80号
地図の設定
緯度: 
36.2090347
経度: 
136.1578206
コンテンツ配信