浦安市

清瀧神社

よみ: 
せいりゅうじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
千葉県浦安市堀江四丁目1番5号
電話番号: 
047-351-5417
URL: 
http://members3.jcom.home.ne.jp/seiryuujinnjya/
詳細情報
画像: 
由緒: 
清瀧神社は御祭神に大綿積神(海の神)を祀り、浦安市に鎮座している神社です。 創建については定かではありませんが、建久四年(1196年)の創建と伝えられており、境内には龍神社、浅間神社、道祖神社、八坂神社があります。 また、御本社の清瀧神社の本殿は昭和57年10月20日に市指定の有形文化財に指定されており、特徴としてはケヤキの大木を上総国から買い求め、棟梁の肥前松五郎によるもので、安政二年(1855年)九月に造営されたものです 建築様式は木造三間社流造りで、龍や浦島太郎、竜宮城などの精巧な彫刻が目を引きます。
地図の設定
緯度: 
35.6621548
経度: 
139.8911847
電話: 
047-351-5417
管理社: 

豊受神社

基本情報
祭神: 
創建: 
1157年
住所: 
千葉県浦安市猫実三丁目13番1号
電話番号: 
047-381-1011
URL: 
http://members3.jcom.home.ne.jp/toyoukejinnjya/
詳細情報
由緒: 
豊受神社は御祭神に豊受姫大神を祀る神社で、1157年の創建といわれ、現在では浦安市に鎮座しています。 現在の社殿は1976年につくられたもので、1293年の大津波の後と1850年に度重なる風水害のためにそれぞれ再建がなされています。 また、豊受神社はその昔、字大宮前(中道右端の小丘稲荷の付近)にあったといわれており、明治初年までは社号を神明宮社と称していました 境内には現在末社として三峰神社、浅間神社、風の神と津島神社を祀る祠、金毘羅大権現の石祠、秋葉大権現の石祠があります。
地図の設定
緯度: 
35.660414990713946
経度: 
139.897612297578
電話: 
047-381-1011

稲荷神社

基本情報
祭神: 
創建: 
1689年
住所: 
千葉県浦安市当代島三丁目11番1号
URL: 
http://members3.jcom.home.ne.jp/inarijinnjya/
詳細情報
由緒: 
御祭神に豊受大神を祀る稲荷神社は浦安市当代島3-11-1に鎮座しており、1689年に(武蔵國小岩村現東京都江戸川区小岩町)の善養寺から移し祀ったものであるといわれてます。 神社の記録によると少なくとも大正時代には相殿の神さまとして応神天皇と春日大神をお祀りする神社であったといいます。 それ以前には当代島では元村長の高梨氏所有の屋敷神の稲荷さまを氏神としていました。 稲荷神社は明治5年の神社法によって正式な当代島の鎮守とされ、無格社に規定されます。 その後、1871年4月に改築がされ、1908年日本殿と拝殿が再建されました。 しかしながら戦時中米軍機の爆撃によって破損したため、1959年1月に再建されました。 その後さまざまな理由により1983年に大規模な地盛り等の境内整備が行われることとなり、社殿の立替もされたのが1984年のことでありました。 また、一説には稲荷神社の祀祭神は稲蒼魂命だといわれ、元の御名を宇加之御魂神といいます。 この神は字を倉稲、すなわち一切の食物を司るとされ、豊宇気毘売神と同一神だといわれています。 さらには豊受大神と称されて外宮の豊受大神宮にも祀られ、五穀最成・飲成五社大明神の筆頭の神で、大己貴命・大田命・大宮姫命・保食命の五柱を総じて五穀の神として穀物豊穣の神として信仰されました。 そのほか、稲荷神社は古くから疱瘡に霊験があるというので、嘉永年間には境内の小石を持ち帰るものも多く、市もできたほどであったと伝えられています。
地図の設定
緯度: 
35.672113421776245
経度: 
139.8915623346657
電話: 
047-352-2883
コンテンツ配信