千葉市

稲毛浅間神社

よみ: 
いなげせんげんじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
木花咲耶姫命
祭神(備考): 
瓊々杵命
祭神: 
創建: 
大同3年(808年)
住所: 
千葉県千葉市稲毛区稲毛1丁目15−10
電話番号: 
043-245-7777
URL: 
http://www.inage-sengenjinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
創建年は大同3年(808年)と伝えられており、富士信仰の中心地・富士山本宮浅間大社の御分霊をお祀りしたことが起源とされています。霊峰 富士山を信仰する富士山本宮浅間大社は静岡県および山梨県を中心に全国に約1,300社ある浅間神社の総本社です。浅間の語源は火山や荒ぶる火の神を意味していたり、火山である富士山と浅間山を一体の神として祀ったためであったりと諸説あります。 主祭神に安産子育ての神様である木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)、配神に国土平安・家内安全・産業発展の神様の瓊々杵尊(ににぎのみこと)、道開きの神・交通安全・厄難解除の神様の猿田彦命(さるたひこのみこと)をお祀りしています。末社に八坂神社、大宮神社、稲荷神社、小御嶽神社、厳島神社、小室神社、若宮社、香取神社があります。 治承4年(1180年)には源頼朝も武運長久を祈願し、千葉常胤以降の代々の千葉氏にも篤く信仰されています。 昭和39年(1964年)9月に文治3年(1187年)に再建された社殿が火災により焼失したため昭和41年(1966年)に現在の社殿が建立されました。境内の老松は千葉市指定天然記念物になっており千葉市の名所のひとつです。
祭典名: 
初詣 歳旦祭
月: 
1月
祭典名: 
成人の日 成人奉告祈祷
月: 
1月
祭典名: 
初巳の日 厳島神社初巳祭
月: 
1月
祭典名: 
神符焼納祭(とんど祭)
月: 
1月
日: 
14日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
初午の日 稲荷神社初午祭
月: 
2月
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭 十二座神楽奉納
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
三峯神社例祭
月: 
4月
日: 
8日
祭典名: 
香取神社例祭
月: 
4月
日: 
14日
祭典名: 
昭和祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
春季安産講社祭
月: 
5月
日: 
9日
祭典名: 
大宮神社例祭
月: 
5月
日: 
22日
祭典名: 
八坂神社例祭
月: 
6月
日: 
10日
祭典名: 
夏越大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
夏の大祭 前夜祭
月: 
7月
日: 
14日
祭典名: 
夏の大祭 家内安全 安産子育大祭
月: 
7月
日: 
15日
祭典名: 
例祭終了奉告祭
月: 
7月
日: 
22日
祭典名: 
厳島神社例祭
月: 
7月
日: 
27日
祭典名: 
小御嶽神社例祭
月: 
8月
日: 
17日
祭典名: 
秋季安産講社祭
月: 
9月
日: 
9日
祭典名: 
小室神社例祭
月: 
9月
日: 
19日
祭典名: 
神明神社例祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
若宮神社例祭
月: 
10月
日: 
18日
祭典名: 
七五三詣
月: 
11月
日: 
1日
月: 
11月
日: 
30日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭 稲荷神社例祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
年越大祓
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.6366442
経度: 
140.0824387
電話: 
043-272-0001

千葉神社

よみ: 
ちばじんじゃ
備考・キャッチ: 
千葉妙見宮・妙見本宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
北辰妙見尊星王
祭神: 
祭神: 
創建: 
1000年(長保2年)9月13日
住所: 
千葉県千葉市中央区院内1丁目16−1
電話番号: 
043-224-2211
URL: 
http://www.chibajinja.com/
詳細情報
由緒: 
妙見信仰の中心地のひとつ、千葉県千葉市中央区にある千葉神社は、妙見本宮や千葉大妙見、妙見さんの名で親しまれ、毎年三が日には約63万人が初詣に訪れます。 本殿は平成2年(1990年/開創990年)の平成の大造営により竣工された日本初の1階と2階に拝殿がある朱塗りの重層社殿で、平成12年(2000年)の千葉神社開創1000年奉祝事業として竣工された楼門と社殿の複合建築の尊星殿と共に他に類を見ない珍しいものです。尊星殿は北辰妙見尊星王の分霊を祀る中央の福徳殿・東の日天楼(日天神)・西の月天楼(月天神)・中央上階の開運殿から成り、日・月・星のそれぞれのご神徳を個別にいただけるといいます。 神紋には北辰妙見尊星王の力を現わすといわれている三光紋(月星紋)と九曜紋(十曜紋)の2種類を有します。 創建は長保2年(西暦1000年)旧暦9月13日と伝えられており、主祭神は厄除開運、八方除、身上安全の守護神である北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)です。北辰妙見尊星王は妙見菩薩(みょうけんぼさつ)や北辰菩醍(ほくしんぼさつ)とも呼ばれ、「妙見」は善悪や真理を見通す力のことです。天の中心に位置する北辰(北極星と北斗七星)の神様であり、星や方位方角を司るため、天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)と同一の神様であると考えられています。八方除・方位除・方災除・住宅清祓・鬼門除と、移動や引っ越し、家の新築などでの方角に関する災いを除く ご神徳があり、易者や占い師の方も訪れます。 平安京をつくった 桓武天皇の血をひく桓武平氏の一族・千葉氏の祖先である平良文が戦毎に妙見尊に祈願し勝利を収めたことから代々一門の守護神として熱心に信仰されるようになり、三代目の忠常が分霊を祀り、後に忠常の次男である覚算大僧正により伽藍の整備が行われ、第66代目一条天皇の眼病平癒の勅願所でもあったことから長保2年(西暦1000年)旧暦9月13日に北斗山金剛授寺の寺号を授かり、妙見尊を本尊とした寺院として開山します。 妙見尊を産土神、養和元年(1181年)に千葉常胤によって鶴岡八幡宮から勧請された八幡神を弓箭神(武、弓、出世開運の神)として共に祀っていましたが、やがて妙見菩薩に弓箭神の要素が加わっていきます。江戸時代には真言宗の寺院・北斗山金剛授寺尊光院、明治2年(1869年)の神仏分離令で千葉神社に改称します。 摂社に学問の神様の菅原道真公を祀る千葉天神、境内 妙見池の周りに姥神社、星神社、石神社、稲荷神社、金刀比羅宮、西之宮、八幡神社、天神社、日枝神社、三峰神社、神明社、御嶽神社、厳島神社、美寿之宮の14社の末社、境外末社に経津主命(ふつぬしのみこと)並びに日本武尊命を祀る香取神社があります。
祭典名: 
初詣
月: 
1月
祭典名: 
成人奉告祭 (成人式)
月: 
1月
祭典名: 
千葉天神・通りぬけ神事(1月3連休(含む成人の日)と、その翌週土日)
月: 
1月
祭典名: 
金刀比羅宮・西之宮 例祭(毎年 1月10日、5月10日、9月10日)
月: 
1月
祭典名: 
千葉天神・うそ替え神事     
月: 
1月
日: 
25日
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
第93回 節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
千葉天神・智の輪くぐり神事    
月: 
3月
日: 
25日
月: 
4月
日: 
中旬
祭典名: 
十三詣(じゅうさんまいり)
月: 
4月
祭典名: 
金刀比羅宮・西之宮 例祭(毎年1月10日、5月10日、9月10日)   
祭典名: 
千葉天神 神恩祭 
月: 
5月
日: 
25日
祭典名: 
夏越大祓式(なごしのおおばらえしき)・七夕祭 笹竹・短冊の飾り始め  
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
七夕祭
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
例祭 妙見大祭(みょうけんたいさい)
月: 
8月
日: 
16日
月: 
8月
日: 
22日
祭典名: 
七五三詣
月: 
10月
月: 
12月
祭典名: 
お酉さま
月: 
11月
日: 
5日
月: 
11月
日: 
29日
備考: 
一の酉  11月5日(木曜日) 二の酉  11月17日(火曜日) 二の酉  11月29日(日曜日)
祭典名: 
納めの妙見  
月: 
12月
日: 
28日
祭典名: 
年越の大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.6118924
経度: 
140.1237168
電話: 
043-224-2211

神明社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市若葉区源町395番
地図の設定
緯度: 
35.6404462
経度: 
140.1280673

作草部神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市稲毛区作草部町897番
地図の設定
緯度: 
35.6242121
経度: 
140.1179440

大宮神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市若葉区大井戸町614番
地図の設定
緯度: 
35.6288388
経度: 
140.2169174

大宮神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市中央区川戸町642番
地図の設定
緯度: 
35.5813429
経度: 
140.1676826

寒川神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市中央区寒川町1丁目123
地図の設定
緯度: 
35.5972858
経度: 
140.1202679
電話: 
043-222-0438

神明社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市中央区亥鼻一丁目6番2号
地図の設定
緯度: 
35.6047131
経度: 
140.1266589

大宮神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市若葉区高根町624番
地図の設定
緯度: 
35.5956804
経度: 
140.2170651

日枝神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市緑区有吉町319番
地図の設定
緯度: 
35.5469404
経度: 
140.2118295

諏訪神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市中央区都町571番
地図の設定
緯度: 
35.6161202
経度: 
140.1477926

貴船神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市若葉区若松町2115番
地図の設定
緯度: 
35.6343022
経度: 
140.1689066

浅間神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市稲毛区黒砂三丁目9番13号
地図の設定
緯度: 
35.6295205
経度: 
140.0922241

八幡神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市若葉区中野町809番
地図の設定
緯度: 
35.5786307
経度: 
140.2649912

宮崎神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市中央区宮崎町582番
地図の設定
緯度: 
35.5834121
経度: 
140.1411487

寒川神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市中央区寒川町1丁目123
地図の設定
緯度: 
35.5972858
経度: 
140.1202679
電話: 
043-224-6997

熊野神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市稲毛区小中台町1番
地図の設定
緯度: 
35.6522759
経度: 
140.0934094

六社神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市若葉区野呂町405番
地図の設定
緯度: 
35.5847174
経度: 
140.2255872

熊野神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市緑区板倉町330番
地図の設定
緯度: 
35.5093883
経度: 
140.2543910

天満宮

基本情報
住所: 
千葉県千葉市中央区塩田町207
地図の設定
緯度: 
35.5602001
経度: 
140.1338720

坂月神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市若葉区坂月町71番
地図の設定
緯度: 
35.6119065
経度: 
140.1792310

十二社神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市花見川区天戸町568番
地図の設定
緯度: 
35.6836863
経度: 
140.0929447

八幡神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市若葉区富田町1183番
地図の設定
緯度: 
35.6021750
経度: 
140.2373125

三上神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市中央区星久喜町471番
地図の設定
緯度: 
35.5950335
経度: 
140.1550698

三代王神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市花見川区武石町1丁目1159
地図の設定
緯度: 
35.6656824
経度: 
140.0652477
電話: 
043-271-8376

大宮神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市若葉区大宮町1113番
地図の設定
緯度: 
35.6034460
経度: 
140.1765677

雷神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市若葉区五十土町19番
地図の設定
緯度: 
35.5782094
経度: 
140.2139276

八幡神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市緑区大木戸町511番
地図の設定
緯度: 
35.5285438
経度: 
140.2555847

厳島神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市中央区弁天三丁目1番1号
地図の設定
緯度: 
35.6176687
経度: 
140.1171419

八幡神社

基本情報
住所: 
千葉県千葉市若葉区若松町369番
地図の設定
緯度: 
35.6343022
経度: 
140.1689066
コンテンツ配信